![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61923143/rectangle_large_type_2_4af66d9f45b60c837358b72be7c1ddc5.png?width=1200)
人生は、生きる目的よりも、生きることが大切
■目的は勝手に作り出したもの
人は、やっていることに価値を見出したいため
目的を求める
そのため
目的が見つからなかったり、
やっていることが目的に結びつかないと
悩み、苦しむ
本来、目的を持つことは、
人生に対する考え方の一つにすぎない
人生は、生きる目的よりも、生きることが大切
人生に対して、目的があると、今に意義を感じさせてくれます。
例えば、夢のために寝る時間も惜しんで努力できるのは、夢という目的があるおかげです。
一方で、目的を決めることは、デメリットもあります。
それは、目的が明確でないと行動する気が起きないことです。
現代で言えば、学校の勉強が、その典型でしょう。
将来の役に立つとは感じられないが、やらなければならない。すると人生を無駄にしている気がして嫌悪感を感じます。
目的にこだわると、まだ始めていない段階でも、「これは何に役に立つのか?」という問いから入り、その答えに納得できないと行動しなくなります。
こうした悩みに陥った時、考え直したいのは、目的を持つことは、生き方の一つにしか過ぎない、ということです。
目的を持たない生き方の参考として、曹洞宗、道元が説いた、身心脱落という教えがあります。
平たく言えば、自我を忘れ目の前のことだけに集中するという教えです。
洗濯物を干すこと、お皿を洗うこと、掃除をすること、そこに意味を求めない。
あるがまま目の前のことに没頭する。
動物や植物は、目的を自ら考えることはしません。ただ、生きることに集中しています。
これは、隷属的になるとは違います。目の前のことを無心に実行する、迷いの無い姿です。
しかし、目的を持つ思考が染みついている私たちは、そこに、何のために?と疑問を持ちたがります。
その理由を考えるたがる思考こそ、私たちが人生に苦しんでいる原因なのです。
人生にもともと、意味はありません。
それでも生まれたからには、意味が欲しいと思うのは、大抵の場合、自分が特別な存在としてありたいからです。
生きた証を残すことや偉大な功績を残すこと、それ自体が悪いことではありません。
問題なのは、生きた結果のために、今生きることに迷い、苦しむことです。
⬇️⬇️続きはYouTubeで⬇️⬇️
■YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC9ssafFOm4XEvKi6catrzWg?sub_confirmation=1
_ながらで楽しめる動画 noteの記事内容を解説
■電子書籍※お試し読み有
https://note.com/jimi2hentai/n/nc8cee7ff612e
_100年使える電子書籍「人生の方程式」発売中※お試し読み有
■note
https://note.com/jimi2hentai
_100年使える電子書籍「人生の方程式」の内容を一部無料公開
■Twitter
https://twitter.com/jiminihentai
_電子書籍の内容を140文字で濃くツイートしています。
■Instagram
https://www.instagram.com/jinsei_no_houteishiki/
_100年使える電子書籍「人生の方程式」の内容無料公開
■LINE@
https://line.me/R/ti/p/%40frt9246f
_リクエスト・質問を絶賛募集中
■YouTube ラジオ
https://www.youtube.com/channel/UC3PUmanmJ6y-sYqP4eGpHTA?sub_confirmation=1
_YouTube活動の戦略を話しています。