![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87420107/rectangle_large_type_2_a1cd40027812204bf27242f1e52a7f7c.png?width=1200)
雨に濡れても
雨が好きだ。
春の霧雨、梅雨の肌にまとわりつくようなじっとりとした雨、秋に台風と共にやってくる激しい横殴りの雨、冬の厳しい寒さを伴った身を切るような冷たい雨。
どの雨も大好きだ。
TVの天気予報はどちらかというと雨に対してあまりいい印象を持っていない気がする。傘やカッパを用意しなければならない人々を気遣っているのだろうか。それとも布団を干したり、洗った洗濯物が乾かないことへの主婦への配慮なのだろうか。雨が好きなぼくはきっと少数派なのだろう。
ぼくの雨に対するイメージはBJトーマスの「雨にぬれても」だ。
いつもこのようなウキウキした気分になる。
思えば、子供の頃からそうだった。雨が降ると、喜んで合羽を着ていった。長靴に雨が入ってしまって、靴の中もびしょびしょになったら、もうどうでもいいやとばかりにわざと水たまりを踏んづけて歩くのも大好きだった(祖母はいい迷惑だったろうが)。
なぜ、あんなに雨が好きだったんだろう。
今でも朝方、外で雨音がしているのを布団の中できくと安心する。
雨は嫌なこと、つらいことだったりを全て洗い流してくれる気がするからだろうか。
しかし、雨が好きな人にはあまり会ったことがない。
一部限定で春の霧雨が好きとかいう人はいても、梅雨の時期の雨や台風や冬の冷たい雨など、雨全般となるとそうそう見かけない。ぼくに出会いがないだけなのだろうか。
さて、最近反抗期真っ最中の三男坊も雨が嫌いな一人だ。これにはわけがあって、三男坊は片頭痛もちなのだ。雨が降りそうになると、頭が痛くなるらしい。どうやら妻もそうらしく、遺伝的なものらしい。ぼくはそんなこと一度も経験したことないので、片頭痛について調べてみた。
すると、天候に関することは一切書いてなかった。一体どういう仕組みなのだろう。
それはそうと、家の中で雨が降るとウキウキする人と、憂鬱になる人が一緒に住んでいるのってどうなのだろう。あまりウキウキしている姿を見せると白い目で見られるかもしれないので、これからはちょっと控えめでいこう。
*
出雲神話では天候に関する話題が少ない。おそらく「古事記」を覚えるのに一生懸命だった稗田阿礼(古事記を丸暗記した人)は、その時々の天気についてなどかまってはいられなかったのだろう。しかし、ぼくは「国譲り」の武御雷神(たけみかずち)登場のくだりは嵐であったと推測する。
最後にやってきた武御雷(たけみかずち)神は雷の神様である。ポカポカした春の陽気のなか、出雲にやってくるには場違いだろう。かといって、冬の荒れた海には船を出せない。やはり、時は晩秋、暗雲垂れ込める嵐の中、稲佐の浜にやってきてこそ、武御雷神らしい登場だと思う。なんなら雷が鳴っていると、尚好し。
*
はっ、
雨が好きすぎて、今回ははからずも高天原側を応援してしまう形となった。いかん、いかん。
あれっ、なぜ無意識のうちにぼくは武御雷神の登場にワクワクしてしまったのだろう。まさかぼくは武御雷神の子孫で、出身は高天原ってことはないだろうな。そんなことになったら、もう出雲で生きていけません(嘘)。
今度、HNKのファミリーヒストリーで調べてもらうとしよう(絶対、調べてはくれません)。
*
ちなみに最近、好んで聴いているちあきなおみさんにも雨に関する曲がある。デビュー曲である「雨に濡れた慕情」。これでまたひとつ、好きな雨の曲が増えた ♪
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
よかったら、出雲大社のついでに稲佐の浜にもいらしてください。
そのときは天気のいい日に来たほうがいいですよ。
では、お待ちしています ♪
こちらでは出雲神話から青銅器の使い方を考えています。
よかったらご覧ください ↓ ↓