「置き傘」っていつも言っちゃう
いつも「折り畳み傘」のことを
小学生のころの言い回しがやめられなくて
「置き傘」と言ってしまう。
いや、そもそも小学生の頃に「置き傘」と言っていたのが普通なのかわからなくなっていたため、一応解説するが
急に雨が降っても良いように
小学校に置いておく傘のことです。
自分が折りたたみ傘をずっと置き傘と言っているのに気づいたのは妹との会話だ。
ある日、妹と出かけた時に会話していて
妹「あ、雨だ」
僕「大丈夫、置き傘があるから!」
妹「置き傘ってw小学生かよ。」
と盛大にバカにされた。
その時に今まで自分は折りたたみ傘のことを「置き傘」と呼んでいることに気づいた。恐らく妹と以外の上記のようなシチュエーションでも置き傘と言ってる。
他の人からすると、置き傘!?こいつ何を言っているんだ!?と思われただろうか。思い出すと恥ずかしい。
それからは意識的に
折りたたみ傘と言うようにしているが、折りたたみ傘って言いづらい。
連続する「たた」の部分で
突っ掛かりそうになってしまう。
置き傘のほうが
4文字で言いやすいから折りたたみ傘ではなく、これからみんなで置き傘と呼ぶようにしよう。