![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133976712/rectangle_large_type_2_fb6783713b69aab136242f08d810cd17.png?width=1200)
多様な発想支援士養成講座step3【ゆうき】2023年12月期『言葉とコミュニケーション』
こんにちは。NPO法人日本インクルーシブ教育研究所の中谷美佐子です。『多様な発想支援士養成講座』の step3【ゆうき】から「言葉とコミュニケーション」を2023年12月~2024年2月に視聴された方々の感想をご紹介します。お話いただいたのは、教育相談や小中学校の特別支援教育体制整備等に取り組んでいる吉田英生さんです。吉田さんのプロフィールはホームぺージをご覧ください。
それでは、受講生の感想をご紹介します。
先生の優しさに、私が癒された講義でした。言葉の問題が発生する条件のXYZ軸の話は、初めて知りました。言葉だけでなく、さまざまな障がいについても同じだなと感じました。これから、リフレーミングを意識して子どもたちと関わりたいなと思いました。間違えていたときのリフレーミングや、使って欲しくない言葉のリフレーミング。言葉を大切にしている姿を見せる事で、子どもたちの中にも変化があると嬉しいです。私も先生のように、子どもたちと保護者に丁寧に関わっていけるよう頑張ります。【公立小学校教諭】
「あなたは週1回だから何もできない、っていうけど、月に1回だけど楽しみにしていることはないの?」という言葉に、ドキッとしました。自分自身も、「週1回だから何もできない」という発言をしたことがあるからでした。子どもと関心を共有することから、コミュニケーションをしていきたいと思いました。【公立中学校特別支援学級担任】
2023年9月~11月に視聴された方々の感想を紹介した記事もありますので、ぜひ参考になさってください。
ーーーーー
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所ではインクルーシブ教育について学ぶ『多様な発想支援士養成講座』を主催しています。共に学び、共に生きることについて考えながら、人々がゆるやかに繋がっていき、社会全体で子ども達を支えていける社会をめざしています。すべての子どもと大人が幸せに暮らしていけるヒントをつめこんだ動画視聴講座を通して、誰一人取り残されない社会を私たちは目指しています。多様な視点をもつ手だてを知ると自分自身がハッピーになって、私たちの周りにいる子ども達も大人達もハッピーになります!
『多様な発想支援士養成講座』は、毎月25日までにお申し込みいただき、翌月1日から3ヶ月ご視聴いただけます。3か月間の視聴で、多様な視点や発想を学ぶことで自分と周りとの違いが見えてきて、この社会がどう変化していけば平和になるかが見えてきます。そして、受講された方や受講中の方は多様な発想支援士養成講座で学ぶ仲間とつながれる「多様なゆうべ」にご参加いただけます。毎月1回、オンラインで集まり、それぞれが学んだことをシェアしたり、一緒に生きることを考えたり、それぞれの違いに気づいたりしながら、受講者がゆるやかに繋がっていきます。多様なゆうべの日程はドアキーパーから連絡します。多様な発想支援士養成講座の詳細はホームページからご覧ください。
不定期ですがメルマガを発行しています。日本インクルーシブ教育研究所の事業や講座情報等について書いています。メルマガご希望の方はこちらからお申込頂けます。購読は無料です。NPO日本インクルーシブ教育研究所メルマガ登録フォーム
また、facebook でもインクルーシブに関する情報を発信しています。いいね!をいただけると嬉しいです。