シェア
翻訳会社 インターブックス
2025年2月18日 09:11
声優や俳優の「覚えのない朗読、歌」が公開され、「声」が販売されています。声優たちの声をAIに学習させ、声を生成し、公開することが行われています。声優さんたちが立ち上がり、「NO MORE 無断生成AI」という呼びかけが起こっています。「日本俳優連合」「日本声優事業社協議会」などが賛同団体となっています。声優さんたちにとって「声」は自分の一部です。これを無断で使用されるのは、自分が知らないと
2025年2月10日 18:26
(株)ドワンゴは、FC2, Inc. 及び(株)ホームページシステムに対して、ドワンゴの「コメント配信システム」の特許権を侵害しているとして、提訴していました。知財高裁では、「FC2動画」、「FC2ひまわり動画」「FC2 SayMove!」というコメント機能付き動画配信サービスがこの特許権を侵害しているとして、 「FC2動画において、ユーザ端末上で動画上にオーバーレイ表示されるコメントが、
2025年2月4日 16:39
AI発明に関して画期的な判決が出されました(令和5年(行ウ)第5001号、東京地裁)。AIを発明者とすることは認めないという知財高裁の判断です。これは国際出願(PCT/IB2019/057809号)で日本に移行された特許出願(2020-543051号)です。発明者の欄には、「ダバス、本発明を自律的に発明した人工知能」と記載されていました。特許庁は、この記載は認められないとして、「自然人の氏名を
2025年1月28日 15:21
AIが生成したイラストや文章は、誰の著作物でしょうか?これが大きな問題になっています。AIは人間ではないから、著作者にはなれません。では、これを指示した人間が著作者でしょうか?現在のところ、指示した人間にも原則、著作権は認められません。「原則」と言ったのは、例外もあるということです。以下が現在入手できる最新の情報です。文化庁の最新の見解では、 ① 指示・入力の分量 ② 生成
2025年1月21日 15:07
任天堂のゲーム機「Nintendo Switch」の基板を改造して、フリマアプリで販売したとして、運送業者の男性が商標法違反で逮捕されました。なぜ基板を改造したことがなぜ商標法違反でしょうか?海賊版のゲームソフトを動かせるように基板を改造し、登録商標「Nintendo Switch」と類似の商標を付けて販売したからです。つまり、この男性は、正規品ではない製品に他人の登録商標を付し、これを販
2025年1月14日 15:01
振り付師のTSUGU a.k.a Tg氏がダンス振り付けが目の前で無断使用された、というニュースが話題になっています。振り付けには著作権はあるのでしょうか?著作権法には「舞踊」は著作物として挙がっています(著10条1項)。しかし、創作性のない舞踊は著作物としては認められません。映画「Shall we ダンス?」の事件では、社交ダンスの振り付けは、著作物とは裁判所では認められませんでした。
2025年1月7日 18:40
今年もこのブログをよろしくお願いします。ちょうど1年前の年明けブログで著作権の切れたミッキーマウスのお話をしました。今年も年初はこの話題です。「蒸気船ウイリー」のミッキーマウスの著作権が2023年末に切れ、公有(パブリックドメイン)となり、ミッキーを使った映画が続々と制作されています。ところがホラーが多く、ミッキーのイメージを損なっています。3月7日公開の「マッド・マウス ~ミッキーとミ
2024年12月23日 16:29
スタジオジブリが激怒です。店舗やオンラインショップにて、ジブリの書籍から切り取った図柄や絵画を額に入れて、高額に販売されている、という事実がジブリより発表されました。これは「知的財産権の侵害」「民事及び刑事上の厳正な対処を講じる」とジブリより表明がされました。さて、これは本当に知的財産権の侵害でしょうか?考えられる権利は、著作権です。しかし、著作権侵害の主張は実は難しいです。なぜなら
2024年12月17日 12:28
福岡県の小学校で、教員が「学校便り」にインターネット上で見つけたイラストを許諾なしで載せ、これを学校のホームページにも掲載し、8万8000円の解決金を支払うこととなった、という事件が最近ありました。使用した教員は、使用料がかかる素材であるのに、フリー素材であると誤って使用したそうです。著作権法には、学校など教育機関(営利目的除く)において・教育を担任する者+授業を受ける者は、・その授
2024年12月10日 17:51
他人のツイッター投稿をスクリーンショットして貼り付ける行為は、著作権侵害でしょうか?結論を言うと、裁判所では「引用」として認められました(つまり、著作権侵害ではない)。 これを教えてくれた判例があります。原告の4つの投稿が何者かにより、スクリーンショットで添付されました。原告の投稿の1つです。「@A」というユーザは、「この方です(´・ω・`)。。に続けて、原告の上記ツイート「こないだ
2024年12月3日 11:44
インターネット上に書き込まれた口コミも著作物と認められます。これを象徴する事件が起こりました。保育園の紹介サイトに書き込まれた口コミを無断転用し、これに生成AIにより改変を加えたものを、自らが正当に得たかのように装って、自社サイトに掲載した会社があります。この無断転用した会社は、保育士向けの職場紹介サイトを運営しており、就職・転職を希望する保育士をサイトに誘導し、保育園に橋渡しし、採用が決
2024年11月26日 13:23
任天堂(株)+(株)ポケモンが、「Palworld/パルワールド」を開発・販売する㈱ポケットペアを、特許権侵害であると主張して東京地裁に提訴しました。任天堂(株)+(株)ポケモンが有する複数の特許権をポケットペアが侵害している、との主張ですが、これら特許権は明らかになっていませんでしたが、これがやっと判明しました。以下の3件です。ポケットペアが「特許侵害訴訟に関するご報告」という形で明らかに
2024年11月18日 17:50
任天堂(株)+(株)ポケモンが(株)ポケットペアを特許権侵害として訴えた根拠となる特許の2件目です。3件のなかで最もわかりやすい特許です。2 特許7528390号ここでも「仮想空間内」において、ユーザの操作入力により、プレイキャラクタに様々な動作を行わせます。「仮想空間内において、操作入力に基づいてプレイヤキャラクタを制御させ」「前記プレイヤキャラクタが搭乗可能な複数種類の搭乗キャ
2024年11月12日 10:27
任天堂(株)+(株)ポケモンが、「Palworld/パルワールド」を開発・販売する(株)ポケットペアを、特許権侵害であると主張して東京地裁に提訴しました。任天堂(株)+(株)ポケモンが有する複数の特許権をポケットペアが侵害している、との主張ですが、これら特許権は明らかになっていませんでしたが、これがやっと判明しました。以下の3件です。ポケットペアが「特許侵害訴訟に関するご報告」という形で明らかに