#286 Readinessの重要性から考える「学びの土台」の重要性
Readiness(レディネス)とは学習のために必要な準備状態を意味する心理学用語です。学習の前提となる知識や経験、環境などが整っている状態を指しており「心身の準備性」といわれる場合もあります。レディネスがある学習者は自ら興味を持って学習を進められます。一方、レディネス(必要な準備)を共なわい学習は、効果を上げることが困難とされています。
例えばまだアルファベットを習ったばかりの英語学習者に難関大学の入試問題を課題として与えても、その学習効果は皆無に等しい。
何かの行動を行う上で、常に「適切な準備」が必要です。適切な準備が完了していない状態で、その行動を行っても、うまくいく確率は非常に低くなる。最悪の場合、その失敗がトラウマとなってしまうこともあります。
「適切な準備を欠いた学び」は学校教育の中でもしばしば起こる。私が勤めていた私立中高一貫校もまたその例に漏れない。中学校3年生の段階で、非常に長く抽象的な英文を読ませる訓練をする。そもそも彼らは抽象的な内容を日本語で理解できる力がまだない。そのような内容を学習して2年ちょっとの外国語で読む。普通に考えたら不可能なのですが、「進学校」という冠がそのような無謀なカリキュラム作成に影響を及ぼしているのかもしれない。
日本(もしかしたら世界でも)では、『早熟』の価値が高く、どんどん難しいことをやればいいという傾向があるようです。
幼児教育のパイオニア「こぐま会」の代表を務める久野泰可氏は「小学校入学前に大切な学び」として『幼児期にふさわしいものの見方や考え方の基本を身に付け、小学校入学後に始まる教科学習の土台をしっかりと作ること』と『対話』の2つを挙げています。
同氏は記事の中で
と述べています。私たちは成長しながら様々な体験を通じて知識・技能・思考を獲得していきます。その段階に合わせた「適切な準備」があるからこそ、その課題を乗り越えていけるのではないでしょうか。
記事の最後で久野氏は
と述べています。
人生100年時代に突入しつつある今、生まれて7歳までの学習スピードなどそんなに大したことはありません。それよりもしっかりとした「土台」を作ること。それは「学び」のための、そして「安心できる家庭」の土台であるべきなのです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?