マガジンのカバー画像

本の紹介

88
手持ちの本について紹介していきます
運営しているクリエイター

#読書感想文

濱口竜介著『他なる映画と 2』

この"note"やSNS、ブログなどネットメディアが発達したおかげで、我々一般の映画好きが感想や…

アンマchan
5か月前
9

斎藤美奈子著『挑発する少女小説』

映画『水深ゼロメートルから』(山下敦弘監督、2024年)は、補習と称して教師から、水を抜いたプ…

アンマchan
9か月前
5

白尾悠著『サード・キッチン』

「多様性を"認め合う"」というが、この"認め合う"という言葉(行為)に戸惑う。 世界を"是正"す…

アンマchan
1年前

森知子著『カミーノ 女ひとりスペイン巡礼、900キロ徒歩の旅』

人は深く傷ついたり、とても大切な何かを喪うと、自分を支えることができなくなり、深い孤独に…

アンマchan
1年前
7

アイドルグループ「TRY48」爆誕!~中森明夫著『TRY48』~

「アイドル(IDOL)」とは英語で「偶像」を意味する。 故・寺山修司もある意味「偶像」だ。 歌人…

アンマchan
1年前
5

金井真紀著『酒場學校の日々』

金井真紀著『酒場學校の日々 フムフム・グビグビ・たまに文學』(ちくま文庫、2023年。以下、本…

アンマchan
1年前
4

岩城けい著『さようなら、オレンジ』

私の大切な友達のことを書こう、書かなければならない。 岩城けい著『さようなら、オレンジ』(ちくま文庫、2015年。以下、本書)を初めて読んだとき、最終章のこの一文に出合い、鳥肌が立った。 大袈裟ではなく、「これこそ文学だ」と思った。 冒頭に引用した言葉は、いわばこの物語の「タネ明かし」に当たるが、本書はミステリーではない。 だから犯人や何かの謎が詳らかになるわけではない。 そもそも犯人や何かの謎など一切ない……はずのものが、冒頭に挙げた一文によって全てのピースが合い、それま

「読書」について書く意味~若松英輔著『読み終わらない本』~

”note"には、本に関する記事が多く投稿されている。 "note"に限らずネット上では、大勢の人た…

アンマchan
1年前
6

テクノロジーで身体感覚を取り戻す~伊藤亜紗著『体はゆく』~

インターネットやVR・ARは自分の身体を「外部拡張」するテクノロジーだと思っていた。確かにつ…

アンマchan
2年前

こんな京都に出合いたい~赤染晶子著『じゃむパンの日』~

年に何度か京都に行く。 ここ10年ほどは、年末年始を何のゆかりもない京都で過ごしている。 別…

アンマchan
2年前
2

100年以上前からのバトンを引き継ぐ~植松三十里著『帝国ホテル建築物語』~

もう10年以上前のことになるが、JR有楽町駅~新橋駅間のガード下にあった飲み屋によく通ってい…

アンマchan
2年前
1

ドラマ化決定! ~源孝志著『グレースの履歴』~(2024年 第42回向田邦子賞受賞)

「映画ナタリー」2022年8月31日付配信の記事によると、源孝志著『グレースの履歴』(河出文庫、…

アンマchan
2年前
6

「最愛の子ども」の正体を考える~松浦理英子著『最愛の子ども』~

松浦理英子著『最愛の子ども』(文春文庫、2020年。以下、本作)を読了して、タイトルでもある「…

アンマchan
2年前
2

人生の通過点~三浦しをん著『木暮荘物語』~

アパートを舞台にして、そこに縁のある人々の物語を紡いだ短編集を何冊か読んだことがある。アパートだけではなく、シェアハウスや下宿というのもある。 アパートやシェアハウスが舞台になるのは、きっと、それらの場所が物語設定として適しているからだろう。 マンションでは住人となる資格を持つ人たちがある程度限定されてしまうのに対し、アパート等の住人は性別、年齢、境遇などが多種多様で、人物や物語設定のバリエーションの幅が広がるし、しかも、住人同士の交流なども違和感なく描けるからではないか。