
いよなん第2号メンバー紹介④🌙小杉 美香さん編:「冷蔵庫で冷やしているモノが、人の首だったら……!?」
みなさま、はじめまして。
あるいは、おひさしぶりです。
いよなん、でございます!
メンバー紹介の記事もはやいもので、第4弾になりました。
とはいえ、もっとたくさんの方がいらっしゃるので、どんどんと記事は増えていく予定です!
ということで、マガジンにまとめてみました!
これでちょっと読みやすくなったら良いな……と思っています。
第1~3弾までのメンバー紹介もあるので、もしよろしければお読みください🌙
そういえば、ものすごーく私事ですが、最近、『学園アイドルマスター』というアプリゲームを始めました。
巷で「キャラクターがかわいい!」とか「曲がめっちゃ良い!」とか、「LIVEシーンが凝ってる!」とか色んな評判を聞いていたんですが、いざやってみると……
シナリオが良すぎる!!!!!!
全員分の全部のシナリオを読めたわけではないんですが(普通にゲームが難しくてラストのストーリーが読めない)、それぞれのキャラクターの「それぞれにとって」の等身大の台詞が心にしみます。
興味が出た方はプレイしてみてください🌟
ちなみに今、毎日無料で10連ガチャが引けますよ!
……と、まったく関係のない布教ばかりしているのは良くないので、メンバーを紹介していきたいと思います!
今回の紹介は、第4弾です。
今回、自己紹介をしていただくのは、小杉 美香さんです🌙
役者経験があって、ライターさんで、さらにYouTubeでゲーム実況もされているということで……「めっちゃ忙しくないですか!!?」と言いたくなる感じです!
多分、ひとりに与えられた1日って、「平等な」24時間じゃないんでしょうね……。
では、いってみましょう🌙
🌙小杉 美香 ’s プロフィール🌙
🌙ではまず、140字以内で自己紹介をお願いいたします!
小杉 美香です。
アートとお酒が好きなフリーライターです。
🌙一番好きな映像作品は何ですか?
『それでも、生きてゆく』(2011年、フジテレビ)が真っ先に思い浮かびます。
もともと社会的な問題を扱った作品に興味があるのですが、この作品に出ている俳優陣の異常な演技の熱は忘れられません。
映画館で長く働いており、だいぶ映画も見たはずなのに……
映画ならラース・フォン・トリアー監督『ニンフォマニアック』(2013年)※、ジュゼッペ・トルナトーレ監督『鑑定士と顔のない依頼人』(2013年)が好き。
……同年の自分にいったい何があったのでしょうか?
※ラース・フォン・トリアー監督『ニンフォマニアック』はR18作品のため、年齢に達していない読者の方は、赦される年齢になってからのご鑑賞をお願いいたします。
🌙一番好きな演劇作品は何ですか
二兎社『歌わせたい男たち』(2008年@紀伊國屋ホール) 。
国歌斉唱の是非をめぐる高校教師たちの葛藤を描いた物語です。
おそらく一生で一番好きな作品。
ご縁があってゲネプロを拝見しましたが、終演後に感動で立てなかったのは後にも先にもこの一作のみです。
舞台と映像とは魅力が全く違うと思っていますが、この作品だけはDVDを買いました。今でも、物語の力が信じられなくなった時にこっそり見返します。
その後、歴代の彼に踏み絵のように観せ続けてきたのですが、みんな寝てしまい、そのたびにしょんぼりしてました。
🌙一番好きな文学作品は何ですか?
ジェイムズ・P・ホーガンの『星を継ぐもの』。
以前ラーメンズにハマっていた頃に、片桐さんのおすすめ図書として知り、ここからSFの扉が開きました。
無くしては人生の節目ごとに買って、なぜか今3冊持ってます。
🌙あなたにとっての、バイブル的作品は?
柴門ふみ『東京ラブストーリー』
大島弓子『バナナブレッドのプディング』
岡田あーみん『ルナティック雑技団』かな……。
全て少女?漫画です。
世代がまちまちなのは、役者時代に漫画喫茶によく泊まっていたから。
後悔、内省、トホホな自虐、そして人の好さ。振り返ってみると、このへんから学んだ気がします。
『東京ラブストーリー』は After25years(2017年)も含めて愛してます!
🌙今まで観てきた作品の中で、一番衝撃を受けたものは何でしょうか?
NODA・MAP『ローリング・ストーン』(1998年@シアター・コクーン)。
当時一番仲の良かった演劇部の友達が、ある日ビデオを見せてくれました。そこから人生が始まった気がしています。
あれ、やっぱり舞台の映像って大きな意義があるのかな?
🌙初めて書いた物語のことを憶えていますか?
英語劇《BANANANーBANANANーBAーNAーNA》。
高校時代に授業で書いて上演した気がします。
リストラされて自暴自棄になったサラリーマンを、道端に落ちたバナナの皮が励ます話だったような……
🌙今、熱中しているものは何でしょうか?
YouTubeのゲーム実況配信。
やる方です。
信じられない振れ幅の人との交流があります。
では続いて、『いよなん』第2号で執筆される作品についても訊いていきたいと思います!
幾度も言ってしまっているのですが、第2号のテーマは「夜」です🌙
🌙あなたにとって、「夜」とは?
羊羹
🌙今回、執筆されたのはどんな作品ですか?
短編戯曲『冷蔵庫は5度』 。
舞台戯曲を書いてみたくて、初めて形にします(バナナの英語劇を除いて)。
ご存知の方が見ればすぐわかると思うのですが、ケラリーノ・サンドロヴィッチ『フローズン・ビーチ』に多大なる影響を受けています。
冷蔵庫で冷やしているモノが、スイカではなく人の首だったら……という一応のサスペンス?です。
冷蔵庫にあるのが、人の首……!!??
めちゃくちゃ不穏だな、よくその状況がわからないな、すごい発想だな、と思いながらも、それ以上にnote担当者の頭を悩ませているものがあります。
夜が羊羹ってどういうことでしょう……!!??
黒いってことですかね?
そんな不穏な香りが漂う小杉 美香さんの短編戯曲が掲載された『いよなん』第2号に掲載されます!
その『いよなん』第2号は、12月1日に東京ビッグサイトにて開催される文学フリマ東京3で頒布予定です。
https://bunfree.net/event/tokyo39/
というわけで、今回のメンバー紹介は、小杉 美香さんでした!
このシリーズはまだまだ続く予定です!
これからも、ぜひ楽しみにしていてください🌙