#185 思考力とは想像力である
ARINAが運営する教育メディア「おうち教材の森」による、中学生以下の子どもを持つ保護者に「学校へ期待すること」を訊ねたアンケート調査結果によれば、保護者が望むのは、子どもたちの「思考力を育てること」だそう。
保護者の思いとしては
などがあるそうです。
個人的に気になるのは
保護者が考える「思考力」とは何なのか。
思考力とは決して教科・科目で「高得点が取れること」と同義ではありません。
思考力にも様々なジャンル(アナロジー思考、批判的思考など)がありますし、状況によって用いる「思考力」は異なります。
私が思う思考力とは「想像力=問いを立てる力」だと考えています。思考力は全て「自分が解決したい問い」から生まれます。そして、問いを立てるために必要なこと。それは「想像する力」です。
空を飛びたいな
この数学の問題を解きたいな
お母さんに僕の希望する進路に共感してもらいたいな
そんな様々な問いを浮かべることが、思考力の第一歩だと思うのです。
「〜思考力」は各教科・科目を学ぶ上で必要なだけではなく、日々の生活の中で私たちが何かを考える際、非常に役に立ちます。
ですが、そこに問いが存在しなければ、「〜思考力」は無力なのかもしれません。