
『ESGの精神とマックス・ウェーバー』(環境研究)
「ESGサイトの作り方」の最後に、ESG活動(KPIのデータを定量化し、目標に近づける活動)こそが差別化につながることをまとめた。
つまり、九州大学の馬奈木俊介教授が示したようにESGスコアを1%アップする(=企業利益が14.86%、株価が13.37%上昇)には、エンゲージメントを分かりやすく的確に行うことが必要条件だが、表示フォーマットが標準化される方向性のため、それだけでは差別化を図ることが難しくなる。
十分条件として、KPIのデータを定量化し、目標に近づける活動そのものが重要になる。
今回は、ESG活動の本質を明らかにしたい。
ここから先は
4,576字
/
1画像
¥ 100
Creative Organized Technology をグローバルなものに育てていきたいと思っています。