![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75395949/rectangle_large_type_2_01ce78f450c5d5be9e87152e7323147a.png?width=1200)
人事は、ひとごと
今日で今年度も最後です。
今日と明日という一日の境があって、色んなことが変わります。
その代表格が何と言っても『人事異動』だと思います。
この4月1日付け異動では、ぼくの職場やまわりでも、ぼく自身にも色々と起こりました。
サプライズな人事もあれば、
昇任・栄転、おめでたい、祝福の人事もありました。
その逆に・・・っていう人事もありましたかね。
よく、『人事はひとごと』って聞きます。
そのことについて考えていきたいと思います。
ポジティブな話題ですので、ご覧ください。
冒頭の面白いイラストは、Aomy.|noteさんの作品を使用させていただいています。ありがとうございます。
①組織は人なり
やっぱり、組織は人なり。
同じ役職、同じ業務なはずなのに、人が変わるだけで全然違うっていうのは多々あります。
良いようにも、悪いようにも変わります。
質・量ともに変化する場合もあれば
色合いというか、カラーが全然変わるときもあります。
人材が、人財として輝けると良いですね。
そういう意味で、適材適所。
その人も、組織も、輝けるようになれると良いですね。
②人事考課
『人事こうか』って難しい言葉で、『人事効果』と間違えがちです(笑)
効果ではなく、考課ですね。
その人のことを考えて、課題なりも考えたうえで、異動させていくってことですね。
キャリアアップ!ということでしょうか。
組織は人によってカラーが変わるということを前述しましたが、
その組織や仕事によって、その人のカラーが変わったり成長したりということも多々あります。
職場での人との出会いでの成長もあります。
朱に交われば赤くなる。
良い環境で、良い人材が育っていくのかもしれません。
また、
『役が人をつくる』ということもあろうかと思います。
少しハードルが高くても、抜擢されることで、それ相応に成長し、活躍していくということもあろうかと思います。
人事異動っていうのは、
そうした成長を目指し、
その人のことを考えたうえでのことかと思います。
上手くいけば、人事"効果"でも良いですね!!
③人事はひとごと
この言葉から、
異動や処遇などを決める『人事』というのは
『ひとごと』=『他人事』のように、何だか冷たい、冷徹な言葉のように使われやすいですよね。
違います。
前述のとおり、
組織を思い、
人財の成長を願い、
その人のキャリアやステップ、ルートを考えてのことなんだろうと思います。
そんな、それぞれの「人」のことを想うことなんだと思います。
今回の人事異動の辞令を見て、
喜びや落胆、様々な感情と出会いました。
何周か回って、
美しい桜を見つめて、
ここにこうしてアウトプットすることができました。
きっとぼく自身や、まわりの人、お世話になった先輩方、気にかけてる後輩たち、
それぞれのための人事なんだろうと思います。
また1年たち、次の桜が咲く頃、
この季節が訪れます。
来年の自分自身に誇れるように、
組織の期待に応えれるように、
毎日を重ねていきたいと思います。
今日もごらんいただきありがとうございました。
この春の節目で、新しいドアを開けていく皆さま、
きっと良い未来が待っていると思います。
きっと良い未来を切り拓いていけると思います。
毎朝、noteを書きながら、応援しています。
いいなと思ったら応援しよう!
![入門真生/認定NPO法人好きっちゃ北九州/学びと気付きのアウトプット](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140923963/profile_2f6741e88aaf23f3d02fadcb4b9ce73c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)