マガジンのカバー画像

子どもの発達とホロスコープ

8
双子を含む個性的な子どもたちの発達、ホロスコープ検証についての記録
運営しているクリエイター

記事一覧

双子の子どもの体質とホロスコープのキロン。12ハウスと1ハウスの違い

双子の子どもの体質とホロスコープのキロン。12ハウスと1ハウスの違い

14分違いで生まれてきた我が家の双子。

以前に性格など全然違うという記事を書きましたが

合わせて、実は体質もまったく違います。

双子のホロスコープは、出生時間が14分しか違わないので、ほとんど同じ内容のホロスコープですが、
際立って違う箇所があり、それはキロンの位置。
キロンのサインと度数は一緒ですが、ハウスが異なり、
ASDの傾向ありの子の方は、12ハウスでオーブ1でアセンダントに合。

もっとみる
小惑星ヒュゲイアと遺伝子

小惑星ヒュゲイアと遺伝子

以前、小惑星のヒュゲイアについての記事を載せたのですが、

ホロスコープ検証などをしている中で、ヒュゲイアについての新たな気づきがありました。

ヒュゲイアは、衛生や健康管理を司る星です。
よく言われているのは、医療に携わる人にヒュゲイアの目立つ配置があるということ。

そして、私が少し前からなんとなく感じているのが、
完全に、私個人の見解で、なんとなくそう感じる、というもので確かなことは何もない

もっとみる
10分差で生まれた双子のアストロマップの違い

10分差で生まれた双子のアストロマップの違い

私には双子の未就学児の子どもがいる。
10分違いくらいで生まれているから、ホロスコープのネイタルチャートはほぼ一緒。
違うところは、アングルやカスプの度数、天体のハウスが数個ほど。

でも性格は全然違う。
発達に関しても、1人の子は自閉症の傾向があるので本当に全く違う。

このことについて、色々とこれまでホロスコープとにらめっこしながら検証してきたけど、
アストロマップを見比べてみると、違いが顕著

もっとみる
サイデリアルチャートから、ASD傾向の娘とのテーマがなんとなく解ってきた

サイデリアルチャートから、ASD傾向の娘とのテーマがなんとなく解ってきた

子どもたち3人を連れて実家に帰省しています。
普段とは違う環境で、子どもたちを地元の色々な場所に連れて行き、遊ばせている中であらためて感じること。

末娘、やっぱり自閉症だよなー、って🙂‍↕️

まだ未就学児で小さいので、これからの成長に期待したい年頃ではあるのですが、

やっぱり、遊び場などで、遊ばせていて、身体はけっこう大きくなってきているのに、中身は0歳の赤ちゃんのようなので、
双子の片割

もっとみる
折れ線型の自閉症の違和感と、その人だけの遺伝子とホロスコープに思うこと

折れ線型の自閉症の違和感と、その人だけの遺伝子とホロスコープに思うこと

今、3歳の私の子どもは、おそらく重めの自閉症です。
発語もなく、自分の意思を伝えるようなジェスチャーもなく、
周りの子たちに興味を示す様子もなく、基本1人で自分の世界で楽しんでいるタイプです。

しかし、0歳の時は、目もよく合うし、いつもニコニコ笑っているし、とても愛嬌のある赤ちゃんでした。

変化になんとなく気づき、違和感を持ったのは1歳4〜5ヶ月くらい。
急に、あまり笑わなくなり、目も合いにく

もっとみる
双子の子どもたちのホロスコープの違い

双子の子どもたちのホロスコープの違い

私には、現在保育園に通う双子の子どもたちがいます。

2人は、14分違いで生まれているので、ホロスコープのネイタルチャートはほぼ同じ。

しかし、性格は全く違います。

1人は、とても人懐っこく、甘えん坊で、愛嬌のあるタイプ。
発達はゆっくりめではあるものの、いわゆる健常児だと思います。

もう1人は、おそらく重めな自閉症。
最近は、以前にくらべてだいぶ目も合い、なんとなくコミュニケーションも取れ

もっとみる
ネイタルチャートから子どもの長所を見つけて伸ばす

ネイタルチャートから子どもの長所を見つけて伸ばす

ここ最近。

小学校に入学した娘が荒れている、、。

荒れているというか、情緒が不安定というか。

娘なりに、新しい環境で、慣れない中頑張ってるんだろうなーと思う。

大人だって、5月病という言葉があるくらい、5月はメンタルが揺らぎやすい時期だと思うし。

それにしても。

わかってるつもりではいたけど、本当に、繊細なんだなー、と、改めて実感。

実感するとともに、現実的に、どうしようか、、とちょ

もっとみる
占星術と遺伝子検査と子どもの発達

占星術と遺伝子検査と子どもの発達

最近、私の心の中のほとんどを占める悩ましいテーマがあります。
子どもの進学問題です。
4月から小学生になるのだけど、最近就学相談の結果が出て、知的の支援学級の判定でした。
(子どもは言葉の遅れなどから、年少さんの時から療育に通っています)

親の私はというと、
たぶん通常学級で大丈夫だろうけど、念のため就学相談は受けておこう。発達外来の先生にも勧められたし。
情緒学級は気になるから、そこは検討だな

もっとみる