腹鳴恐怖症だった私と吃音症の娘NO.79 想像したとおり。
昨日の夜、娘に、「 明日出かける? 」と聞くと、「 え? 日曜日、お父さんと一緒に出かけるんじゃなかった? 」と言われ、良く私の言った事は覚えてるな、と思ったのですが、数日前のこと、私なら忘れているかもしれないけど、と思いながら・・・
まあ良いか。
想像したとおりだ。
明日は、お彼岸明けなので、いい加減、おはぎを作らないと、と思っていて、みんなが揃う日曜日の早朝に作ろうと思っていたけど、娘が出かけないと言うので、思わず、「 おはぎ、一緒に作る? 」と投げかけてみた。
娘は昨日は、花金だったので、いつもより夜更かし長めです。
それは、私との約束でもあるのですが・・・
娘は、夜更かしするため、朝から起きれません、ほぼ、一人暮らしで、休日、ある程度自由のきく人になっています。もう、既に。
それも、まあいいか。
娘は、「 おはぎ一緒に作る? 」の問いに対して、「 え? 作っといても良いよ 」と言う答え。
私も食い下がり、「 日曜日の朝作ろうか? 」と娘に問う。
娘は「 え? 明日の朝から食べたい! 」と言う答え。
娘は、偏食なのか、ちょっと変わった珍しいもの( さほど珍しいとは思えないものでも )が、食卓に並ぶと一切、食べない。
本当に給食で出る野菜を食べているのは信じ難いくらい、家で出る野菜は特に食べない。
正確には、自分が好きと思うものしか食べないと言うことだろうか・・・
なので、息子たちのいた時からすると、色々なものは作らなくなった。
本音、少し寂しいですが・・・
おはぎは、いつの間にか、好きになっていたって感じでしょうか。
あんぱんよりクリームパン派ではあるのですが。
娘の吃音とか、そういうことに何か関連性があるのか、今思い出したが、3年生の時に、回転寿司でイカを喉に引っかけた時、食べれなくなり、2キロも痩せ、一つづつ、食べたいのものクリアしていった。
食べ物と、娘の気持ちには何か関係があるのだろう・・・
おはぎをせっかく作ったので・・・
少し画像を載せてみます。
昨晩から漬けていた、小豆を一度沸騰させアク抜きをします。
(渋切り)
アクを取りながら、小豆が柔らかくなるまで煮ます。
うるち米と、もち米を混ぜたものを洗い、ザルに上げて30分、水切りします。
小豆が柔らかくなったら、砂糖を入れ、煮詰めた後、塩を二つまみ?入れます。適量。( 対比効果 )
ご飯を炊きます。
少し多めの水を入れて炊きます。
炊き上がったら、もちもち感を出すために軽くつぶします。そして、丸めます。( 水多めなので柔らかいです。)
小豆バージョンと、きな粉バージョンで作ってみました。
出来上がりました!!
参考までに、今日の材料です。
【おはぎの材料】
⚫︎ 小豆 400グラム
⚫︎ 砂糖 400グラム
⚫︎ 塩 二つまみ ( 適量 )
⚫︎ もち米 3合
⚫︎ うるち米 2合
⚫︎ きな粉( 砂糖と、塩を少々混ぜたもの )
⚫︎ 水 適量
○ 食べきれない分は、一つづつ、ラップに包んで冷凍し、食べる時にレンチンして食べると、やわらかいまんまです。
そうこうしてるうちに、娘も起きてきて、いつも通りの、休日、ゆっくり、まったりしています。
皆さん、良い休日をお過ごしください^_^
今日も、最後まで、お付き合いいただき、ありがとうございました^ ^