第13話 相模の方(かた)様

 巫女みこの一日は未明みめい水垢離みずこりから始まる。それは旅歩きをしている時も同じで、水で身体を清めたあと、巫女たちは組頭くみがしら巫女の対面に正座し、祭文さいもん復唱ふくしょうしてから口授こうじゅで教えを受ける。そしてようやく朝餉あさげを食し、食事が済むと神事しんじまい太夫だゆうはその日の口寄くちよせ回りの予定を伝える。依頼がなく時間が空く時などは、こちらの方から飛び込みで家々を訪問し、今で言う訪問販売的な事をして仕事を取ることもままある。
 翌朝、巫女らを集めた丸山まるやま伊織いおりは、昨晩の祢津ねつ神平じんぺいの指示通り、
 「今日からは長坂ながさか長閑ちょうかん殿と跡部あとべ大炊介おおいのすけ殿、それと小山田おやまだ信茂のぶしげ殿のお屋敷周辺を重点的に回りなさい。あの辺りはいくさで父親や子供を失くした家も多いと聞いた。よくご家族のお話を聞いて心をなぐさめてやるのだぞ」
 と言った。そして智月ちげつに目を向けると、
 「智月は躑躅つつじさきのおやかた相模さがみ方様かたさまの所へ行くと話してあるから、それが終わってからでよい。くれぐれも失礼のないようにな」
 と言った。
 武田たけだ勝頼かつよりつま継室けいしつ)は、甲相こうそう同盟どうめいの際、北条家から武田家にとついだ氏政うじまさの妹で、武田の家では〝相模さがみかた〟と呼ばれていた。同盟の破綻はたんによって孤立こりつする形になった彼女を気遣きづかい、勝頼直々じきじきの依頼で本日出向でむく事が決まっていた。
 するとおぼろが、
 「長坂様のお屋敷周辺の方は私に行かせて下さい!」
 と自ら志願しがんした。それを聞いて昨日から彼女の様子が気になっていたお雪は、咄嗟とっさに手を挙げ、
 「なら、私も一緒に行きます」
 と同行をうた。巫女の口寄せ回りは必ずバディを組ませて行かせるが、二人の顔を見た伊織は〝この二人ならば安心だろう〟と判断し、
 「それなら二人に任せよう。都会は何かと物騒ぶっそうだ。万が一のために」
 と言った後、それぞれに護身用ごしんよう小刀こがたなを持たせたのである。いで智月とあやには清音きよねと花を預け、彼女たちにも同じように短刀たんとうを持たせて一日が始まった。

 躑躅つつじさきやかたに着いた智月たちは、〝相模さがみ方様かたさまと面会する前に、知っておいて欲しい事がある〟と言われ、さっそく奥の広間のつぎに通された。そこにいたのは相模の方が北条家にいた頃よりずっと侍女じじょとしてつかえてきた〝蘭渓らんけいつぼね〟と名乗るひんのある老婆ろうばで、智月たちの顔を見るなり、
 「おいたましゅうてなりませぬ、何というてん悪戯いたずらでございましょう・・・」
 といきなり涙をぬぐうのであった。彼女の言うには、
 「武田にとついでや五年────勝頼かつより様とはなかむつまじく、同じ木陰こかげ宿やどり、ひとつ流れの水をんでおりますが、いまだお子にはめぐまれませぬ。そうこうしているうちに北条のお家と断絶だんぜつ。家臣の方々から〝何故なぜまだここにいるのか?〟という顔をされ、勝頼様もそれをお気遣いなされて〝今の世の習いでは小田原おだわらへ帰る道もある。其方そなたにとって幸せならば私はそれを望む。どうか心安こころやすごせる選択をして欲しい〟と申されまして、私もそれが良いかとおすすめしているのですが、方様かたさま一途いちずに〝うたてき事を言うでない〟と申されます・・・私はもう不憫ふびんで不憫でなりませぬ────どうか方様かたさまのお心をおさっし頂き、少しでも心安らぐようおなぐさみ下さい・・・」
 そうしておくに通された智月たちが見た相模さがみかたは、上段じょうだんにゆったり座り、しゅ生地きじみどりの雲をかたどった打掛うちかけに、朱と翠のかえでの葉をあしらった薄橙うすだい袴姿はかますがた────つややかな長い黒髪くろかみはうっとりするほど美しく、このときかぞえ十七、
 「信濃しなの口寄くちよせの巫女みことは其方そなたらか?」
 とすずやかなそよ風のように言った。
 智月らはたたみに深々と頭を下げたまま、
 「左様さようにござります。今日はひとときのお時間を頂戴ちょうだいし、精一杯せいいっぱい努めさせて頂きます。まずは口寄せの前に、稚拙ちせつですがおどりを披露ひろうさせて頂きたく存じますが如何いかがでしょう?」
 と言った。
 「踊りか────久しく見ておらぬ・・・それは楽しみじゃ、やって見せよ」
 相模の方がそう言ったので、智月はつぎに置いた荷の中から、当時ではまだ珍しい三味線さみせんと、横笛よこぶえつづみを持って来てもらって清音きよねと花に渡し、自分は三味しゃみかかえてばちげんを〝ビンッ〟とはじけば、薄鼠うすねずみ羽織はおりを〝ガバリッ〟とぎ捨て一瞬にあでやかな衣装に変じたあやが音楽に合わせてまいを踊り始める。曲は小田原で流行している〝舞々まいまい天十郎てんじゅうろう太夫たゆう〟、三味線で今風いまふうにアレンジし────すると相模の方のひとみにみるみる涙がまり、やがて重みに耐えきれず、〝ポトリ〟と落ちて着物をらした。
 「────お粗末そまつにてございました」
 踊りを終えて智月が言うと、相模の方は、
 「今日来てもらったのは、勝頼様から其方らの話を聞いたからじゃ。びとたましいを呼べるというのは本当か? 本当ならば呼んでもらいたい御人おひとがおる。できるか?」
 と言う。
 智月が「なんなりと」と答えると、相模の方は思いのたけを静かに語り始めた。
 「じつは悩んでおります・・・北条と手切れとなった今、わたくしはここにいるべき人ではないのかと。そでれ合うも他生たしょうえんとかや申しますが、いっそ勝頼様の口から〝小田原へ帰れ〟と言われればあきらめもつきましょうが、けて夫婦ふうふちぎりも浅くなく、夫婦めおと生死しょうじおなじゅうすべしと思いながら、ずっとおしたい申し上げております。ところが周囲の視線はあまりに冷たく、侍女じじょ蘭渓らんけいさえも〝今のうちに帰った方が良い〟と言います。しかし帰ったところでなまじわたし浮名うきなが消えるわけでなし・・・。呼んで欲しい御人おひとというのは北条家の北条ほうじょう早雲そううん様で御座ございます。ってわたしはどうくべきか、お聞きしたいので御座います」
 この様子を見守っていたつぼね侍女じじょたちは、方様かたさまの複雑な心境に同情しながらも、「本当に死人しにんたましいを呼ぶ事などできるのだろうか────?」といううたがいの空気を一瞬で作り出したが、智月は平然として、
 「承知しょうちいたしました」
 と答えると、清音きよねと花に水を入れた茶碗ちゃわんを用意させ、外法箱げほうばこの中から梓弓あずさゆみさかきの枯れ葉を取り出し例の祭文さいもんを口にしてしばらく、たちまち表情を豹変ひょうへんさせると、
 「われ北条ほうじょう新九郎しんくろう早雲そううんナリキ。お前はたれじゃ?────」
 と、にわかに男の声で語り始めたのであった。その声が、どことなく父北条氏康うじやすや、あるいは兄氏政うじまさと似ていた事に相模の方は驚いて、
 「わたくし、北条家三代目当主、北条氏康うじやすが娘に御座います!」
 と、叫びに似た声を挙げた。すると早雲の死口しにぐちに成功した智月の口から、およそ次のような言葉が次々に飛び出した。
 「わしが相模さがみを平定した後、あの今川が滅び、甲斐の武田が勢力を伸ばし、栄枯えいこ盛衰せいすい、時代も随分ずいぶんと変わったものだ・・・お前は武田にとついだか。しかし先の命運めいうんはわしにも分からぬ。お前はお前の人生をくがよい。言うならば便たよりがあるならそこへ身を寄せ、心やすく過ごしたまえ。しかしわすたもうな! 我が北条家はわし早雲そううんより代々だいだい弓矢ゆみやの家であろう。その家に生まれた以上は〝女の身なれば〟とてあまえてはならぬ。女ながらもいさぎよく生きるが坂東ばんどうの女というものだ。不甲斐ふがいなくして生きて笑われてはならぬ。けっしてはじさらすでないぞ!」
 そうしてしばらく語り続けたあと、智月はぐったりしたように身体からだくずし、やがてゆっくり目を開けた。目の前の相模の方はボロボロと涙を流しており、智月が姿勢を正して襟元えりもとを整えると、相模さがみかたは、
 「ありがとうございました・・・ようやく覚悟が決まりました」
 とつぶやいた。
 このあと心づくしのもてなしを受けた後、智月たちは躑躅つつじさきやかたを後にした。
 道を歩きながら清音きよねが、
 「智月さん、さっきの北条早雲様の口寄くちよせは本当ですか?」
 と聞いた。
 「どういうこと?」
 「本物の北条早雲様のたましいが智月さんの身体からだに乗り移っていたんですか?」
 「さあて、それはどうからん? 本物かどうかは本人に聞かないと分からないわ。私、何て言ってた?」
 「坂東ばんどうの女らしくいさぎよく生きろって────覚えてないんですか?」
 「へえぇ、そんな事言ってたんだ・・・案外あんがい本物かもね。口寄せをしている間は私自身、意識いしきがないの」
 「そうなんですか?」と清音が驚く。するとあやが、
 「私は口寄せはできないけれど、〝〟の境地きょうちにならないと他人ひとたましいは巫女の肉体にくたいはいめないみたいだよ。でも、一つの身体からだに二人がいるってどんな感じだろう?」
 と言った。智月は「そうね・・・?」とつぶやいて、
 「それができるのは、ののう巫女みこの中でもお雪だけよ」
 と言った。
 「えっ? お雪さんってそんなにスゴイの?」
 とまた清音が驚けば、
 「私もお雪ねえちゃんみたいになれるかなぁ?」
 と、チョコチョコ後をつけて歩く花は今年七つになっている。
 「なれるわよ。たくさん修行しゅぎょうを積めばね」
 「ええ、修行ヤダ~」
 笑う智月たちが向かう次の目的地、跡部あとべ大炊介おおいのすけの屋敷はそこから近い。

ここから先は

1,823字
学術的には完全否定されている”女忍者(くノ一)”の存在を肯定したく、筆者の地元長野に残る様々な歴史的事実を重ねながら小説にしています。 無論小説ですので事実と食い違う点も出てくるとは思いますが、できる限り史実に忠実になりながら、当時の息遣いが感じられるようなものにできればと思っています。 伝えたいのは歴史に埋もれたロマンです。

ののうの野

1,000円

【初回のみ有料】磐城まんぢう書き下ろし小説『ののうの野』を不定期掲載しています。 時は戦国、かつて信州祢津地域に実在した”ののう巫女”集団…

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!