マガジンのカバー画像

【共同運営マガジン】頑張る隊

54,584
ここは自分らしく頑張る人たちが集まるマガジンです(*´ω`*)決して人に強要するわけではなく、自分らしく自分のペースでほんの少し前向きに生きようと頑張るマガジンです(*´∀`*)…
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

【自己紹介】サイトマップ

こんにちは、まりと申します。 本ページにお越しいただき、ありがとうございます。 ❏自己紹…

リスキリングで中小企業診断士になる|難易度|勉強の方法・時間・ポイント|資格のメリ…

最近、「リスキリング」という言葉が流行していますね。人生100年時代を迎え、70歳まで働くこ…

目的を果たすための必須機能 #17 マネジメント

何らかの目的を果たそうとした場合、その基準が高い程、当然ながら難易度も高くなります。 ま…

2023年 有料note マガジン Amazonアソシエイト Kindleの収益発表

皆さんお疲れ様です。 今年も収益を発表したいと思います。 なんか昔売上を公開したところ、…

250
Daisuke
1年前
60

株式投資の闇を暴く!セミナーに騙されるな!株で稼ぐ本当の方法とは?

おはようございます。 お金のためだけに働かない「令和型サラリーマン」の 小林依久乃(こば…

550〜
割引あり

Facebookの「プロフェッショナルモード」

※2024.12.27一部追記 最近、Facebookの設定を「プロフェッショナルモード」に変えました。投…

固定概念の執着から離れる #23 断捨離

情報量は、過去10年で500倍以上に増加したと言われています。 また、現代の1日に接する情報量は、平安時代で一生分、江戸時代で一年分とも言われています。 そのため、企業であれば、経営資源の定番であるヒト、モノ、カネに、知識や情報などの知的資産を加えるようになりました。 もちろん、その情報の全てが有益なものではありません。 そのため多くの情報を如何に取捨選択できるかが重要となります。 断捨離という考え方があります。 物を捨てられずに溜め込む性格の方が部屋が片付かないと嘆

フォロワー戦闘力は今後より弱まっていく

皆さんお疲れ様です。 今日は、私のフォロワーについて お話をしようと思います。 その前に、…

Daisuke
1年前
296

ランキング日本3位

こんにちは🌞 今回ご紹介させていただくのは 家族で行って楽しい場所を紹介させていただきま…

100
みかん
1年前
24

【初めての英検5級】小学生が1ヶ月で合格した3つの方法-小学校英語の先生が教えます

2020年から小学校で英語が必修化。でも、ちょっと待って! 昭和世代の親御さん、英語アレルギ…

380

家族崩壊を招く5つの習慣

上司から無茶苦茶な要求をされた、 みんなの前で大声で叱責された 会社に出たくない、そんな考…

仕事に溺れて失う3つを奪還するには!

真面目に指示された仕事をやっていると、やってもやっても終わらない そんな経験ありませんか…

50代が陥る3つの罠とは?

新人の頃は真面目に、完璧にやろうとして、頑張っていたけれど、 そのうち、ある程度認められ…

サラリーマン病の5症状?

あなたは、「部下の反発に何を偉そうに」、と思ったことはありませんか? サラリーマンをしていた時に、部下が異常な勢いで自分に反論してきたことがありました。 その時、どんなことを思ったかというと、 部下の意見を受け入れない傾向 こいつ俺の部下の癖に何を偉そうに、俺の言うことを聞いておけばいいんだ と思った記憶があります。 要するに、えらい人の言うことに従えと、単に部下に押し付けている自分がいたんです。 なぜそう感じたのか 自分も、社長や上司から指示された時に、少しは