見出し画像

大菱形筋・小菱形筋の触診

前回までは僧帽筋について整理してきました。
今までの触診シリーズを読んでいない方はこちらから
臨床1年目の教科書
さて、今回は肩甲骨の動きと安定性に寄与する菱形筋について整理していきましょう。肩甲骨の不安定性がある場合、僧帽筋の問題なのか?菱形筋の問題ないなのか?を判断するためにもしっかりと触診できるようになっておきたいポイントです。

1 触れることの臨床意義

菱形筋は大菱形筋と小菱形筋に分かれます。
臨床上の機能として注目しておきたいのが、前鋸筋と協働して肩甲骨の安定性に作用する点です。

スクリーンショット 2021-09-13 6.23.48

(引用:visible body 2021)

また、肩甲挙筋・小胸筋と協働して肩甲骨の下方回旋にも作用する筋です。
つまり、肩甲骨の安定性と運動性、どちらにも寄与しているため、必ずチェックしておきたいポイントですね。

2 特徴

菱形筋の特徴として抑えておきたいのが、
『解剖実習献体を用いて,菱形筋と前鋸筋が肩甲骨内側縁で線維性結合組織で連結されていることを肉眼にて確認されている』
(引用:菱形筋と前鋸筋は機能的に連結しているか?)
という事実です。
つまり、肩甲骨を安定させつつ運動性を保つためにも、菱形筋と前鋸筋をひとつの筋としてアプローチする必要があることが言えます。

3 実際の触診方法

では、実際に触れていきましょう。
今回は、大菱形筋と小菱形筋の触り分けもしていきたいと思います。
① 肩甲棘三角を確認
② 肩甲棘三角より内側に指を動かし大菱形筋と小菱形筋の筋間を確認
③ それぞれの筋腹を触診し、肩甲骨内転にて収縮を確認

スクリーンショット 2021-09-13 6.37.58

4 まとめ

今回は臨床上、言われることの多い前鋸筋と菱形筋のつながりが本当なのか?についても調べてみました。
再度確認し、基礎の大切さがわかりましたね。
ぜひ、ご自身でも整理してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

------------------------------------------------

追伸:
リハカレでは臨床教育機関として、臨床が充実して楽しくなるための様々な研修会を行なっています!
現地開催以外にも「臨床お役立ちコラム」や、「時間と場所を選ばず勉強できるWebセミナー」なども充実させていますので、勉強したい方はHPをのぞいてみてください♪

【リハカレ公式HP】
https://iairjapan.jp/rehacollege/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?