マガジンのカバー画像

聖地巡礼|山陰編

10
運営しているクリエイター

#古代氏族

「豊国文字」から窺い知れること|鳥取・坂谷神社|聖地巡礼《山陰編》

「豊国文字」から窺い知れること|鳥取・坂谷神社|聖地巡礼《山陰編》

京丹後から出雲へと向かう途中、立ち寄った鳥取・坂谷神社を紹介しようと思います。

全くノーインフォだったので、磐座(上写真)にうっすら残っているという「豊国文字」は確認せず…。別の機会に確認させてもらおうと思います。ということで、まずは地図にて位置をば。

下の動画は、坂谷神社周辺の磐座や周辺の様子。その場の雰囲気を把握するには、やはり映像が早いなと思います。

もっとみる
社名「阿太加夜」の意味|東出雲・阿太加夜神社|聖地巡礼《島根編》

社名「阿太加夜」の意味|東出雲・阿太加夜神社|聖地巡礼《島根編》

島根県・松江市(東出雲)にある「阿太加夜(あだかや)神社」。この神社周辺には、揖屋神社や黄泉比良坂などイザナギ・イザナミ所縁の聖地が見られます。

私は、歴史作家・関裕二さんの本で関心を持ち、この社を訪れました。まずは、この社の、ある由緒を紹介します。

上の由緒を解説してみた

もっとみる
「京都・元出雲」から見えてきた三輪・大物主命の姿

「京都・元出雲」から見えてきた三輪・大物主命の姿

京都に在った元出雲YouTubeのホーム画面をスクロールしていたら、「元出雲・出雲大神宮」というサムネの文字が目に飛び込んできた。

「一昨日母からもらった元伊勢のお守りとリンクするではないか…」

元伊勢と元出雲。陰陽である。一度スルーしたものの、二度も出てきたので、「これは何かあるな…」と観てみることにした。

現在、「元出雲」とも呼ばれる出雲大神宮(京都府亀岡市)の主祭神は、大国主命とその后

もっとみる
《えびすさんの総本宮》島根・美保神社から見えてくる色んな事/青柴垣神事、事代主さんと大国主さんの秘密

《えびすさんの総本宮》島根・美保神社から見えてくる色んな事/青柴垣神事、事代主さんと大国主さんの秘密

久しぶりの聖地巡礼小話です!今回は、ロングバージョン(45分越え)となっております!島根・松江市・美保関の美保神社について色々語ってみました。

中でも、毎年4月7日に行われる「青柴垣神事」。そして、国譲り神話から見られる事代主さんと大国主さんの秘密。また、巡礼した際に私が直感した、世間一般にはあまり知られていない島根の聖地の隠れた一面を一人語りしています♪

島根の聖地スゴ過ぎ!!取り急ぎダイジェストにしてみた

島根の聖地スゴ過ぎ!!取り急ぎダイジェストにしてみた

2022年聖地巡礼・島根の様子を収めた動画&写真のダイジェストです♪ いやー、本当に島根の聖地は凄い!!

編集中、写真や動画を観返していたら、血がたぎってまいりました☆彡すぐにでもまた行きたいぞー!

詳細・もっとご覧になりたい方は、Instagramにて💛出雲周辺の聖地は、今後ひとつひとつ丁寧にピックアップしていきたいと思っています( ´艸`)

インド由来?の蛇神「ナーガ」から始まって、気づいたらヤマタノオロチさんについて結構しゃべってたよの巻

インド由来?の蛇神「ナーガ」から始まって、気づいたらヤマタノオロチさんについて結構しゃべってたよの巻

今回は、インドの蛇神「ナーガ」について、伝播の流れやナーガ由来の龍神さんや蛇神さんのことも話してみました♪
漢数字「八」についての説、ご存じの方がいらっしゃれば、ぜひコメントくださいませませ。

出雲神・少彦名命の正体【聖地巡礼 vol.15】

出雲神・少彦名命の正体【聖地巡礼 vol.15】

久しぶりの聖地巡礼小話♪ 日本家系図学会会長・家系研究協議会会長である宝賀寿男氏の著書を基にしつつ、私の巡礼体験と直感から導き出された「出雲神・少彦名さんの正体」を一人語りしています。