新年なので「わたしなりのnote戦略」をあらためて【46軒目】
おはようございます。
新年なので、いきなりビジネスモードに切り替われません。笑
「まずは、ウォーミングアップさせてください!」ということで、わたしなりのnote戦略を書きました。(わたしの頭を整理するためにも)
有料マガジンに入れますが、謹賀新年なので、この記事だけ無料公開にします。
1.きっかけはTwitter
わたしは、不動産売買を生業としていますが、あるとき、ふと「SNSがビジネスにつながる」みたいな情報をキャッチしました。
7年位前かな?
IT業界やクリエイター界隈で、そんな話がチラホラ挙がっていたのです。
「よし、わたしもTwitterで、ビジネスアカウントをつくってみよう」
すると・・・
すでに不動産業界には、匿名でビジネスアカウントをつくっている先輩達がたくさんいました。(ビジネス感度の高いパイセンがたに、頭が上がりません)
先輩方は、おおくのフォロワーをかかえており、そこには「不動産取引のテクニック」「不動産業界の実態」「皮肉なイジり」が飛び交っており「とても有益だ」と感じます。
「これだ」
ビジネスの基本は「問題解決」「便利なサービスの提供」なので、わたしが得意とする戸建住宅開発のノウハウを、たんたんとつぶやく日々を続けました。
わたしのTwitter運営の目的は、あくまで「情報提供」です。
本来であれば、「交流」することでフォロワーをすぐに増やすことができるのですが、目的を履き違えてはいけません。
フォロワーを増やすのは二の次で、一貫して、情報提供を続けます。
おかげで、「ミルセン(見る専門)」のアカウントから、たくさんの支持をいただけました。(と、思っています。)
みなさまのおかげで、変な使命感が生まれました。笑
2.noteのサービスを活用
noteのサービスを知り「Twitterの上位互換やん!」と感じたので、不動産のノウハウとわたしのビジネスエピソードをぶちまけていくことになります。
ここからが、戦略的な話です。
なぜ、この活動をはじめるのか?(WHY)
ここが大切ですよね。
記事でも、さんざんっぱら書いていますが「わたしは、不動産企業(どブラック)で苦しんだ過去(コンプレックス)があります。」
これを背景に「不動産プレイヤーの味方になりたい。」「新人の助けになりたい。」という想いが強いので、とことん、ノウハウを共有することに決めました。
仕入営業が、他の仕入営業に「不動産の買い方」を教えるのはタブーですよね?
一昔前では、考えられません。
「本当に公開してもいいのだろうか?」そんな葛藤がありながら、ここは自分の気持ちに、正直にアクションすることに決めます。
あ、あと
これは後付けですが・・・「考えを言語化」したり、「相手にわかりやすく伝えよう」とすると、いい感じにアウトプットされるので、本業にも活きます。
こうして、自分の仕事がいい感じにまわりだしたので、そういった意味でも、この活動を続けています。
つまり、この活動は「不動産プレイヤーの味方になりたい(想い)」と「自身のアウトプット(役割)」の2つの柱から成り立っているのです。
目標をどこにむけるのか?(WHO)
目標(マト)を定めなければ、活動はブレます。
だれに、この記事を届けたいのか?と聞かれれば、それはもちろん「不動産営業のみなさん」ですよね。
わたしは、仲介業も管理業も経験がありますが、いちばんキツかったのは「仕入」です。
だから、仲介や管理の人よりもまず「仕入」の不動産プレイヤーに対して、記事を届けたいと考えました。
これを「コアターゲット」と呼びます。
仕入営業の割合は、不動産業界全体の10%前後。
もちろん、不動産に興味がある人(こっちを戦略ターゲットを呼びます)にも読んでいただきたいのですが、あくまで記事をぶっ刺したい目標(マト)は、不動産仕入営業です。
マーケティングにおいて、戦略ターゲット(不動産に興味がある人)に対して、コアターゲット(不動産仕入営業)は、10%〜30%がのぞましいと言われています。
ちょうどいいっちゃ、いいわけです。
なにを提供するべきなのか?(WHAT)
「不動産仕入営業のチカラになりたい!」と思っても、なにを提供するのが、一番いいのか?
利益がでる不動産を買わせるのが、早い?
いやいやいや・・・
不動産を買ってもらって、利益を出せたからって、なんの役にも立ちません。
仕入営業は、いっとき物件を買うことができても、楽できるのは一瞬、継続して仕入れられなければ、ずーっと悩みます。
魚の釣り方を教えずに、魚をあげちゃうようなマルチ商法は、だから嫌いです。
ノウハウをいつでも見返せて、なんなら、内容を更新(上書き)できるテキストが最適だと考えます。
とはいえ、ノウハウを箇条書きにしたって、頭に入らないでしょう。
ということで、「ハッとするアイデア、考え方」とか「わたしの苦労エピソードもいれて、親近感や一体感」を、もりこんでいます。
つまり、わたしのnoteでは「不動産の仕入ノウハウ」は、もちろん「知的好奇心」とか「孤独感の解消」を提供しているのです。(いるつもりです)
3.肝心要の”内容”
とはいえ、記事の内容が参考にならなければ、本末転倒ですよね。
内容に関しては『過去の自分』と『今の自分』を武器に、仕上げています。
【過去の自分】
3年間で100棟以上の戸建住宅を開発
(大手ビルダーなら普通だと思いますよね?これ、ベンチャー企業に勤めたときの実績です。つまり、契約書のすりあわせ、クレーム対応、業者手配、後輩育成、すべて1人でやっています。)エリアは一都三県
(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県を対象に、不動産買取をおこないました。エリアにしばられず、広範囲で取引できたのは武器です。)不動産会社5社以上の勤務経験
(リモート・ブラック・ホワイト・地場・ベンチャー・大手、あらゆる職場環境を経験しています。なんなら、不動産業界以外でも働いているので、多角的な見方ができるはず)
なんか、職務経歴書みたいになってきましたね笑
【今の自分】
戸建用地の仕入営業
(なにより、業界最前線でプレイヤーとして戦っているのが、記事に説得力を生むでしょう。)計、100記事以上
(少しづつですが実績が蓄積されていて、真似できないコンテンツになりつつあるか?まずは量で差別化をはかります。)独自の活動内容
(おおくは語れませんが、わたしは「仕入」だけではありません。不動産を通して、様々な活動をおこなっています。)
他業界と交流したり、本を買ったり、休日を返上して、人前に出しても恥ずかしくない内容を心がけていますんで、まあ、よければ読んでください。
てな感じで、わたしなりのnote戦略をまとめてみました。
これでも、ほんの一部です。
おわりに
2023年、読者のみなさんも「SNS」やら「サイドビジネス」やら、なにかにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
人生の主役は、あなただ!(急になにw)
『ブレイキングダウン』に、わたしの知人が出演していて、なんか、勇気をもらいました。
地元が一緒で、昔、よく遊んだやつです。
当時は、殴り合うエンタメなんかに、絶対にでないような人でした。
なのに
自分の中に考えがあって、信念をもって、覚悟を決めて、出場しています。かっこよくて、応援したい気持ちでいっぱいです。
やっぱり、わたし自身、なにかにチャレンジしていたり、サービス精神が強かったり、人と外れたことを楽しめる人にリスペクトがあります。
逆に、人をバカにしたり、現状維持で満足するようなビジネスパーソンとは、つるみません。(無料記事に書きましたが、時間とお金の使いみちに制限をかけます。)
わたしでよければ、なにかにチャレンジしたい人は、チカラになります。
はじめに「Twitterでは、交流をメインとしない」と書きましたが、DMをいただければ、こっそりお会いさせていただくことがあるかもしれません。笑
わたしも、何者でもない、ただのサラリーマンですが、今年もひとつ、どうぞよろしくお願いいたします。
来週からは、ビジネスの内容をゴリゴリと投稿していきます。
では、また来週!
ここから先は
不動産開発マガジン_Dev_
東京の戸建デベロッパーである私(3年で100棟の戸建分譲)が『不動産仕入ノウハウ』と『土地開発プロジェクトの過程(苦悩・実話・気付き)』を…
サポートをいただけると記事を書くモチベーションになります! ビジネスのヒントになる記事を、もっと書きますね(^_^)