【動画編集】ウェディングムービー制作方法ご紹介
こんにちは、りぱです。私の世代はちょうど結婚式ブームですが、延期や中止が続いております。
結局2,3回延期したのち、家族のみでリモート参加という形や結局中止したということが多くとても悲しいです。。
ただ、そんな中でもZOOMでの参加や余興のムービーを頼まれる機会が増え絶賛制作に挑んでおります。
私は、動画制作の仕事ではありませんが、動画制作のソフトを持っている人が私しかいないという理由で良く頼まれています(笑)
素人なうえにセンスやスキルがあるわけではないので、できるだけマニュアル通りに作るようにしております。とくに、私のスキルでもできるような方法を日々調べているので、今日はその一部をご紹介できればと思います!
結婚式の余興ムービーは素人でも作る機会が発生するかと思うので、是非困ったときの参考にしていただければ幸いです!
結婚式場に確認すること
①スクリーンサイズ
スクリーンサイズには基本的には、「16:9」か「4:3」があります。
「16:9」が多いですが、「4:3」のケースもあるので動画制作前に確認しておきましょう。異なるアスペクト比で提出すると動画が切れてしまったりするので要注意です。
②納品期限
これは動画制作者にとってめちゃくちゃ重要なポイント(笑)
結婚式までに間に合えばいい訳ではなく、事前に映像が流れるのか、内容に問題がないかなど準備が必要です。
式の1ヶ月前までに納品お願いします。というパターンも多いので先に確認しておきましょう。
納品日に合わせて逆算してスケジュールを練りましょう。
③納品方法
納品方法はデータでOKやUSB、DVDで納品等式場によってルールが決まっていると思うので確認しておきましょう。
中でもDVDで納品が多いようです。
とくにDVDについては、注意が必要で「DVD-R」と「DVD-RW」と一見同じような方法があります。
「DVD-R」は一度だけ録画/記録を行うことができて記録したデータは変更したり、削除したりすることはできません。対して「DVD-RW」は上書き可能です。
一見後者が良いように見えますが、結婚式上の場合「DVD-R」で依頼されるケースが多いようなので要注意です。
DVDで納品の場合は、DVDに焼くことができる動画ソフトで制作する必要もあるのでしっかり確認しておきましょう。
手渡しか郵送かも要確認です。
④動画の時間/流すタイミング
余興動画は1:30~5:00くらいなど、新郎新婦のプランによってまちまちです。
3分と5分、一見小さな違いですが、1分の動画を作るだけでめちゃくちゃ時間がかかるので、動画の時間は1分1秒しっかり確認しておきましょう。
また、5分は意外と長い(髭男のPretenderのPVくらい)。。!
結構間延びしてしまうので、理想は3分以内かと思います。
サクサク作ったほうが見ている人に楽しんでもらえると思います。
⑤著作権について
結婚式の余興ムービーでも著作権の扱いに注意する必要があります。
キャラクターの利用や音楽や画像の利用などどこまで使っていいのか、あるいはNGなのか確認しておきましょう。
作成完了後に、変更が発生するのはとっても大変・・(笑)
先に確認しておきましょう。
動画制作に必要なもの
①パソコン
パソコンがないとそもそも編集ができません。今はiPhone等でもできますが納品方法や編集をこだわるのであればパソコンを用意しておきましょう。
個人的にはMacのほうが編集はしやすいと感じますがWindowsも十分できるのでわざわざ購入する必要はないと思います。
それ以上に動画素材は重いので、パソコンのスペックのほうが重要ですね。
②カメラ
結局映像は美しい方がいいので、仲間の中で一番いいカメラを持っている人のものを借りましょう(笑)
同じ場面でも画角を変えたりすると、単調にならないので、3台くらい使って素材を集めておいても良いかもしれませんね。
・ミラーレス一眼
・iPhone
・Go pro
って感じで用意しておいても面白いと思います!
③編集ソフト
どんな動画を作るかにもよりますが、DVDへの焼き付け対応していると良いと思います。
おすすめどころは以下3つでしょうか?
Filmora(有料)
ウェディングパッケージもあって、テンプレートが豊富なのと感覚的に使えるので初心者でも使いやすい!
PowerDirector(有料)
PowerDirectorは国内シェアNo1というだけあって、使いやすさと結婚式動画以外でも活用できる汎用性の高いソフトです。
Premire Pro(有料)
私は、これを使っています。プロも使っている動画編集ソフトでこれさえあればなんでもできるといった代物です。
その代わりに結構本格的なソフトなので、覚えることは多いです。
今後動画編集を覚えようと思っている方はこちらがおすすめ!
動画制作の進め方
①とにかくいろいろな余興ムービーを見まくる!
できるだけ具体的にイメージをつけるためたくさんムービーを見ることをお勧めします。
特に、1から案を作って、構成を練って編集するのはとても大変です。
既にあるものをできるだけマネする!!!というい気持ちで進めましょう。
②方向性を決める
おそらく誰かが全部決めてというより、みんなで話し合って決めましょう!という感じになることが多いかと思います(笑)
①で出した例を参考に、どんな感じにするのか決めましょう。おそらく各々自由に意見が出ると思うので編集者がどれだけ自分が作れそうなラインで落とし込めるかが重要です!
「起承転結」で流れを決めておくと良いです。
③絵コンテの作成
どんな映像を作るかを言葉で説明するのは大変です。
できるだけ関係者が理解できるように絵コンテとしてイメージしやすい形にしておくことをおすすめします。
棒人間でもいいので誰がどんな風に、どんなカットが必要なのか決めておきましょう。
特に動画編集の場合、編集者の負担がとても大きいです。
実際3分の動画で制作に30時間かかると考えておいた方がいいと思います!
特に、どのカットや映像を使うか、あーでもないこうでもないと考えるととても時間がかかるので事前に必要なカットと構成はできるだけ詳細に決めておいた方が後々楽です。
撮ってから良いシーンを抜きだして、カットも入れるのは素人は本当に大変だし優柔不断炸裂するので止めましょう(体験談)笑
それに絵コンテを用意していると、撮り忘れの防止や道具の用意もしやすいので良いですよ!
④必要な道具の確認
小物や服は撮影日までにきちんとそろえておきましょう。
絵コンテを参考に、必要なものを書き出しておきましょう。
撮影に際して必要なものをそろえましょう。特にAmazonや楽天で購入する場合届くまでに時間がかかるので先手先手で購入しましょう。
カメラも忘れずに!w
⑤映像編集
やり方は割愛しますが、大まかには音楽を決めて
トリミング(撮影した映像素材を切って必要な長さにする)
↓
映像を順番につなぎ合わせる
↓
トランジション(画像と画像の間のエフェクト)をつける
↓
文字入れ
といった感じで文字入れは最後にすることをお勧めします。
⑥納品
納品して、チェックして問題がなければ終わりです!
編集が必要ないことを祈りましょう(笑)
以上!ウェディングムービーの作り方でした!
今後素人でもできるような技法など紹介できればと思います!
読んで頂きありがとうございました!
りぱ