![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33410675/rectangle_large_type_2_b782de0383e924058f289e2c4243300d.jpg?width=1200)
櫨染 Hajizome
どうもこんにちは。
八月最後の週末ですね。皆様はどうお過ごしになられますか?
沖縄はおそろしい大きさの台風が迫ってますのでまた対策せねばです・・・笑
本日も引き続き奄美大島の作品です。
ガラスヒバァ Hebius pryeri
アマミイシカワガエルを探してたら足元でこちらを見上げてました。
まだかなり小さな個体。
マクロレンズで撮影・・・とも思いましたが練習だと思い、広角で撮影。
ライティングマジでめんどくさいんですよ…寄ると歪曲するし考えることがマクロレンズとは全然違うので苦労しますわ。。。
オットンガエル Babina subaspera
沢登ってたら随分立派な個体に遭遇。
この沢は俺のものだと言わんばかりの迫力に若干引け腰になりながら撮影。
リュウキュウアオヘビ Cyclophiops semicarinatus
奄美のはシマヘビみたいな黒いラインが入ってる個体が多いのかと思いましたが今回は結構無紋と出会いました。
あんまり大人しくないのでほとんど撮影できんのですがこの子はエライサービス精神旺盛なのんびりさんでしたので撮影させていただきました。
沖縄のと同じく、ミミズを食べています。
キチャバネゴキブリ Symploce japonica
沢肌のシダに止まっていたツヤッとしたゴキブリ。
休んでいたのかな〜。時々触角をピコピコさせてました。
ヤマシロオニグモ Neoscona scylla
上が雌、下が雄です。
これ、以前までは別種だと思ってました・・・。
ジョロウグモみたいにオスが極端に小さいとか、ハエトリグモみたいに体色に大きな差があるとか、それくらいなら知ってたんですが、同じくらいのサイズで体型にここまで差が出るとは知りませんでした・・・。
オスの方はやんばるやあちこちで見かけるんですが、どう調べても名前が出て来なくて、、、
Twitterで快く教えてくださった細蟹屋さんのお陰で積年の謎が解明されました。ありがとうございます。
今日はこの辺で〜。
それでは皆様、ご機嫌麗しう〜。
使用レンズ
全て Laowa Zero-D 12mm f2.8で撮影。
いいなと思ったら応援しよう!
![Takano Akitoshi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60796036/profile_41bb58b689079420c223987aa1d14764.png?width=600&crop=1:1,smart)