![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73392094/rectangle_large_type_2_5401b9cad355afe6f65bdace52c1d60f.jpeg?width=1200)
世界の言語の奥深さの風景を旅した
書店や古書店、図書館によく行くが、結局のところ、私が手に取るのは、小説や詩、短歌、エッセイ、評論を含んだ、文学一般の書棚である。あとは、せいぜい音楽や映画、演劇、画集、美術書、写真集、広義の芸術一般である。
実用書はもちろん、経済や法律、政治の本などは書棚の前に行ったこともない。
ただし、ブックカフェに行ったときは、そうではない。前出の書店、古書店などは自分の好みのジャンルの本(新刊)を探しに行っているのだが、ブックカフェの場合は、ブックカフェが選んだ本で、面白いと思える本との遭遇を求めている。
とはいえ、ブックカフェが経済や政治の本を選ぶことはあまりないので、結局は、文学、芸術から文化全般に広がったような感じなのだけれど。
今回は、そんなブックカフェで見つけた一冊。
「翻訳できない世界のことば」エラ・フランシス・サンダース著, 前田まゆみ訳(創元社)
タイトルのとおり、翻訳できない世界のことばを集めた本である。
たとえばギリシャ語で「メラキ」「料理など、なにかに自分の魂と愛情を、めいっぱい注いでいる」
たとえばブラジル・ポルトガル語で、「カフネ」「愛する人の 髪に そっと 指をとおす しぐさ」
たとえばフィンランド語で、「ポロンクセマ」「トナカイが休憩なしで、疲れず移動できる距離」
イラストもほのぼのしていている。しばし世界の言語の奥深さの風景を旅した。
いいなと思ったら応援しよう!
![緒 真坂 itoguchi masaka](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129786147/profile_8b0cb2ebe27489aa70617ff07ef916d4.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)