見出し画像

人名って定期的に話題になるよね

子供につける名前ランキングが更新されたらしい。
2024年度の人気はこんな感じだって。

………読めん。

申し訳ないが、読めない。
20代の私ですら読めないのだから、親世代なんて厳しいに決まってる。
おそらく、私と同世代くらいになる新人の先生(老いを感じてつらい)も、苦労するのではないだろうか。

今の子供たちの名前、親のネーミングセンスを否定するつもりは毛頭ないけれど、時代が変わったんだなぁと感じる。
私が学生だった頃、同世代の子で読めない名前の子はほとんどいなかった。
物珍しい名前だったり、今でいうキラキラネームに入るような子はいたりしたけれど、「え、そうやって読むの、キビくね?」みたいな子は本当にいなかった。

それが今、ランキング上位に当たり前のようにゴロゴロいる。
正直、一発じゃ読めねえよ。

今年になってから、同級生がいつの間にか結婚を通り越して出産していることを、友人から聞くことが増えた。
堂々と名前をインスタグラムで公表していたりなんかして、知りたくもない子供の情報が耳に入ってくることも多い。
んで、大抵その名前が読めない。

つまりそれが何を意味するかと言うと、私がどれだけ名前に対してやいやい言ったところで、キラキラネームが流行っているということだ。
同じ年に生まれ、順調に恋愛をクリアし、ゴールインまで漕ぎつけた"リア充"同級生は今、現在進行形でキラキラネームを我が子につけている。

まぁランキングの上位に食い込んでくる名前なのだから、当たり前といえば当たり前ではある。
しかしながら、その名前に拒否感を抱いているのも事実。
置いていかれているのは、どちらかといえば自分の方かもしれないという恐怖。自分の感性を疑わざるを得ない状況が、すぐそこまで迫ってきている。

こんなことを言うと(バレると)ぶっ○されてしまうかもしれないのだが、親戚に産まれた子供の名前も正直痛い。
それこそランキングめちゃくちゃ上位の方にいる漢字の豪華詰め合わせ。
一発で読めないし、画数も謎に多い。漢字が既にキラキラしている。
名前を聞いた時、一昔前のアニメキャラでしか見なかった漢字の羅列を人名につけるか……?と思ってしまった。私が親なら絶対止めてる。
その一文字でも読めるのに、謎に漢字を追加するの、あれが特によくわからない。テストの時、画数減らしてあげたくない…?

だから私は仮に、本当に仮に、子供を産むとして、ランキングに載っているような名前はつけたくない。
逆張りしたいわけではなく、ただ子供に"名前"という一番最初に親から貰うものを呪縛にしてやりたくないからだ。

私は、今でこそ毒親なんていう親不孝そのもののようなコンテンツで発信をしている身だけれど、名前に関しては感謝をしたいと思っている。
比較的読みやすい名前で、大体一発で読める、でもあまり人と被らない、年を重ねてもそれほど浮かない名前。めちゃくちゃ高ポイントだ。
一度、小学校の時の宿題で由来を聞いたら「なんか浮かんだから」という心底聞かなければよかったことを除いて、本当に高ポイント。

ただ、反対に苗字でめちゃくちゃ苦労した。
イニシャルでほぼ確実に身バレする、いじられる、まず読めない。
私がここまで名前に執着するのも、名前よりも苗字で嫌な思いをした経験が多いというのがあるかもしれない。
父親と縁を切って、まず初めに喜んだ部分が苗字だった。

そんな私だが、意外にも両親が離婚した時は苗字が変わることをめちゃくちゃ恐れていた。多分、ちょっと話すくらいだった友人の苗字が急に変わって、変な噂が立っていたのが怖かったからだと思う。
思春期時代の子供ガキ って、本当に純粋で怖い。
あの時期って、自分がされたら嫌なことを認識できない年齢だよね。

それを踏まえても、いじられる可能性がある名前は絶対につけたくない。

こうして色々綴ってはいるけれど、今はキラキラネームって呼ばれてる名前の子達も、今後もっと尖ったキラキラネームが量産されていったら、その子達が年を取る頃にはきっとキラキラじゃなくなるんだろうなと思う。
心愛ここあ おばあちゃんとか、蒼空そら おじいちゃんとか。いるんだろうね。
こうやって時代についていけなくなって、私もいつのまにか老害認定される日が来るんだろうな。
まぁ、その頃には私は生きてないような気もするけど。なんか悲しいな。

いいなと思ったら応援しよう!

栖山 依夜
よろしければサポートをお願いいたします! いただいたサポートは活動費に使用させていただきますので、何卒、何卒……!

この記事が参加している募集