見出し画像

靖国・君が代・朝鮮半島2 8.15 終りの始まり(歴史の改ざん・日韓対立への道.19)


韓国かんこく併合へいごう詔書しょうしょ斎藤さいとう まこと

韓国かんこく併合へいごうさいされた明治めいじ天皇てんのう併合へいごう詔書しょうしょ

明治めいじ43年(1910年)8月29日にされた御名ぎょめい御璽ぎょじ明治めいじ天皇てんのう押印おういん)がされた韓国かんこく併合へいごう詔書しょうしょ


ちん(※天皇てんのう自称じしょう)、東洋とうよう 平和へいわ 永遠えいえん 維持いじ帝國ていこく(※大日本だいにほん帝国ていこく 安全あんぜん 将來しょうらい 保障ほしょうスルする 必要ひつようナルなる おもまた  つね  韓國かんこく 禍亂からん 淵源えんげんタルたる  かえり(※日清にっしん日露にちろ戦争せんそう原因げんいんであったことをかんがえ)、 さき(※さき ちん 政府せいふシテして韓國かんこく政府せいふ  協定きょうていセシメせしめ韓國かんこく 帝國ていこく  保護ほご もと もっ 禍源かげん 杜絶とぜつ(※わざわいのもとをくし)、平和へいわ 確保かくほセムせん コトこと セリせり

爾來じらい(※それ以来いらいとき コトこと 四年よねん有餘ゆうよ
あいだ ちん 政府せいふ鋭意えいい 韓國かんこく施政しせい 改善かいぜん つと 成績せいせき また  ヘキべき モノもの アリあり いえども韓國かんこく 現制げんせいなお いま 治安ちあん 保持ほじ まっとうスルする ラスらず

疑懼ぎくねんつね 國内こくない 充溢じゅういつたみ   やすんセスぜず(※猜疑心さいぎしん韓国かんこく国内こくないあふたみ安心あんしんしてらせていない)。

公共こうきょう 安寧あんねい(※社会しゃかい一般いっぱん人々ひとびとやすらかな生活せいかつ 維持いじ 民衆みんしゅう 福利ふくり 増進ぞうしんセムカせんが ためニハには革新かくしん 現制げんせい くわフルうる べか サルざるコトこと瞭然りょうぜん タルたる いたレリれり(※制度せいど改革かいかく必要ひつようなことはうたがいようのない事実じじつである)。

ちん韓國かんこく皇帝こうてい陛下へいか とも事態じたい かんが韓國かんこく あげ  日本にほん帝国ていこく 併合へいごうもっ 時勢じせい要求ようきゅう おうスルずる サルざる モノもの アルある  おもここ 永久えいきゅう 韓國かんこく 帝國ていこく 併合へいごうスルする コトこと セリせり

韓國かんこく皇帝こうてい陛下へいか および 皇室こうしつ かくいん併合へいごうのちいえども相當そうとう 優遇ゆうぐう  ヘクべく民衆みんしゅう直接ちょくせつ ちん 綏撫すいぶもと チテちて(※朝鮮ちょうせん半島はんとう日本にほんひとしく平安へいあんになるように)、 康福こうふく 増進ぞうしんヘクべく産業さんぎょう および 貿易ぼうえき治平ちへいもと(※平穏へいおんなかで)顯著けんちょナルなる 發達はったつ いたヘシべし

しかシテして 東洋とうよう平和へいわこれリテりて いよいよ基礎きそ 鞏固きょうこ(※強固きょうこ  スヘキすべきちん しんシテじて うたがサルざる ところナリなり

ちんとく 朝鮮ちょうせん総督そうとく これ シテして ちんめい ケテけて陸海軍りくかいぐん 統率とうそつ諸般しょはん 政務せいむ 總轄そうかつセシムせしむ

百官ひゃっかん有司ゆうし(※国家こっか運営うんえいたずさわるすべての役人やくにん)、ちんたいシテしてことしたが(※天皇てんのうであるわたしかんがえをこころにとどめ業務ぎょうむおこない)、施設しせつ緩急かんきゅうよろし(※たみ負担ふたんをかけない丁度ちょうど速度そくど政治せいじおこないなさい)、もっ衆庶しゅうしょシテしてなが治平ちへいけいシムルコトしむることセヨせよ(※庶民しょみん平和へいわよろこびにひたれるよう決意けついをもってこの事業じぎょうたりなさい)。

歴代れきだい詔勅しょうちょく全集ぜんしゅう だいかん」より「韓国かんこく併合へいごう詔書しょうしょ

韓国かんこく併合へいごうたってされたこの明治めいじ天皇てんのう詔書しょうしょに、当時とうじ内閣ないかく総理そうり大臣だいじん けん 大蔵おおくら大臣だいじん現在げんざい財務ざいむ大臣だいじんかつら 太郎たろう陸軍りくぐん出身しゅっしん)、陸軍りくぐん大臣だいじん 寺内てらうち 正毅まさたけ外務がいむ大臣だいじん 小村こむら 寿太郎じゅたろうとも署名しょめいしていた政治家せいじか斎藤さいとう  まことでした。

昭和しょうわ11年(1936年)2月26日に勃発ぼっぱつした二・二六にいにいろく事件じけんさい青年せいねん将校しょうこうらに暗殺あんさつされた斎藤さいとう まこと内大臣ないだいじん明治めいじ天皇てんのう大正たいしょう天皇てんのう昭和しょうわ天皇てんのうの3だい天皇てんのうつかえた政治家せいじかだったのです。


2月26日未明みめい坂井さかい なおし中尉ちゅうい高橋たかはし 太郎たろう少尉しょうい安田やすだ ゆたか少尉しょういひきいられた150めい兵士へいし重機じゅうき4、軽機けいき8、小銃しょうじゅう、ピストルなどを斎藤さいとうてい二手ふたてかれて襲撃しゅうげきした。

自室じしつにいた斎藤さいとう無抵抗むていこう虐殺ぎゃくさつされた。
斎藤さいとう まこと養子ようしである斎藤さいとうひとしつまおとうとであった作家さっか有馬ありま 頼義よりちかは、事件じけん当日とうじつ隣家りんか義兄ぎけいてい宿泊しゅくはくしていた。
春子はるこからはなしいた有馬ありまによると、兵士へいしらはベッドのうえにあぐらをかいていた斎藤さいとうけい機関銃きかんじゅう発射はっしゃし、ベッドからころちた死体したいさら銃撃じゅうげきした。

春子はるこ夫人ふじん銃撃じゅうげきされたさい斎藤さいとうからだおおいかぶさり「わたしちなさい!」とさけび、斎藤さいとう確認かくにんしようとする兵士へいし銃剣じゅうけん負傷ふしょうした。

春子はるこ夫人ふじんはその長寿ちょうじゅまっとうし、1971年に98さい逝去せいきょしたが、さい晩年ばんねんいたるまで事件じけんのことを鮮明せんめい記憶きおくかたっていたという。

斎藤さいとう遺体いたいには47箇所かしょ弾痕だんこん数十すうじゅう刀傷とうしょうのこされていた。享年きょうねん79。

信任しんにんしていた重臣じゅうしんらを殺害さつがいされた昭和しょうわ天皇てんのう激怒げきどし、反乱軍はんらんぐん鎮圧ちんあつめいじた。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より「斎藤さいとう まこと

このよう昭和しょうわ天皇てんのう信任しんにんあつ斎藤さいとう まことを、皇軍こうぐん天皇てんのう軍隊ぐんたい)と自称じしょうしていた大日本だいにほん帝国ていこく軍人ぐんじん夫人ふじんまえむごたらくころし、まもるべき神聖しんせい帝都ていと東京とうきょう)をけがしたのでした。

代々だいだいがれる天皇てんのう陛下へいか大御心おおみこころ意思いしかんがえ)にそむいた、あってはならない事態じたい陸軍りくぐん士官しかん学校がっこう本科ほんか生徒隊せいとたいひきいていたわたし大叔父おおおじ豊田とよだ まさる少佐しょうさ事件じけん一報いっぽうあおざめたとつたわっています。



よろこびとよろこびが

大正たいしょう天皇てんのう こん二十五にじゅうご周年しゅうねん記念きねんはがき

大正たいしょう8年(1911年) 3月1日、日本にほん韓国かんこく皇帝こうてい毒殺どくさつしたというデマからはじまった「萬歳ばんざい事件じけん」と、そこからまたた朝鮮ちょうせん半島はんとうじゅうひろがったはん日本にほん大暴動だいぼうどう

かく施設しせつとも大正たいしょう14年(1925年)の大正たいしょう天皇てんのう銀婚ぎんこんしき目指めざして建設けんせつ作業さぎょうすすんでいた

明治めいじ40年(1907年)みずか韓国かんこく訪問ほうもんしていた大正たいしょう天皇てんのう訪韓ほうかん嘉仁よしひと親王しんのう)の結婚けっこん25周年しゅうねん銀婚ぎんこんしき)である、大正たいしょう14年(1925年)までに韓国かんこく独立どくりつ式典しきてん準備じゅんびえなければならないという、大事だいじ時期じきでの朝鮮ちょうせん総督府そうとくふ大失態だいしったいでした。

双喜紋そうきもん


双喜紋
(そうきもん、双喜拼音ピンイン: shuāngxǐ , シュアンシー)とは、中華ちゅうかけん朝鮮ちょうせん半島はんとうおももちいられるデザインのひとつで、「喜」をよこふたならべた「」の漢字かんじ意匠化いしょうかしたもの。

下部かぶ簡略化かんりゃくかされた字体じたいもちいられたり、左右さゆう連結れんけつされたりすることがおおい。
縁起物えんぎものとして結婚式けっこんしき春節しゅんせつなどのシンボルマークとしてもちいられている。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より「双喜紋そうきもん

大正たいしょう時代じだい日本にほんつくった双喜紋そうきもんよろこびとよろこびがかさななる)には「大正たいしょう天皇てんのう銀婚ぎんこんしきおうぎん方子まさこ女王じょおう結婚けっこん大正たいしょう9年4月28日)という2つの結婚けっこんいわい」と「日本にほん韓国かんこく関係かんけい末永すえなが良縁りょうえんでありますように」という大正たいしょう天皇てんのうねがいをめていました。

また結婚けっこんは「日韓にっかん同盟どうめい完成かんせい」をたとえていました。

明治めいじ天皇てんのう大御心おおみこころ天皇てんのう意思いしかんがえ)のもと嘉仁よしひと親皇しんのう訪韓ほうかん成功せいこうさせ、つづけて日本にほん留学りゅうがくはじめた韓国かんこく皇太子こうたいし教育係きょういくがかり韓国かんこく皇帝こうていからたくされていた伊藤いとう 博文ひろぶみ

暗殺あんさつされたとしにも日本国にほんこく皇帝こうてい天皇てんのう)と韓国かんこく皇帝こうてい聖意せいいかんがえ)をつたえていた伊藤いとう 博文ひろぶみ

残念ざんねんながらあん重根じゅうこん間違まちがった判断はんだん暗殺あんさつされてしまいましたが、大日本だいにほん帝国ていこく大韓だいかん帝国ていこく東洋とうよう(アジア)の平和へいわ確固かっこたるものにするという、この忠臣ちゅうしん遺志いしむくいるものでもありました。

そのためウィキペディア(Wikipedia)の双喜紋そうきもん説明せつめいにもあるよう朝鮮ちょうせんがわ文化ぶんか配慮はいりょしてあり、日本にほんがわ意図いとひそかに相手あいて韓国かんこく王公族おうこうぞく特権とっけん階級かいきゅうそう両班やんばん)につたわることを意識いしきしておこなわれていました。

明治めいじ天皇てんのう併合へいごう詔書しょうしょ署名しょめいをしていた斎藤さいとう まこと朝鮮ちょうせん総督そうとく代目だいめへの就任しゅうにん非常ひじょう重要じゅうよう意味いみをもっていたのです。

着任ちゃくにん早々そうそうに「南大門なんだいもんえき爆弾ばくだんテロ」に遭遇そうぐうしながらも朝鮮ちょうせん半島はんとう政治せいじなおしという重責じゅうせきたした斎藤さいとう まこと夫妻ふさいなかいた「二・二六にいにいろく事件じけん」は、大日本だいにほん帝国ていこく霊的れいてき守護しゅごにもかかわる大罪たいざいでした。



いんよう一体いったい内鮮ないせん一体いったい

斎藤さいとう総督そうとく治下ちかで「金輪かなわ造営図ぞうえいず」を参考さんこう創建そうけんされた「朝鮮ちょうせん神宮じんぐう

大正たいしょう8年(1919年)は、併合へいごう詔書しょうしょ署名しょめい初代しょだい朝鮮ちょうせん総督そうとくつとめた寺内てらうち 正毅まさたけ内閣ないかく総理そうり大臣だいじん決断けつだんでシベリア出兵しゅっぺいおこなわれていました。
また明治めいじ維新いしんげた明治めいじ天皇てんのう昭憲しょうけん皇太后こうたいごう崩御ほうぎょ、その遺徳いとくしの国民こくみんからの嘆願たんがん建設けんせつはじまっていた明治めいじ神宮じんぐう工事こうじ完成かんせいえていた時期じきでした。

そして、この明治めいじ神宮じんぐう大正たいしょう9年(1920年)の創建そうけんつづけて建設けんせつ工事こうじ予定よていまれていた神社じんじゃ朝鮮ちょうせん神宮じんぐうでした。

陰陽いんよう一体いったい内鮮ないせん一体いったい

この朝鮮ちょうせん神宮じんぐう創建そうけんは、ただ天照あまてらす大神おおかみ明治めいじ天皇てんのううみえてまつるというだけではなく、先行せんこうして建設けんせつはじまっていた月宮殿げっきゅうでんつきしめす「いん」・本来ほんらい韓国かんこく皇帝こうてい王宮おうきゅう予定よていとして建設けんせつしていた朝鮮ちょうせん総督府そうとくふ新庁舎しんちょうしゃ)とついになる太陽たいよう神殿しんでん太陽たいようしめす「よう」・祭神さいじん天照あまてらす大神おおかみ明治めいじ天皇てんのう朝鮮ちょうせん神宮じんぐう)の完成かんせい陰陽いんよう一体いったい)を意味いみしていました。

そして大正たいしょう天皇てんのうより李王りおうぎん方子まさこ女王じょおう結婚けっこんいわいのしなとしての第二だいに東京とうきょうえき京城けいじょうえき初代しょだいソウルえき)が完成かんせいし、この陰陽いんよう施設しせつむすぶと京城けいじょう(ソウル)の巨大きょだい三角形さんかくけいあらわれるようになっていました。

それが、七夕たなばた(7月7日)の夜空よぞらいろどる「なつ大三角形だいさんかくけい」でした。

京城けいじょう(ソウル)につくられたなつ大三角形だいさんかくけい


長白山ちょうはくさん白頭山はくとうさん)のスサノオノミコト

斎藤さいとう まこと代目だいめ総督そうとくによる題字だいじ

だい代目だいめ総督そうとくつととめた斎藤さいとう まこと表題ひょうだいいた「長白山ちょうはくさんよりたる朝鮮ちょうせんおよ朝鮮人ちょうせんじん」。

その斎藤さいとう まこと内大臣ないだいじんが「二・二六にいにいろく事件じけん」で青年せいねん将校しょうこうむごたらしくころされると、事態じたい収拾後しゅうしゅうごすぐに「お約束やくそくした韓国かんこく独立どくりつたせていないためにスサノオノミコトがおいかりになられた。ただちに儀式ぎしきおこないおいかりをおしずめせよ」との東京とうきょうからの指示しじ長白山ちょうはくさん白頭山はくとうさん)にはいったのがわたし祖父そふ 豊田とよだ 靖国やすくにでした。

昭和しょうわ11年(1936年)の朝鮮ちょうせん総督府そうとくふおよび所属しょぞく官署かんしょ職員録しょくいんろく祖父そふ豊田とよだ 靖国やすくに

この咸鏡かんきょう北道ほくどう 城津じょうしんぐん 城津じょうしんゆう 本町ほんまちは、南北なんぼく分断後ぶんだんご現在げんざい北朝鮮きたちょうせん 金策キムチェクばれています。

咸鏡かんきょう北道ほくどう 城津じょうしん
ひだり祖父そふ 豊田とよだ 靖国やすくに みぎちちの2番目ばんめあね 豊田とよだ 千枝子ちえこ
長白山ちょうはくさんまつられていた北斗ほくと七星しちせい 開天かいてん弘聖帝こうせいてい

大正たいしょう14年(1925年)にきん星社ほししゃ大正たいしょう8年11月に設立せつりつされた児童書じどうしょ専門せんもん出版社しゅっぱんしゃ)から出版しゅっぱんされた童話集どうわしゅうきん釣瓶つるべでは、「「龍王りゅうおうたん」のうえには開天かいてん弘聖帝こうせいていもう神様かみさまらっしゃいます。その開天かいてん弘聖帝こうせいていさまの、おそばつかえて(つかえて)天女てんにょ様達さまたちが、毎日まいにち一回いっかいづつてんからりて龍王潭りゅうおうたんみずびるのでございます。」とかれています。

皇国こくこく新地誌しんちし」より「白頭山はくとうさんちょう龍王潭りゅうおうたん概略図がいりゃくず

標高ひょうこう2,744mの白頭山はくとうさん山頂さんちょう龍王りゅうおうたん」とばれるカルデラうえにはなにもありません。
この「龍王潭りゅうおうたんうえらっしゃる」とは「てん宮殿きゅうでんんでられる開天かいてん弘聖帝こうせいてい」の意味いみでした。

また古代こだいにおいては「てん宮殿きゅうでん」とはつき存在そんざいするものとされていました。これが万物ばんぶつ支配しはいするかみである天帝てんてい宮殿きゅうでん月宮殿げっきゅうでんになります。

松花江しょうかこう異名いみょう「スンガリー・ウラ」

白頭山はくとうさん天池てんちからながれる松花江しょうかこうは、満州語まんしゅうごでは「スンガリー・ウラ(あまがわ)」とばれていました。

月岡つきおか芳年よしとし月百姿つきひゃくし」より三日月みかづき弓張月ゆみはりづき)と織女しょくじょ織姫おりひめ)と牽牛けんぎゅうひこぼし)をえがいた「銀河月ぎんがのつき

あまがわかわ)が舞台ぶたいになった伝説でんせつは「牽牛けんぎゅう織女しょくじょ伝説でんせつ」がられていますが、かたちえたものが日本にほん各地かくちにもつたわっていました。



日本にほん列島れっとう世界せかいむすぶ「羽衣はごろも伝説でんせつ

白頭山はくとうさん羽衣はごろも伝説でんせつ酷似こくじしていた岩手いわてけん羽衣はごろも伝説でんせつ

朝鮮ちょうせん半島はんとうおな羽衣はごろも伝説でんせつのこっていた東北とうほく地方ちほう 岩手いわてけん和賀わがぐん

この岩手いわてけん北上きたかみには山陰さんいん地方ちほう鳥取とっとりけん島根しまねけん山口やまぐちけん北部ほくぶ京都きょうと北部ほくぶ京丹後きょうたんご兵庫ひょうごけん同一どういつ勾玉まがたま西にしアジア(現在げんざいのイラク・ヨルダン・トルコ・イスラエルなどさん金層きんそうガラスだま発見はっけんされている江釣子えづりこ古墳群こふんぐん昭和しょうわ54年【1979年】文化財ぶんかざい指定してい)があります。

また岩手いわてけん奥州おうしゅう水沢みずさわに、きゅう盛岡藩もりおかはん出身しゅっしん斎藤さいとう まこと記念館きねんかん奥州市おうしゅうし 斎藤さいとう まこと 記念館きねんかんがあります。

ぞく群書ぐんしょ類従るいじゅう だい21しゅうじょう 合戦部かっせんぶ牛窪記うしくぼき

大政たいせい奉還ほうかん実現じつげん尽力じんりょくした岡山おかやまはん牧野まきの権六郎ごんろくろう同族どうぞく鳥取とっとりはん牧野家まきのけ曾祖父そうそふ 牧野まきの 勝次郎かつじろう生家せいか)の本拠地ほんきょちであった東三河ひがしみかわ現在げんざい愛知あいちけん東部とうぶ)にも「羽衣はごろも伝説でんせつ」はのこっていました。


牛窪うしくぼ』は『ぞく群書ぐんしょ類従るいじゅう』の合戦かっせん収載しゅうさいされ、合戦かっせん軍記ぐんきものとしてあつかわれているが、実質じっしつ牛窪うしくぼ城主じょうしゅ牧野まきの栄枯えいこ盛衰せいすい描写びょうしゃ中心ちゅうしんのために「牛窪うしくぼ城主じょうしゅ盛衰せいすい」であるという見方みかたもある。

また、熊野くまの三所さんしょ大権現だいごんげん牛窪うしくぼ熊野くまの神社じんじゃ金山かなやま大権現だいごんげん中條ちゅうじょう神社じんじゃ)、牛窪うしくぼ長谷寺ちょうこくじ観音堂かんのんどう野中のなか地蔵尊じぞうそん逸話いつわなどのこの地域ちいき武将ぶしょうであった牧野まきの信仰しんこうかんする記述きじゅつ目立めだつ。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より「牛窪記うしくぼき
牧野まきの尊崇そんすうした熊野くまの権現社ごんげんしゃ
豊田とよだ 靖国やすくに父親ちちおや 牧野まきの 勝次郎かつじろう

わたし曽祖父そうそふ 牧野まきの 勝次郎かつじろう国命こくめいにより豊受とようけの大神おおかみおなふねつかえていた豊田とよだいえ豊田とよだ 勝次郎かつじろうとなったのは明治めいじ39年(1906年)3月でした。

京城けいじょう(ソウル)吉野町よしのちょう蓬莱町ほうらいちょう

日本にほん併合へいごう時代じだい京城けいじょう(ソウル)にけていた町名ちょうめい 吉野町よしのちょう蓬莱町ほうらいちょう
奈良ならけん吉野山よしのやまから和歌山わかやまけん熊野くまの蓬莱山ほうらいさんへの参拝道さんぱいどう大峯おおみね奥駈道おくがけみちしめ地名ちめいでした。

熊野くまの三所さんしょ権現ごんげん

和歌山わかやまけん 新宮しんぐう熊野くまの速玉はやたま大社たいしゃちかくにある熊野くまの蓬莱山ほうらいさん

スサノオノミコトの異名いみょう

熊野くまの速玉はやたまの大神おおかみ薬師やくし如来にょらいとされていますが、薬師やくし如来にょらい牛頭ごず天王てんのう)はまた妙見みょうけん菩薩ぼさつ北斗ほくと七星しちせい)であり「スサノオノミコト」になります。

羽衣はごろも伝説でんせつがつなぐ人脈じんみゃく

そして大正たいしょう8年(1919年)3月1日の「萬歳ばんざい事件じけん斎藤さいとう まこと代目だいめ総督そうとくもとで「南大門なんだいもんえき爆弾ばくだんテロ事件じけん解決かいけつ朝鮮ちょうせん総督府そうとくふ警察けいさつなおしに尽力じんりょくした千葉ちばせいをもつ人物じんぶつ宮城みやぎけん出身しゅっしん千葉ちば りょうでした

千葉ちば りょう著作ちょさく朝鮮ちょうせん独立どくりつ運動うんどう秘話ひわ
房総ぼうそう半島はんとう勢力せいりょく拡大かくだいした千葉氏ちばし

千葉氏ちばし桓武かんむ天皇てんのう関東かんとう名族めいぞくですが、この千葉氏ちばしもまた羽衣はごろも伝説でんせつをもっていました(千葉ちば地域ちいき情報じょうほうデジタルアーカイブ「羽衣はごろもまつ千葉氏ちばしゆかりの市町しちょう紹介しょうかい)。

千葉ちばけんにものこ羽衣はごろも伝説でんせつ
京丹後きょうたんごつたわる奈具なぐ天女てんにょ伝説でんせつ

羽衣はごろも伝説でんせつのこ土佐国とさのくに高知こうちけん)の幡多郡はたぐん役人やくにんつとめた人物じんぶつが、岡山おかやまはん牧野まきの 権六郎ごんろくろうとも徳川とくがわ国譲くにゆずり「大政たいせい奉還ほうかん」を実現じつげんさせた 土佐藩とさはん功労者こうろうしゃ  後藤ごとう 象二郎しょうじろうになります。

この 後藤ごとう 象二郎しょうじろうは、明治めいじ維新後いしんご福沢ふくざわ 諭吉ゆきちとも韓国かんこく勤王きんのう志士しし  きん玉均ぎょくきん関係かんけいをもった人物じんぶつでした。

新実演しんじつえん話集はなししゅう だいしゅう

また静岡しずおかけん三保みほ松原まつばら羽衣はごろも伝説でんせつ」と、朝鮮ちょうせん半島はんとうの「江原道こうげんどう 金剛山こんごうさん羽衣はごろも伝説でんせつ」「白頭山はくとうさん羽衣はごろも伝説でんせつ」もおな伝説でんせつでした。


大塚おおつか學校がっこうてから、すなわち「實演じつえん話集はなししゅう」にふでつてからのちさん年間ねんかんの、わたし童話どうわける収穫しゅうかく大部分だいぶぶんが、の『蓮娘はすむすめ一巻いっかんであります。

朝鮮ちょうせんわたつてからは、童話どうわ實演じつえん方面ほうめんよりも、朝鮮ちょうせんにある傳説でんせつ童話どうわなどの蒐集しゅうしゅうに、よりおおちからもちました。

朝鮮ちょうせん初等しょとう教育きょういくけても普通ふつう學校がっこう(※日本にほんもうけた朝鮮人ちょうせんじん児童用じどうよう小学校しょうがっこう)の教育きょういくはあまりに殺風景さっぷうけいだ、もうすこしは兒童じどう心琴しんきん(※楽器がっきことほそいとように、繊細せんさいでものにかんじやすい心情しんじょう)をうごかすよろこびの方面ほうめんがあつてもいいではないかと、つねおもました。

學科がっか注入ちゅうにゅうにこれらず(※あさからばんまで勉強べんきょうけの日々ひび)といつた有様ありさまでは、はたして圓滿えんまん(※円満えんまん)な人格じんかくうまれるでしょうか。こころからよろこんでうた童謠どうようこころからよろこんでかれる童話どうわうしたものを彼等かれら(※朝鮮人ちょうせんじん児童じどう)にあたることの必要ひつようを、二ヶにかねんあいだえずかんがさせられました。

わたしはこの心願しんがん(※こころからのねがい)から、しゅとして朝鮮ちょうせん在來ざいらい傳説でんせつ童話どうわを、實演じつえんされうになおしてみました。そして數囘すうかい(※数回すうかい)、内地ないち(※日本にほん本土ほんど)や朝鮮ちょうせん兒童じどうたち實演じつえんしてみて、その結果けっかうまれたのが一巻いっかんであります。(朝鮮ちょうせん以外いがいから材料ざいりょうつたものや、わたし自身じしん創作そうさくニ三にさんまじつてはます。)

まずしいものではありますが、朝鮮ちょうせん兒童じどうにとつては、直接ちょくせつ自分じぶんたち生活せいかつしたしみのある、郷土的きょうどてき童話どうわによつて童心どうしんよろこびを滿たし、童話どうわくにあそんでなかに、不知不識しらずしらず(※らずらず)國語こくご親熟しんじゅくすることが出來できまた内地ないち(※日本にほん本土ほんど)の兒童じどうにとつては、異郷いきょうはなしによつて好奇的こうきてき愉悦ゆえつじょう滿たし、朝鮮ちょうせんいて純眞じゅんしん童話どうわはなせっすることによつて、朝鮮人ちょうせんじん生活せいかつしたしみをし、やがては内鮮ないせん融合ゆうごう(※内鮮ないせん一体いったい同意どうい日本人にほんじん朝鮮人ちょうせんじんこころからひとつの国民こくみんになる)のちいさなが、彼等かれらこころ萠出ほうしゅつ(※萌出ほうしゅつす)もするならば、わたしねがところは充分じゅうぶん滿たされるのであります。

大正たいしょう十五年じゅうごねん  初春しょしゅん                   著者ちょしゃ

新実演しんじつえん話集はなししゅう だいしゅうより「自序じじょ
セレベスとうのこっていた羽衣はごろも伝説でんせつ

日本にほん朝鮮ちょうせん羽衣はごろも伝説でんせつ同種どうしゅのものは南洋なんよう現在げんざいのミクロネシア諸島しょとう)にもつたわっていました。
セレベスとう現在げんざいスラウェシとうばれるインドネシア中部ちゅうぶにあるしまになります。

太古たいこふね移動いどうした集団しゅうだんがもたらした共通きょうつう文化ぶんか羽衣はごろも伝説でんせつ
清水市しみずし郷土きょうど研究けんきゅう だいしゅう

愛知あいちけん隣県りんけん静岡しずおかけんつたわる 三保みほ松原まつばら羽衣はごろも伝説でんせつ碑文ひぶんと、そこにものこ牧野まきの

小学生しょうがくせい必修ひっしゅう項目こうもくであった白鳥はくちょう処女しょじょ説話せつわ謡曲ようきょく羽衣はごろも

学問がくもんとしては白鳥はくちょう処女しょじょ説話せつわばれ、世界せかい各地かくちっている「羽衣はごろも伝説でんせつ」。

大東亜だいとうあ戦争せんそう太平洋たいへいよう戦争せんそう敗北はいぼくから戦勝国せんしょうこくアメリカ主導しゅどうもと主義者しゅぎしゃ社会しゃかい主義者しゅぎしゃ共産きょうさん主義者しゅぎしゃ)が学校がっこう教育きょういく牛耳ぎゅうじると「日本にほん世界せかいむす白鳥はくちょう処女しょじょ説話せつわ」の重要性じゅうようせい日本人にほんじん児童じどうへの教育きょういくからされてしまいました。



朝鮮ちょうせん総督府そうとくふ庁舎ちょうしゃ 大壁画だいへきが羽衣はごろも

朝鮮ちょうせん視察しさつしおり」より大壁画だいへきが羽衣はごろも

斎藤さいとう まこと代目だいめ総督そうとく就任中しゅうにんちゅう大正たいしょう15年(1926年)の竣工しゅんこうから、国民こくみんせるため朝鮮ちょうせん総督府そうとくふ庁舎ちょうしゃかかげられていた大壁画だいへきが羽衣はごろも」。

近江おうみ滋賀しがけん)「余呉よご羽衣はごろも伝説でんせつ

のう謡曲ようきょく羽衣はごろも」から画題がだいられ、きゅう朽木くつきはん滋賀しがけん 高島たかしまぐん御典医ごてんい 和田わだ文碩ぶんせき四男よんなんとして兵庫ひょうごけん 朝来あさごまれた画家がか和田わだ三造さんぞうによってえがかれました。

朝鮮ちょうせん視察しさつしおり」の写真しゃしんにあるように、朝鮮ちょうせん総督府そうとくふホールを見上みあげる老若男女ろうにゃくなんにょだれもが馴染なじぶか謡曲ようきょく羽衣はごろも自然しぜん想起そうき出来できように、つき宮殿きゅうでんしめ半月はんげつじょう弓張月ゆみはりづき三日月形みかづきがた大壁画だいへきが羽衣はごろも」はつくられていました。

のう謡曲ようきょく羽衣はごろも」は京都きょうと熊野くまの信仰しんこうとつながっていた

この半月はんげつかたち謡曲ようきょく羽衣はごろも」は、さらに日本にほん朝鮮ちょうせんつたわっていたついになっている羽衣はごろも伝説でんせつ秘密ひみつ重要じゅうようかぎになっていました。


今回こんかいはここまでになります。おいただきありがとうございました。次回じかいはこのつづきとなります。


いいなと思ったら応援しよう!