見出し画像

とんねるずの『ガラガラヘビがやってくる』で振り返る片思いと甘酸っぱい思い出

人生には思い出の曲があるものです。昭和から生きている自分としては、この曲は青春時代真っ只中ゆえに、当時を思い出します。

先日、初めての購入したCDについて記事を書きました ↓

それにあやかり、今回は思い出のCDについて書いてみたいと思います。結論を述べると思春期の甘酸っぱい思い出といいましょうか。そんな曲でした。


思い出のCDはとんねるずの『ガラガラヘビがやってくる』

一応、オリジナルCDを入手できるリンクを載せてみました。8センチCDと言われシングルです。今思えば、とんねるずの最盛期でしょうか。絵柄が懐かしいです。流行ってたなぁもじもじくんw

現代ならMP3ダウンロードでしょうか。いやそれも古いのでサブスクで聴くのかな。

YouTubeに行けば無料ですね|有志の方によるものですけども💦

聴いていると当時好きだった人を思い出す

ぼくの高校生時代の恋愛話はつまらないものなのです。ずっと片思いでしたので。なにかとコンプレックスを感じている頃でした。なんかいろいろ消極的な高校生だったような気がします。必要以上に小さくまとまってました。笑

当時は、高校は部活が楽しくて友達がたくさんできてなんて妄想してましたけど、実際の高校時代は、特にそういうのはなかったですし、誰かと付き合ったということもなかったと思います。それよりも勉強だったような。

一応進学校でしたが、それほど偏差値が高いわけでもなく、自分だって偏差値は高くなく、はっきりいって平均でしたので、がんばったつもりでしたがずっと平均でした。たぶん頑張り方がわからなかったのか、いや、その程度だったとも思ってます。結局、納得できず浪人して予備校にも通いましたけど・・・、成績は伸びなかったので💦

ちょっと、話がそれました(はずかしいので敢えて前置きを長くしたのですけどもw)当時好きな子がいまして、ずっと片思いだったのですね。

そこでよく聞こえてきたのがとんねるずのガラガラヘビの曲でした。この曲を聞くと恋の行方はどうなるのかな?なんて、ひとり物思いにふけていたと思いますw

また、心は苦しかったと思います。当時彼女には彼氏はいませんでした(と信じていましたw)なので、いつ先を越されるかとびくびくしていたような気がします(行動は何も起こせてないのですけどねw)。

歌詞は楽しい曲なのですが、よく聞けば、かなり煽りが多いと思います。うかうかしていると食べられちゃうぞ!みたいな感じで。

なので、当時はとんねるずは人気があってみてておもしろいなと思い、憧れでもありましたが、煽るなよ。おぃ!と批判的な見方をしてました。つまり、思い出の曲であるのですが、あんまり好きな曲でもないのですね。

何にしても、ぼくには思い出の曲でして、今思えば甘酸っぱい思い出であふれます。

結局告白をしたのかな?したような気がしますが、返事は覚えてないです。なぜかそこの記憶があいまいです。普通覚えているものですけどね。何かひどい思い出もあったかな・・・。

あ、そうそう数年前に彼女に会いました。がんばって声かけました。なんとなく微妙な雰囲気にもなりましたけど、相変わらず可憐な方でドキドキしましたw

3行日記:寝落ちの頻度が多い

最近思うのが寝落ちです。頻度がとても多いです。なので途中で布団に入ります。これなら最初から布団に入って寝れば良いのですけど、そうはいかないようです。

1年前:好きと嫌い、成功と失敗について考えていたようです

1年前は、好きと嫌いについて考えていたようです。例えば大嫌いが左側、大好きが右側にあるとすれば、大嫌いと大好きは両極にあるので一番距離が遠い存在に思える。たしかに積み重ねてそうなっている場合もあるんだけど、実は大嫌いと大好きは両隣になっていたりするのです。

ちょうどリボンの輪のように。なので一気に大好きかと思ったら急に大嫌いになることもあるのです。逆方向もありです!

成功と失敗もちょっと似ているような気がします。失敗を積み重ねて成功を得る場合もあれば、成功と失敗は隣同士であって大失敗と思われていたものは大成功の一歩手前だったり、大成功それ自体の時もあったりします。

もっとも逆もあるので怖いのですけども。これが人生でしょうか。だから面白いのでしょうか。あ、すみません。とりとめが無くなってしまったのでこの辺でやめときます💦

最後まで読んでいただきありがとうございます。記事が気に入られましたらフォローやサポートをいただけると嬉しく思います。また、お気軽なコメントもお待ちしております。

いいなと思ったら応援しよう!

いしやんノート🚴600日連続更新達成|楽しく行動して、楽しく結果を楽しみたい
最後まで読んでいただきありがとうございます🙇‍♂️ 記事が気に入られましたらサポートをよろしくお願いします。 いただいたサポートはnoteクリエーターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集