ファッションと女性史

私は50歳の中年オヤジで、世の中に「ユニクロ」がなければ、どこで服を買えば良いかもわからないくらい、ファッション音痴である。

そんな私は、成実弘至著『20世紀ファッション 時代をつくった10人』(河出文庫、2021年。以下、本書)を読んで、「ファッションの歴史は、即ち女性史ではないか」、そして「それは戦後の日本にも影響している」と思ったのである。

本書はタイトルが示すとおり、シャネルやディオールをはじめ、20世紀以降の現代ファッションの流れを作ったデザイナー10人を挙げ、その人物像やファッションを紹介し、批評している。日本人では、川久保玲を紹介している。

なお、本稿は本書の引用で構成されており、ファッションの歴史の解説や批評ではないことに、予めご承知置きいただきたい(もとより、上述のような私に、解説や批評を行う資格は皆無である)。
また、以下の引用文は、特に断りがない限り、本書からのものであり、引用文の太字は全て引用者による。


チャールズ・ワース:「着る側」から「作る側」への主導権の移動

ワースが活動した19世紀後半は、宮廷社会から大衆社会へと消費のあり方が転換していく時代だった。
ワースはナポレオン三世(ナポレオン・ボナパルトの甥)による第二帝政時代に皇室御用達の服飾人として活躍していた。
やがて、第二帝政が崩壊し、貴族の後に台頭してきたブルジョワジーなどの新興富裕層らは、「新興」ゆえに、かつての「本物の」宮廷生活に憧れを抱き、その残像を求めたという。

なにを着るべきか、なにがエレガントか、なにが流行なのか、決定権を持っているのはワースである。ドレスの美しさを保証するのは着る側から作る側へと移った。流行の行方を主体的に決定する存在、ワースが確立したのはそういう立場

こうした状況を背景にして、近代社会をリードするブルジョワや中間階級などの新興勢力は貴族のカリスマを継承する「ブランド」を求めるようになった

帝政の崩壊によって「認められたデザイナーの服を着ることによって、自身のアイデンティティを実感する」という、現在のファッションの風潮に変化することになったのだろう。


ポール・ポワレ:身体的拘束の解放

服飾史において、ポワレは女性をコルセットから解放した人物として紹介されることがある。

コルセットから解放したポワレのデザインは、どのようなものだったのか。

彼のドレスは女性のウエストラインを胸元まで上げ、流れるように布地をドレープさせた優雅なシルエットをつくりだした。その身体像は(コルセットでウエストを締め付けてできる)「砂時計形」ではなく「円柱形」とでもいうべきものである。このスッキリとしたシルエットによりポワレはファッションに革新をもたらし、新しい時代の女性美を鮮やかに提示した

しかし成実は、『このころコルセットを放棄したのはポワレだけではない』とし、むしろ「時代の要請」だったのではないかと推察している。

20世紀になってコルセットがつけられなくなったのは女性解放運動が実を結んだからではない。(略)むしろスポーツや旅行など女性のライフスタイルが開放的・活動的になり、よりスリムな身体が好ましいと考えられるようになった時代の風潮に合わなくなって、コルセットが自然に凋落していったと見るべきだろう。


ガブリエル・シャネル:「ダンディズム」

ファッションや香水を知らない私でも、シャネル自身がカリスマで、彼女の「生き方」が半ば伝説のように語られていることは知っている。

シャネルの人気の高さは、その波瀾万丈の人生によるところが大きい。孤児同然の少女時代、仕事と恋にあけくれた青春期、事業の成功と有名人との交流、そして突然の引退と執念の再起ー。野心と失意、恋愛と別離、成功と挫折を乗り越えて自立と名声を求めた生涯はさながら一大メロドラマだ。(略)家族も財産も学歴ももたず、才覚と努力によって自分の道を切りひらいたシャネルは現代女性の理想像なのだろう。

シャネルの特徴の一つが「ダンディズム」にあると成実は言う。

シャネルは男性服から多くを学んでいる。とりわけ衣服の素材や機能性については男性服に触発されるところが大きかった。

シャネルがウエストミンスター侯爵のスポーティなジャケットを借りて「男装」している写真が残っているが、それは「シャネルスーツ」として知られているスタイルに似ていなくもない。

このころ男性服を着ることはさぞ大きな開放感であっただろう。彼女がパリにやってきたころはポワレの全盛期でシルエットはかなりストレートなラインになっていたが、装飾やコルセットやガードルはまだ不可欠だった。それにたいして男性服はすでに18世紀より装飾や拘束を脱しつつあり、機能性を獲得する方向へ進化していたのである。

こうして女性の身体解放に一気に加速していくかと思われたファッションは、逆に一旦原点回帰に向かってしまう。
しかし、その原点回帰は、新たな進化を生むために必要なものだったのである。


クリスチャン・ディオール:「ニュールック」と「フィフティーズ」、そして戦後の日本

第二次世界大戦後、パリは戦争の痛手に加え、長く降り積もった雪による農作物の不作が重なり、深刻な状況にあった。

パリのモード界も低迷していた。
そんな中、ディオールの「ニュールック」と呼ばれるコレクションが話題となる。

「ニュールック」という名前は「ハーパースバザー」誌編集長カーメル・スノーがディオールにこうコメントしたことに由来する。「なんて革命的なんでしょう。あなたのドレスは本当に新しいわ(Your dresses have such a new look.)」。熱狂は会場全体を包み、感極まったすすり泣きさえ聞こえた

絶賛された「ニュールック」(元々ディオールは「カローラライン」と名付けていた。カローラは花冠の意)は、言葉のイメージから「革新的」なものを想像させるが、実は逆であるという。たとえば、代表的な「バースーツ」。

これはクリーム色のシルクのテーラードジャケットと黒いウールのロングスカートのセパレーツで構成されるスタイルであった。ジャケットは肩からパッドを外してなで肩のラインをつくっている。コルセットによりウエストを細く締め上げ、ヒップは豊かなカーブにふくらませる。

上記で見てきたような「女性性の解放」から原点回帰してしまったように見える。実際、フェミニズムの立場から批判が上がったという。

ニュールックは日常生活に必要な機能性をそなえていないだけでなく、女性を美しいだけのオブジェにしてしまう。(略)女性たちの社会進出が進んだというのに、これは時代に逆行する男性中心主義者の陰謀ではないか。

『男性中心主義者の陰謀』という部分で私は、最近話題の「わきまえる女性」を想像してしまったのだが、そうではなく、ディオール自身が男性だったのである(今更知って驚いた)。
しかし、そんな批判をよそに、世の中の女性たちは「ニュールック」を歓迎したという。

このようなエレガンスの再来を人々は待ち望んでいたのだ。とりわけアメリカのファッション業界はパリが国際的な流行の舞台に復帰するのを求めていた。

そのアメリカで「ニュールック」は、「フィフティーズファッション」に進化を遂げる。

フィフティーズファッションは砂時計形のシルエットを基本にしており、見せることを重視した身体像であった。このスタイルはウエストを細くするコルセットやバストを持ち上げるブラジャーなどの補正下着によって成立する。(略)50年ごろにはニュールック風のシルエットをつくるために「ワスピー(蜂の胴)」というコルセットが人気になった。

フィフティーズファッションは日本でも流行したが……というところで、やっと日本の話になる。
敗戦から高度経済成長期に突入し、ようやく、ファッションに目を向ける余裕(気持ち的にも財力的にも)が出てきた時期。

日本でもディオールはいち早く注目されており、洋裁学校や雑誌をとおしてニュールックは数多く模倣され、日本人のパリモードへの憧れを大いに煽りたてたのだそう。
しかし、ブームになったのはパリではなくイギリスから入ってきたファッションだった。


マリー・クアント:「ミニスカート」。「カワイイ文化」と「ストリート文化」

1960年代、ミニスカートが大流行する。

ミニスカート・ブームにおいて重要な役割を果たしたのはイギリスのデザイナー、マリー・クアントだ。実際には彼女がミニスカートを考案したわけではなく、ロンドンの若い女性たちが身につけていたスタイルを商品化して発表したところ、大きな反響を呼んだということである。

マリー・クアントについては後述するとして、先に日本でのミニスカート文化をみていく。

日本におけるミニスカート・ブームは1965年ごろより始まり、ツィギー来日によって決定的となる。

成実は流行の要因をこう分析している。

国際的な戦後世代の意識の共通性、情報や消費のグローバルな流通が成立したことが背景にあるが、日本の服装文化が転換期にあったことも関係している

服装文化の転換の一つとして、『家庭で軽衣料を裁縫する洋裁の時代から、既製服を購入するアパレルの時代への移行』を挙げる。
しかし、移行はある日突然起こるものではなく、じわじわ浸透していくものである。興味深いのはその浸透していく過程とミニスカートが密接に関わっていることである。

60年代は家庭裁縫の伝統もまだ根強く続いており、ミニスカートは家庭でもつくりやすいこと、つまり手持ちのスカートの丈を切るだけで簡単につくることができることも、ミニスカートが年齢・地域を超えて普及を見せた要因だったようである。

家庭裁縫でミニスカートをつくるというのは、その年代に描かれた漫画「サザエさん」でも、あったような気がする(ないかもしれないが、サザエさんならやっていそうだ)。

もう一つ興味深いのは、このミニスカート・ブームが今に続く日本の「カワイイ文化」に通じているように感じることだ。

成実は当時の女性たちのミニスカートへの評価について、『身体の露出を自分の意志で決定することに解放感があったという意見とともに、少女的なスタイルに魅力が感じられたからというものがある』と言う。

この時期に高校生で自らミニをはいていたという川本恵子はこう述べている。
「日本でもミニが爆発的に売れ出したのは、幼児服そのままの"ベビールック"がミニの代表的スタイルとして紹介され、未成熟さが売り物のスーパー・モデル、ツィギーが67年に来日してからである。ミニは太い足、短い足の日本女性には似合わないといわれ続けたが、"ベビールック"は狭い肩幅、小さな袖、胸元で切り替えたギャザーなど、貧弱な上半身でこそにあうスタイルだった。(略)成熟度よりもかわいさが女性のチャームになる日本で、幼児体形にピッタリのトップファッションがアッというまに広がったのも当然といえる」。

こうしたイメージには、『不良性、自立性、性的解放などのニュアンスはほとんど脱落している』と成実は指摘しているが、このイメージはそのまま、現在のクールジャパンにおける「カワイイ」に当てはまるように私には思える。

さて、ミニスカートがクアントが考案したものでないことは先述したとおりだが、ここに「ストリートから生まれたファッション」の先駆けを見ることができる。

50年代ロンドンはモダンジャズやビートニクス全盛期。このころチェルシー地区には彼らのような若くて自由な気風を愛する連中が集まってきていた。そこには画家、写真家、作家、俳優、高級娼婦、詐欺師、ギャンブラー、自動車レーサー、TVプロデューサーなどがいたという。のちに「チェルシー・セット」と呼ばれるようになる彼らは、保守的な主流文化にたいして不満を抱いており、古い因襲を打破して自分たちの世界観を確立しようとしていた。

かつて日本にもそういう場所があって、たとえば、1960年代の原宿「セントラルアパート」もその一つだろう。

そこ(セントラルアパート)には、浅井慎平、操上和美、鋤田正義、平野甲賀、糸井重里、矢崎泰久、細野晴臣らが集っていた。
また、大川ひとみは原宿セントラルアパート内の小さなショップから、ファッションブランド「MILK」をスタートさせている。

増淵敏之著『伝説の「サロン」はいかにして生まれたのか』(イースト・プレス、2020年)

チェルシー地区に「バザー」というブティックをオープンさせたクアントは、当時をこう振り返る。

「その頃、チェルシーのことが、何らかの形で新聞にでない日はなかった。(略)チェルシーは、もはやロンドンの一地区ではなくて、(略)チェルシー式、チェルシー風なファッションという意味で、世界に喧伝された。
黒いストッキングに革のブーツをはいて、キングス・ロードを行くチェルシー・ガールの服装は、ロンドンの他の地区の女の子が真似をし始め、間もなく世界中に行きわたろうとしていた」

私はファッションに疎いのではっきりとは言えないが、現代の日本でも、「渋谷系ファッション」とか、どこか最先端である(とされる)地区で流行していたファッションが地方まで行きわたるという現象は、さして珍しいことではないと思われる。
その先駆者が「チェルシー・セット」だったということだろう。


川久保玲:社会的に自立した女性へのメッセージ

川久保玲が興した「コム・デ・ギャルソン」のファッションは、『ある明確な女性像を描いていた』と成実は言う。

それは社会に流されることなく、自分の生き方を選び、その道を歩もうとする女性たちだ。

成実は「コム・デ・ギャルソン」が顧客向けに定期刊行しているビジュアル冊子をこう評する。

解説や文章はなく、コム・デ・ギャルソンをまとった女性たちの写真が数葉掲載されている。写真の女性たちは曖昧な微笑みなど浮かべずに、まっすぐカメラを直視する。そのまなざしにはだれにも媚びることなく、自分の力で生きていこうとする意志が現れていた。

「コム・デ・ギャルソン」は一部に熱狂的な支持者を生み出し、川久保のスタイルを真似た「カラス族」が話題になる。成実は言う。『このスタイルを好んだのは女性全体から見れば少数だったが、同じ価値観や感性を共有する女性たちの同志的な連帯を表現するものとなる』。

コム・デ・ギャルソンの強さは自立へと奮闘する女性たちにとって精神的な支えになった。それは女性が社会に向かっていくときに身を固める戦闘服だったのである。


ファッションが「ただの流行」ではなく、時代とこんなにも有機的に関係し合っていることに、オヤジは感嘆したのである。
ファッションは今後も、時代の流れの中で進化し、それによって時代もまた変容していくのだろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?