【読書メモ】 歴史をつかむ技法|山本博文
この本を料理本だとすると、定番メニューと共に包丁の使い方などを書いてくれている本である。購入履歴を見ると4年半前に買っていた。歴史を学び直そうと思っていい本がないか調べた時にこの本がレコメンドが多かったので選んだ。選んでよかったと思う。
山本博文「歴史をつかむ技法」
新潮新書 2013年10月17日発行
255ページ
世の中にはわからないことが多すぎて、何かを知ろうとした時に何から手をつけていいのやらわからず、迷っている間に興味がうすれてしまうということは珍しくない。この本を最初に選んでよかったと思った理由は、何か一つの正解やサプリメントのような知識を提供してくれるという態度ではなく、現在は何が一番信憑性が高いと考えられているかそしてそれはどのような経緯でそう考えられているか、というような態度で書かれているということである。語り口からも著者の誠実さが伝わってくる。
これについて私はこの本を読むまで全く知らなかった。日本史の教科書という今以外の過去を全てラベル付けしてパッケージングしたものしか読んでいなかったので、武家政権という概念を統一的に示すために便宜的に幕府という語をつかっていることを知らずにいた。歴史用語にはこのようなことが多くあり、そう考えれば「日本」という国号について疑問がうまれ、あるいは日本人という感覚がいつから芽生えたものであるかということにも疑問が及んでくる。「鎖国」という言葉について書かれたところも面白かった。
この部分は非常にハッとさせられ、大事にしようと思う態度である。間違えたくない、正しいものを効率的に得たいという思いが自分にも起こってしまうが、本屋の平積みされている本を眺めてみるとそう思う人は多いようである。まわり道かどうかはさておき、どこまでも歩ける足を鍛えること、歩くことそのものを愉しみにしたい。