100点取ったら、お小遣いをあげる
■お金のための読書と教養のための読書
読書をするという動作が価値をもたらすのではない
何のために読書をするのか?が
その読んだ文章の意味を深く理解させる
電子書籍になりました↓↓↓
100点取ったら、お小遣いをあげる
報酬や罰といったインセンティブは、人の行動に強い影響を与えます。
中でもお金によるインセンティブは強く、人の気持ちをつかみ離しません。
このことは、日常を考えればすぐに想像がつきます。
私たちは、お金がもらえるなら、少々嫌な仕事も受け入れることができ、罰金を払うくらいなら、ルールを守ります。
このため社会は、インセンティブを活用して良い結果へと行動を誘導していきます。
ただし、使い方によって行動を導きさせることができても、
物事の目的を大きく変えてしまい、本質を歪ませてしまいます。
例えば、親は、まったく勉強しない子供に対して、やる気を出させようと、
インセンティブを設定します。
「今度のテスト、もしも80点以上取れば、お小遣いを上げよう。
もしも赤点を取れば、携帯電話没収する。」
子供は、以前よりも勉強するかもしれません。
しかし、勉強する意味は、親が本来望んだものとは異なります。
そもそも学校における勉強は、インセンティブを達成するためではなく、
社会に出るための基礎学力をつけることが目的のはずです。
子供は、勉強はします。しかし、それは、前者の目的から行ったのではなく、目の前のお小遣いという目的に向かって実施したことです。
インセンティブで行動を促すことのすべてが悪では、ありません。
確かに、インセンティブは、人を動かす強い動機になっています。
もしも、この子どもが、お金目当てで勉強したとしても、その結果勉強の楽しさに気が付けば、それは「きっかけ」として有効だったと言えます。
ただし、勉強する目的がお金目当て以上でも以下でもないとすれば、
この子供は、お小遣いが出ない次回のテストを勉強できるでしょうか?
正しい行いは、正しい目的とセットでなければ、行動はしても、本来の意味として機能しません。
就職試験に備えてのボランティア活動、お金目当ての結婚など。
インセンティブを設定することで、その行動の奥にある大事な目的や意味が
打算的なことに成り下がってしまいます。
目に見えない道徳、正義、愛といったものは、重要ですが、わかりにくいものです。
だからと言って、目に見えることに置き換えると、伝えたい重要な意味からは、もっと遠ざかってしまうでしょう。
⬇️⬇️続きはYouTubeで⬇️⬇️
■YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC9ssafFOm4XEvKi6catrzWg?sub_confirmation=1
_ながらで楽しめる動画 noteの記事内容を解説
■電子書籍※お試し読み有
https://note.com/jimi2hentai/n/nc8cee7ff612e
_100年使える電子書籍「人生の方程式」発売中※お試し読み有
■note
https://note.com/jimi2hentai
_100年使える電子書籍「人生の方程式」の内容を一部無料公開
■Twitter
https://twitter.com/jiminihentai
_電子書籍の内容を140文字で濃くツイートしています。
■Instagram
https://www.instagram.com/jinsei_no_houteishiki/
_100年使える電子書籍「人生の方程式」の内容無料公開
■LINE@
https://line.me/R/ti/p/%40frt9246f
_リクエスト・質問を絶賛募集中
■YouTube ラジオ
https://www.youtube.com/channel/UC3PUmanmJ6y-sYqP4eGpHTA?sub_confirmation=1
_YouTube活動の戦略を話しています。
#コラム
#ビジネス
#詩
#人生
#仕事
#日常
#読書
#ブログ
#恋愛
#生き方
#オリジナル
#YouTube
#教育
#副業
#本
#健康
#自己啓発
#副業 (66,476)
#予想 (66,397)
#お金 (51,464)
#マーケティング (50,224)
#万舟 (50,107)
#幸せ (49,805)
#勉強 (49,594)
#人間関係 (49,292)
#フリーランス (47,422)
#自己啓発 (47,246)
#心理学 (45,841)
#スピリチュアル (45,415)
#コミュニケーション (45,329)
#