快適な入院生活を送るための準備
手術説明と人の準備
手術説明
5/13 受診🏥
担当医(結婚指輪をした若くてキレイな女医さん)から手術説明を受けましたᕱ⑅︎ᕱ"
今のところの病名は
『子宮筋腫 嚢胞変性』
と
『右卵巣嚢腫』
現時点において医療チームでは“悪性”とは考えていないけど、術後の病理検査の結果を待たないとハッキリしたことは分からない と。
合併症とかリスクの話は、一般的にありうることだし確率としては低いけど、低い=ない ではないから、やっぱり怖いし不安になります。
けど、これもう自分の体と先生たちを信じて願うしかない(-人-)
看護師として25年やってきたから、
病気のこと、手術とか治療、リスクについても
ある程度分かります🌷
分かるからといって、不安がないわけでも怖くないってこともないですけど。
縦か横か
開腹手術は、縦切開が基本となります。
が、美的観点(水着やお腹を出す服を着る場合、温泉や銭湯に行く際も傷が目立ちにくい)からすれば横切開。
ただ、横切開できるかどうかは摘出するものの大きさや体型にもよるみたいですし、術野がとりやすいのは縦切開なので、先生に相談してみましょう☆
まぁでも今は抜糸の必要のない溶けてなくなる糸を使うから、昔のことを思えば傷痕もずいぶんマシかとは思いますが。
私は…
縦でも横でもお任せします とお伝えしました。
ただ、できるだけ慎重に丁寧に縫って下さい と添えて(笑)
あ💡そう言えば…
手術の日、私、誕生日なんですよね🎂💐
51にもなってお祝いなんてしないですけど、先生には
「ケーキ入刀の代わりに、執刀する時 ¨̮♡⃛𝗛𝗮𝗽𝗽𝘆 𝗕𝗶𝗿𝘁𝗵𝗱𝗮𝘆♡⃛¨̮ 歌って下さいね!」
と お願いしました(笑)
取るか残すか
子宮と右の卵巣は取らないと仕方ないとして、
健康(なはず)の左の卵巣をどうするか。。
何も悪くないのに取るのは可哀想だから残そうと思ったのですが、、
置いとけば、今後また同じように卵巣嚢腫になって再手術、あるいは癌化する可能性もあります。
卵巣が出してくれてる女性ホルモンのことを考えると、全部取ってしまう イコール 確実に更年期障害を迎えることに。これが不安☁️
でも メリットデメリットを考えた場合、
若い子なら残した方が良いでしょうけど、
私の場合は残しておいたとしてもあと数年も経たないうちにきっとホルモンは枯渇してしまうから…
取ります( ¯꒳¯ᐢ)
卵巣に申し訳ないし、迷ったけど…
ごめんね。
人の準備 ①:キーパーソン
私のキーパーソンは内地にいる弟くん。
彼には先生が直接電話して説明してくれるそう📱
本来であれば手術日はキーパーソンが待機すべきなのですが、難しいって事情を踏まえて融通きかせてくれました。
先生が電話かけて説明するって言ってたよー
と、弟に伝えたところ
「説明しっかり聞いて、分からないことあったら聞くようにするわ!!」
頼もしい✿*:
人の準備 ②:かけつけてくれる人
術当日に誰も待機しないことは了承して下さいましたが、
「沖縄本島内にいる人で誰か、いざって時に連絡ついて動ける人を1人お願いします。」
とのことでした。
まー 早い話、術中あるいは術後になにかあった場合(急変、重篤な状態になるってことですねー)、病院に来て生きてる(生きてた)確認をしてもらえる人ってことです。
これはもう仕方ないので、悪いなーと思いながらも友達にお願いしました(՞ . ̫ .՞)"
同じくナースなので連絡先としての意味も分かってくれています。
さて、まだまだ先で待ち遠しいわーと思っていましたが、やって来るもんですね:( ;´꒳`;):
いっそのこと早く!と思ってても、いざ見えてきたらやっぱり…いよいよか💦って気持ちになってます。
入院準備
書類
手術に関する同意書が6種と
入院に際しての書類3種に記載✎*
〈手術に関する書類〉
手術の説明・同意書
HIVの説明・同意書(←もう検査済みだけどね)
深部静脈血栓症の説明・同意書
輸血に関する説明・同意書
身体抑制に関する説明・同意書
特定生物由来製品説明書・同意書
〈入院書類〉
入院保証書
入院申込書
入院誓約書
荷物の準備
実は、3月末に手術をしないといけないって分かった時点でさっさと準備ほぼ済ませてました(笑)。
自分だけだから、一旦入院すると取りに帰ったり持って来たりできないので、スーツケースに詰めて持って行きます🧳(同じような人が他にもおられるみたいで、ロッカーに入らなくても構わないと了承したら許可してくれます。)
予定では10日間の入院です🏥
☆持っていこうと思ってるモノ☆
病衣代わりのTシャツ&パンツ
(※抵抗あったものの 病衣を借りることにしたので、1セットだけ。)
羽織もの(寒がり)
ひざ掛け毛布(病院の空調が不安)
下着×9
靴下×7
ハンガー×3
タオル×6枚
腰ベルト(術後の腹帯代わり)×2
スリッパ
ティッシュ×2箱
ボディ用拭き取りシート
ウェットティッシュ(術後 口内拭くために)
ラップ(なにかの時のために)
割り箸
スプーン(術後 流動食から開始🥄)
コップ
水筒(院内のコンビニでホットコーヒー☕️買って入れておこうと思ってる)
ストロー(念の為)
食器用洗剤
スポンジ
洗濯洗剤(小袋に3つほど)
ボディソープ
シャンプー&トリートメント
ボディタオル
ナプキン(術後必要と)
歯磨きセット(歯ブラシ・歯磨き粉・フロス)
化粧水・保湿剤
洗顔剤
マスク×15枚
消毒用エタノール(スプレータイプ)
爪切り
耳栓
ハサミ
ペンライト
ナイロン袋×数枚
携帯充電用のコード
ipad
ipad充電セット
イヤホン
本
手帳
ペン
置時計
あとは…
保険証
自己負担割合証
診察券
薬
お金
なにか抜けてないかなー。。
※追記✎𓂃𓈒𓏸
ハッカ油(アロマの代わりに)
シャーペン+消しゴム(暇だったらクロスワードとかするかも)
S字フック(便利と聞いた)
温感貼り薬(もともと凝り症)
生命保険
生命保険会社に電話をかけて給付金について確認📱
安い医療保険にしか加入してないけど
1日1万円は嬉しい✿*:
高額療養費制度使って、これで入院費トントンくらいじゃないですかねー
手術給付金もいくらかもらえそうだから💵
この分はプラスになる かな。
安い掛け金とはいえ、何年も掛けてきたことを思うと貰うのはほんの一部ですけど、
それでもこーゆー時にはやっぱり助かります⋈*。゚