![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/54846585/rectangle_large_type_2_b979b5d7d5cc2b4b7c5c6f7fec6f2827.png?width=1200)
「やりたいこと」は、やって楽しいと思い込んでいること
■やりたいこと≠やって楽しいこと
楽しいかどうかは、やってみないとわからない
つまり、やりたいことは
やって楽しいと思い込んでいる
このギャップを小さくするには、
「やりたいこと」と考えていることを体験し、
やって楽しいのか?のかを確認すること
電子書籍になりました↓↓↓
「やりたい仕事」は、やって楽しいと思い込んでいる仕事
野球選手にあこがれて野球をやりたい!と思い、いざバットを振ると
思うように当たらない、楽しくない。
そんなことで野球選手になる憧れを失くす子供もいます。
遊びであれば実際にやってみて楽しいかどうか自分が判断し、続けたり、
辞めたりを繰り返せばよいですが、仕事となるそうはいきません。
そのため具体的な職業を探す場合、まず「やりたいこと」という言葉の性質を考える必要があります。
結論を言うと、やりたい仕事は、「やって楽しい仕事」ではなく、
「やって楽しいと予想」している仕事と考えるべきです。
野球のように見た瞬間には、楽しそうで、かっこいい、
もしかしたら、できそうと考えられる仕事はたくさんあります。
しかし上述したように「楽しそう」と感じていたときに見えていなかったことが現実にはあります。
これは、予測するときにやることの細部まで想像できずイメージで判断しているからです。
結局 どんなことも「やってみないとわからない」ことがあり、
それがわかると、最初の「やって楽しそう」とのギャップに悩まされます。
一番危険なのは、このギャップを理解せず、自分が楽しい思える仕事が
世界のどこにあると思い込むことです。
はじめから楽しめるものは、遊びの世界では、たくさん存在しますが、
仕事の場合は、ほとんどありません。
その理由は、仕事をこなす能力が初めからあるわけではなく、仕事の本質を楽しむ前に努力や苦痛が伴うことになるからです。
まとめると、やりたい仕事に就きたいのであれば、考え方は2つです。
仕事の細部まで実感できるように体験し、予測の精度をあげギャップを少なくするか、
そもそもやりたい仕事は虚像と考え、やっている仕事にやりがいをみつけていくか、です。
⬇️⬇️続きはYouTubeで⬇️⬇️
■YouTube
https://www.youtube.com/channel/UC9ssafFOm4XEvKi6catrzWg?sub_confirmation=1
_ながらで楽しめる動画 noteの記事内容を解説
■電子書籍※お試し読み有
https://note.com/jimi2hentai/n/nc8cee7ff612e
_100年使える電子書籍「人生の方程式」発売中※お試し読み有
■note
https://note.com/jimi2hentai
_100年使える電子書籍「人生の方程式」の内容を一部無料公開
■Twitter
https://twitter.com/jiminihentai
_電子書籍の内容を140文字で濃くツイートしています。
■Instagram
https://www.instagram.com/jinsei_no_houteishiki/
_100年使える電子書籍「人生の方程式」の内容無料公開
■LINE@
https://line.me/R/ti/p/%40frt9246f
_リクエスト・質問を絶賛募集中
■YouTube ラジオ
https://www.youtube.com/channel/UC3PUmanmJ6y-sYqP4eGpHTA?sub_confirmation=1
_YouTube活動の戦略を話しています。
#考え方 (43,273)
#生活 (42,148)
#海外生活 (41,740)
#就活 (41,562)
#筋トレ (41,306)
#note初心者 (41,1
#占い (39,124)
#感謝 (38,278)
#短歌 (37,678)
#海外 (37,270)