シェア
気づけばすっかり習慣になった「1週間の振り返り」。 手帳をなかなか開けない時期も、思い出せる範囲で1週間をぐるりと見つめてみるだけで、気づきのかけらを手にしながらもうちょっと自分を好きになれる行動へとつなげられる気がします。 ▼こちらで詳しくお話しています! そんな「一週間の振り返り」。 今年に入って、視点をちょっとアップデートしてみました! わたしの「1週間の振り返り」の変遷◎マインドマップ時代 もともとはマインドマップ(MM)で行っていた1週間の振り返り。 MM
わ~早い!12月!! 師も走る師走ですが、私も走ります!!! 「来年の目標、どうしようかな~」とか、「そろそろ新しい手帳の下ごしらえも始めなきゃ!」とか…つい2023に目が向きがちですが…きちんと仕上げてスッキリした気持ちで2022に区切りをつけたい! そんな思いを反映した12月の目標とちょっとした工夫を、ご紹介していきたいと思います。 毎月恒例!振り返り&目標設定この「じぶん実験室」では久々となりますが…毎月の振り返り&目標設定は継続していますよ! ◎11月の振り返
2022もそろそろ終盤。 気持ちばかり焦り始める時期ですが……先日やってみてよかったのが、「2022どうだった?」の振り返り! マインドマップで振り返る2022の変化現在、「マインドマップ使い倒し講座」を受講中のわたくし。 昨年の12月にマインドマップ(以下MM)の描き方の基本は教わったので、自分でも描けると言えば描けるのですが…どうしてさらに「使い倒し講座」まで受けたのかというと、「ビジョンマップ」の描き方を詳しく聞いてみたかったから!というのが一番の理由。 ここで
下半期ですね。 夏休み中の子どもたちに気を取られる日々ですが、自分と向き合う時間も大切に。 今月も、過去を振り返りつつ、目標を立てました! 7月の振り返り7月は、「適量を探る」月間。 「収集心×活発性」を上位資質に持つ私は、活動量多めがデフォルトで、それを苦にも思いにくい。……故に、それらを弱み使いすると、自覚のない疲労を貯め込みがち。 余裕がなくなっている自分に気づいていないから、ちょっとのことにイライラし、「あなたのせいだ!!」と他責に走ってしまうこともしばしば。
あ~……先週は手帳が真っ白でした。 21日(土)に限ってはいろいろ書いているように見えますが、 これも週末に後追いで書いたものなので… 実質、予定確認にしか使わなかった1週間。 習慣化リストも真っ白。 それぞれの習慣をやらなくて真っ白、ではなく、 いろいろやったのに、記録しなかったため真っ白、な方。 でも、大丈夫。 わたしには「これだけは欠かさない」たった一つのルーティーンがあるのです。 毎週の振り返り以前、この「じぶん実験室」でご紹介したことがある、「毎週の振り返
びっくり!今日で今年の4分の1が終わりですって!! 月末恒例、今月の振り返りを行いました! 日々の手帳タイム叶わず!だけど…月は本当にバタバタ。 仕事量(お金を稼ぐ方)は少なかったのですが、PTAや役員系のお仕事が次々と…。 もともと手帳のWeeklyページにぎっしり書き込む私ではありませんが、それにしても手帳と向き合う時間が取れなかった! けれど、3月を振り返ったマインドマップでは、「Y(やったこと)」の枝が充実しているのはご覧の通り。「あれ?一体何やってたっけ???
さぁさぁ、気づけば2月も最終日。 あっという間の4週間。寒い日々から春を思わせる陽気へ、まさに季節の移ろいを感じる1カ月。 みなさま、もう振り返りはお済みですか? MMで見えた、今月の私さて、先月に引き続き、今月もマインドマップ(MM)で振り返り! 振り返り用のMMについての解説はこちらをご参考に。 今月も基本的に同じ方法や手順で進めました! お仕事面では、ありがたいことにお声がけいただくことでスタートした新規の案件が2件あって、とても心が充実した1カ月。 それと並
いま私は、「自分軸手帳」を使っていますが、これを選んだ大きな理由の一つが「振り返り」を習慣化したいと思ったから。 昨年3カ月のコーチングを受けたあたりから、「『内省』や『振り返り』って、やっぱりいいのかも…!!」と気づき、それに本気で取り組む1年にしたいと思ったんですよね。 そんな中、1月もついに最終日。 この週末は、2022最初の1カ月の振り返りにあててみました。 きょうは、私なりの振り返り方法(1月Ver.)についてご紹介したいと思います! その前に。「毎週の振り