
ウクレレの弦の不思議|弦の音階と高音4弦の理由とは|ようやくドレミファソラシドを弾けるようになりました
今日は今年初めようとしたウクレレについて書いてみたいと思います。この1週間毎日ウクレレを触っています。触る日だけの日もあるし、弾く日もあります。
音が出せるようになると、面白く感じてきます。今日はウクレレ弦の不思議について書いていきます。
4弦がなぜか高い音|一番低い音は3弦

不思議だなと思ったのは、4弦です。ウクレレは4弦の楽器です。アコースティックギターは6弦なので、それと比べると覚える弦が少ない分、楽な楽器です。
ですが、音階が特徴的なのです。親指で引き下ろすと
④➡③➡②➡①となり、音階でいくとG(ソ)➡C(ド)➡E(ミ)➡A(ラ)となります。
不思議なのは4弦のG(ソ)は1弦のA(ラ)に近いソの音になります。
つまり、3弦が一番低い音になるのです。最初間違っているのかな?と思いましたが、これが正しいウクレレのようです。
弦をよく見ると①➡④の順にみていくと低い音になるほどに太い弦になるはずが、④弦だけ細いですよね!
4弦の音が高い理由はハワイの楽器だから
4弦が高い音の理由は2つ理由があるようです。
1つ目の理由として、ハワイ生まれのウクレレなのですが、第4弦を低い音にするには、金属製の弦が必要なのですが、ハワイではそれが手に入らなかったこと(他の弦はナイロン製です)
2つ目の理由としては、波打ち際で演奏する機会が多かったので、低い音を奏でても聞こえないからという理由もあったようです。
ゆえにウクレレ独特の高めな陽気な音になったみたいです。
High-GとLow-G
とは言え、世界に広がったウクレレ。演奏場所はハワイに限られなくなりました。つまり、金属製の弦を張って低い音を出しても良いです。
ということで、ウクレレには2種類あるようです。昔ながらの高いG(ソ)を出すHigh-G仕様と、金属弦にする1オクターブ低いG(ソ)にするLow-G仕様です。
無理やり4弦を低いG(ソ)にチューニングできないこともないけれど、かなりダルダルになって、音は狂いやすく張りが無さ過ぎて痛めそうでした。
しばらくHigh-Gで使います
しばらくは、High-Gで使っていこうと思います。4弦を太いものにするには、弦を調達して張り替えるだけでなくて、太い弦故に通せない場合もあるらしいのです。
その場合には、ちょっとした工事が必要みたいなので、しばらくは本来のウクレレを楽しみたいと思います。もしステップアップの機会がやってきたら弦の張替えか、Low-G仕様のウクレレ調達の方向にしたいと思います。
ようやくドレミファソラシドが弾けるようになりました
まずは、ドレミファソラシドが弾けるようになりました。①~③弦を使用し第三フレット目までの抑えで弾けます。覚えてしまえば簡単です。
でも、早く引こうとすると上手く音が出なかったり、指を間違えたりします。まだ素っ頓狂な音しかだせないので、音色の公開はまたの機会にしたいと思います(笑)
3行日記:週の振り返り
2025年は水曜日から始まりましたが、もう第1週が終わろうとしています。3が日はノーカウントにしましたが、目標通りには進められなかったですね。まぁ、こんなものです。様子を見ながらぼちぼちいければなと思います。
1年前:初めてのnote有料記事を書いていたようです
1年前は初めての有料記事を書いていたみたいです。今年は10日に1度、有料記事を書いてみようという目標を掲げているので、1月10までには書ければなと思います。1記事すでに書いているので1月20日までに出せればよいのですけどね。
そう言えば、noteさんが有料記事の書き方をアップされていました。
有料記事キャンペーンのようですが、ぼくが興味を引くのは、有料記事のコツの部分です。
・資格取得までのスケジュールと取り組んだこと
・英語学習で役に立った方法や教材の紹介
・独立開業に挑戦してみた話
・自分の理想の身体に近づけるための食事・トレーニング法
・挑戦を続けるためのモチベーション維持方法
・やってよかったスキンケア・美容
・読者に「続きが気になる」と思ってもらえるような無料エリアにしましょう。目次を設定するのも、購入前に記事の全体が分かりやすくなるのでおすすめです。
・値段は100円から設定可能です。「なぜこの値段にしたのか」を明記すると、読者の納得感がでます(例:資格取得に関する記事を、”中古の参考書1冊分”に設定する)。
・より多くの読者に届けるために「SNSプロモーション機能」や、期間限定で安く販売できる「タイムセール機能」もご活用ください。
正直、無料でないと読んでくれない気もするのですが、やってみるのもありだと思うのでかなり特殊性が高いものは有料にしてみたいと思います。
それにしても、ネタを今年中に30個以上考えられるか今は不安です。笑
最後まで読んでいただきありがとうございます。記事が気に入られましたらフォローやサポートをいただけると嬉しく思います。また、お気軽なコメントもお待ちしております。
いいなと思ったら応援しよう!
