
ウォーターマークを作ってみた
旧Twitterはユーザーが投稿したポストやコンテンツに対して「人工知能の訓練に利用する」などの規約を追加したことで、絵描き仲間や創作界隈をはじめ、多くのSNSユーザーがざわざわしている。
「自分がアップした画像がAI学習に使われるのでは?」ということだ。これに関して「もうイラストをXにアップしない」「鍵をかける!」「他のSNSに移動する」といったユーザーが多くみられた。
私も長いことTwitterに二次創作イラストをアップしてきたが、TwitterがXに変わってからはアカウントに鍵をかけ、ほとんどイラストを載せていない。
ぶっちゃけイラストや画像はTwitterに限らずHPにアップしたところで盗作や無断使用のリスクは絶対に避けられない。インターネットの性質上仕方ない。画像のAIの学習だって知らないところで行われているだろう。
だからといって「仕方ない」だけで済ますのではなく、自分の著作物が無断で転用されたり学習されたりするのに「明確にNO!」と意思表示をするのは大事なことだと思う。私の絵なんて学習も盗用もされないだろうが、自衛をすることに意味がある。
ということで、いま流行りの「ウォーターマーク」(透かし)を仕事の片手間に作ってみた。最近は多くの絵師さんがおしゃれな自作ウォーターマークを作っていて「いいなぁ…」と指をくわえて見ていたが、おしゃれでかわいい、そして機能的なウォーターマークを作るのはなかなか難しい。ウォーターマークにセンスを問われるとは思ってもみなかった。


無断転載・AI学習禁止についての英文表記はこちらのツイートを参考にさせていただきました。
【2024年版】「無断転載禁止」「AI学習禁止」の英文表記をまとめました。英語圏の方々に相談して作成したので、現状これらが有用かと思います。プロフィール文やウォーターマークにご利用ください。🧵コピペ用の英文は下記に繋ぎます→ pic.twitter.com/zFC7KFsizn
— Moa (@moa810) November 11, 2024
画像にはめこむとこんな感じになった。

かなり作品を邪魔していて…うーん…微妙だ。背景の黄色がよくないのかも。ウォーターマークは作品保護の目的もあるし、このくらいハッキリ主張しておかないと意味がないのかも?と思ったり…

SNSのアイコンに利用している画像。濃度を下げまくればあまり目立たず、ちゃんと「透かし」として機能されているのかしら。結局のところウォーターマークの正解がわからないのだが「無断転載とAI学習は禁止している」という意思表示は出せたと思う。時間があったら改良してみよう。
画像にウォーターマークを追加するアプリはこちらを使用(Android)。シンプルで簡単、自作のウォーターマークもすぐできる!
ぶっちゃけ、専用のソフトがなくても画像にテキストべた打ちして濃度を下げれば立派なウォーターマークになる。ウォーターマークで無駄なトラブルを避け、快適なオタクネットライフを送りたいですな。