見出し画像

ASD当事者が夫婦関係にまつわる【結婚・恋愛・共感】3つのワードを再定義します!

こんにちは!ターナーです!
まず、おすすめの本の紹介をさせて下さい!

この本は、鶴田敦彦(アツ)さんが1/27(月)に発刊した本です!
アツさんは、ポッドキャスト「夫婦関係学ラジオ」やVoicyでの配信も行っている方で、ご自身も夫婦関係の悪化を経験し、大量に夫婦関係について学習をし関係回復に向けて行動し、今も夫婦関係をより良くするために実践している方です!

アツさんの発信の特徴として、アツさんご夫婦のエピソードももちろんありますが、専門家へのインタビューや、夫婦関係を良くするために書かれた名著での学びも発信しています!

今回の本にも、アツさんの良いところが出ています!
専門性もあり、具体的な個人のエピソードもあり、『夫婦関係学』としての体系的な理解を助けてくれます!
「男性のための」とありますが、女性にもたくさん学びがあると思います!



実は、私もアツさんのポッドキャストに出演させて頂いた回があります!

こちらが、私の出演回をアツさんがまとめてくれた記事です。
良ければご覧ください(^^)/

私の出演回では
自閉スペクトラム症(ASD)でも共感を再定義することで実現できる。
・メルトダウンしないために、学んだスキルは使うタイミングが大切。
・特性を理解したうえで、夫婦関係(人間関係)を築くための意欲が大事

以上の点が伝わると嬉しいです!!

ポッドキャストでも「定義」をすることが、夫婦関係をより良くすることにつながっているというお話しもしています。
そこで、夫婦関係に関する3つのワードについて私なりの定義をお伝えさせていただきます(^^)
私なりの考えなので、へぇ~くらいに聞いてもらえたら嬉しいです!
もし、何かひとつでも発見があればとっても嬉しいです♪


自閉スペクトラム症(ASD)が夫婦関係にまつわるワードを再定義します!

自閉スペクトラム症(ASD)とは、

ASDとは、臨機応変な対人関係が苦手で、自分の関心、ペース、やり方を優先させたいという本能的志向が強いこと。

本田秀夫 医師

という定義には私も納得しています。
臨機応変な対応が難しいので、私には物事の「定義」が大切なんです!!

ASDと診断される前から、生きていくために、自分なりに「定義」を具体的に決めていくことで臨機応変ではなく、いつも一定の行動ができるように工夫してきたんだなと考えています。

なので、どちらかがASDや両方ともASDという夫婦ではお互いの物事の「定義」をしっかりと共有することが夫婦関係をより良くするために必要だと思います!

今回は、特に大切だと考えている
夫婦関係に関するワードとして

・結婚
・恋愛
・共感

この3つのワードをピックアップし、定義をお伝えします。
私なりの「夫婦関係」で大切にしているのは、
結婚 > 恋愛 > 共感
という感覚です。


結婚

▶妻を幸せにするための努力をすると約束をし、その約束を守ること。
 ▷幸せ
 ▶豊かな選択肢の中から、自ら良いと思ったものを選び取ること。

【妻が豊かな選択肢の中から、自ら良いと思ったものを選び取れるようにする努力をすると約束をし、その約束を守ること。】 

《 ひと言コメント 》
まどろっこしい言い方かもしれませんが、こう定義していると日常の自分の行動がいい感じになる。そんな感覚があります。幸せ=豊かな状態から相手が選ぶものという定義が好きです。


恋愛

▶恋と愛の両方をバランスよく保ち、お互いの幸せが実現するようにする行為。
 ▷恋
 ▶どこまでも近づきたい、一体化したいと想えること。
 ▷愛
 ▶どこまでも相手が遠くに行くことを許容し、相手が自由な状態を喜べること。
【どこまでも近づきたい、一体化したいと想えることとどこまでも相手が遠くに行くことを許容し、相手が自由な状態を喜べることの両方のバランスをよく保ち、お互いが豊かな選択肢の中から、自ら良いと思ったものを選び取れるようにする行為。】

《 ひと言コメント 》
恋愛は「凧揚げ」だなと感じます。引っ張らないと飛ばない、ゆるめないと高く飛ばない。凧揚げをする私は、妻との信頼や絆を糸にして、彼女が空を楽しそうにゆらゆらしている姿を見るのが楽しい。引っ張りすぎてはいけないし、手放しで無関心でもいけない。結婚何年目でも恋愛関係だと思う。


共感

▶積極的に相手の立場を想像し、相手を愛する技術。
 ▷愛すること
 ▶配慮・責任・尊重・知るの要素が満たされるように行動する技術

【積極的に相手の立場を想像し、相手への配慮・責任・尊重・知るの要素が満たされるように行動する技術。】

《 ひと言コメント 》
共感=技術ということが希望です。
ただ、ここでいう技術はテクニックではない。職人が何年も時間をかけて体得するような技術。それが共感の技術。

以上が夫婦関係に関する3つのワードについて、私なりの定義を紹介しました!

あなたの定義と一緒でしたか?
それとも違いました?


正解はないと思いますので、ぜひあなたなりの定義もコメントで教えてくださると嬉しいです!!

この3つのワードのどれかの定義でも良いですし、夫婦関係や人間関係で大切にしている言葉の定義でも嬉しいです(^^)/

おわりに

いかがだったでしょうか?

今回は、私のおすすめの本

を紹介して、
私がアツさんのポッドキャストに出演した回の記事を紹介しました!

そして
ポッドキャストでもキーワードだった「定義」について
夫婦関係に関する3つのワードの私なりの定義を紹介しました!

言葉の定義が自分なりに納得感があると、自然とその定義のように動こうとするいい作用が私にはあります!
でも、定義にこだわり過ぎて、日常が暮らしにくくなると問題です。
ぜひ、あなたなりに言葉の定義をカスタマイズして、自分も周りも生きやすくしたり、楽しくするプラスな行為になると嬉しいです(^^)/

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
ぜひ、おすすめのアツさんの本ご購入下さい♪

ちなみに、この本の後半に
「夫婦の絆」
について、アツさんなりの定義が書かれています!
この定義だけでも皆に読んでほしいと思えるほど、納得感がありました!
やっぱりおすすめです!


いいなと思ったら応援しよう!