![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57605089/rectangle_large_type_2_2f296eda2dcf225b7a1aca3cba88cd18.png?width=1200)
ネガティブ思考になる人、ならない人
朝はパン♪
パン パパン🎶
おは…………………
何時であっても、こんにちは!
大阪・兵庫で活動するファッションセラピストの上杉いとです。
冒頭で歌っているの、わかりました?
フジパン本仕込みのCMで、女優の松下由樹さんが歌っている曲です。
なんで突然、歌い出したかというと。
昨夜、夫から珍しく定時で帰宅すると連絡があり、それと同時にこんな写メが送られてきました。
おぉ〜♡
わたしの大好きなpanya芦屋やないですか♡
これは、朝食が楽しみになりますねぇ〜(うふふふふ♡)
◼︎説明しよう。
『panya芦屋』とは、高級「生」食パンの販売店で、創業は、高級「生」食パンブームの火付け役にもなった『乃が美』よりも前なのである……!
もちろん、乃が美もおいしいんですが、我が家は『panya芦屋』派なんですよね。
卵・はちみつ・マーガリン不使用の完全無添加、何もつけなくても、耳までこんなに美味しいの!?と生のおいしさを1番味わえるのは、ここじゃないかなと思っとります。
(決して、panya芦屋の回し者じゃないよ!でも本当においしいよ!)
さぁ!
わたしの朝食のために、今日もちゃっちゃと書いていきますよ〜!
***
さて、あなたは、自己否定感が強いタイプでしょうか?
自己否定をして楽しくなることなんてないとわかっていても、つい自己否定してしまう…という方は少なくないと思います。
「自己否定」はもっと大きな括りで言い換えると、「ネガティブな思考」ということになります。自己否定が強い人は、ネガティブな感情に陥りやすいのでしょう。
▼自己否定したときにまず思うことはこちら
ネガティブ思考の正体とは・・・?
人は1日24時間の中で、意識的にも無意識的にも絶えず何かを考えています。
アメリカで行われた心理学の研究によると、人は1日に6万回も思考しているそうです。
しかも、思考の95%は毎日同じことを考えているそうですよ。
また、6万回のうち、約80%(4万5千回)は身を守るためのネガティブな思考になりがちであることもわかっていているそうです。
1日8時間の睡眠をとっているとすると、3秒に2回は身を守るためにネガティブな単語が頭のなかをよぎっている計算になります。
つまり、あなたもわたしも、ネガティブな単語ばかりを考えながら毎日生きていることになります。
言われてみると確かに、
「また今日も仕事か、行くの嫌だな」
「お腹が空いた」
「恋人がほしい」
「痩せなきゃ」
「誰も自分のことなんてわかってくれない」
といった感じで、同じことを考えている日は多いですよね。
そのほとんどが自動的な思考で、無意識のレベルから流れているものになります。
「よ〜し、今からネガティブなことを考えるぞ!」
そう意識してから、「誰もわたしのことをわかってくれない…」なんて考えませんよね?
ということは、つい自分を否定してしまうという思考は、あなたが自己肯定できない性格だからなのではなく、人間の本能としての機能が働いているということなんですね。
でも、ポジティブな思考の人だっているやん!
そうですね。確かにたくさんいます。
ポジティブ思考の人は必要以上に〇〇しない
アメリカのギャラップ社が開発した、ストレングスファインダーという「自分の強みの発見(才能の傾向性を図る)」診断をご存知ですか?
実はわたくし、34位中、5位にポジティブが入っているほどのポジティブシンキング野郎なんです。
上位5位は無意識レベルの思考(資質)らしいので、わたしのポジティブ思考は相当なものと言えますが、じゃあ、そんなわたしは大してネガティブ思考にならないかというとそんなことはありません。
めちゃめちゃめっちゃ、ネガティブなことも考えています。
ではここで!
夫に聞いた【妻に責められるとちょっとツラいことBest3】を発表します!
3位
「スリッパ履いて!(裸足で歩き回ったその足で布団の上を歩くな)」
2位
「たんすの引き出し、また最後まで閉めてない!(何か生きものでも飼うとんのか)」
堂々の第1位は!?
ドゥルルルルルルルルルルルルルルルルルル…
ジャーーーーーーン!!
1位
「洗濯物の乾かし方!!(しわ伸ばせ)」
これらを言われるたびに夫は、
「はぁ?うっせぇうっせぇうっせぇわ」と思っているのでしょうね。
わたし、細かいんですよ。
夫とは衛生観念が大きく違うので、気になって気になって仕方がない。だから、ついお小言を言ってしまうんです。口にしなくても、心の中は毎日 修羅場ですよ。うふふ。
人間はネガティブな思考をするのが当たり前というのは前述のとおりですが、では、あなたのネガティブ思考と、わたしのネガティブ思考、その違いは何でしょうか?
それは・・・
必要以上にネガティブな感情にならないことです。
ネガティブ思考の人は〇〇を優先している
たとえば、職場で上司にミスを指摘されたとします。
そのとき、ネガティブ思考の人は、人格の影響がミスや指摘につながっていると考えています。
「自分は嫌われているから目の仇にされているんだ」「自分はダメな人間だからなにをやっても空回りしてしまうんだ…」
このように、まるで人格まで否定された気持ちになって、さらに落ちこんでしまっていませんか?
ポジティブ思考の人は、ミスをしたことや指摘を受けたことに、もちろんショックを受けます。ですが、人格否定や自分に価値がないとは捉えません。
ミスを犯したという出来ごとに指摘をされたと捉え、そのミスの原因は何だったのか、原因を追求・分析して改善策に意識を持っていくのです。
自己否定が強いと、つい出来ごとよりも感情に意識を向けがちになります。
感情を優先することは決して悪いことではありません。むしろ、感情を優先した方がうまくいくこともあります。
しかし、ネガティブ思考の人は、自分や相手の感情ばかりを見ています。驚くほど事実を見ていないのです。
ポジティブ思考になるための最短の方法
さて、自己否定が強い人はそもそもネガティブな感情に特に陥りやすいということをお伝えしましたが、じゃあ、どうしたらいいのよ!?って話ですよね。
ネガティブ思考は自動的に無意識のレベルで考えているため、ネガティブな感情になりやすい人が自分の意識だけで変えることはかなり難しいでしょう。
まずは、ポジティブ思考の人に近づくのがいいですね。
感情は伝染します。ついネガティブな感情になってしまう人でも、ポジティブ思考の人や感情に波の少ないタイプの人と一緒にいることで、マイナス思考に陥りにくくなります。
1人よりも2人、多いほどその環境に影響を受けやすくなります。人や環境は選びましょう。
仮に、職場がいい環境だったとしても、家庭があまりよくない環境であれば、またすぐにネガティブな単語に支配されてしまいます。
無意識レベルの思考を変えるには、「なりたい」状態を何度も反復する必要があります。すぐにネガティブ思考になるのが人ですから、環境を最適の状態にしてもそれでも時間がかかるんですね。
1日のうち、できるだけ長い時間をポジティブでいられるように環境を整える。そんな方法があったらあなたはどうしますか?
実はわたしは元々、自己否定が強くネガティブ思考のタイプでした。
親からはいつも人格、存在を否定され、兄弟姉妹には遠巻きに見られていました。人間関係もうまくいかなくて学校は嫌い。趣味もないから、楽しいことなんてほとんどありませんでした。
そんなわたしが、強み診断ではポジティブ思考という結果が出て、事実そうだと心から思える今のわたしになれたのですから、あなたも大丈夫です。
わたしがどうして変われたのか。
気になる方は、ぜひコメントにメッセージをくださいね。
▼以前書いたこちらのnoteもぜひ合わせてお読みください