見出し画像

【人事ガチャの秘密】 書評#118

みなさん、いつもお世話になっております!
本日は、私の投稿の軸とする一つ「本」「読書」に関して書かせていただきます。

自己紹介に書いたマイルールを守りながら、私の大好きな本について書いていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします!

今回は、組織論というコトになりましょうか。
人事についてです。

ヘッダーは、Aomy.さんの作品を使わせていただきました!
ありがとうございます!!


目次


基本情報

藤井 薫(著)
中央公論新社 出版
2023年2月10日 第1刷発行

全269ページ
読書所要期間7日

私が本書に出会うきっかけ

これは、完全にタイトル買いと思われる。
私は、組織論的話しが大好きだ。

大学も、この分野に興味があり進学した。
しかも大人になって、それも30歳を過ぎてからw

とはいえ、長らく組織に属しているが、まだ人事を担当したことがない。
まぁ、人事を担当したいから勉強した訳ではないのだが。

私が思う、この本の本質

若い人にとって、特にソーシャルゲームの分野ではお馴染みの言葉になっているらしい「ガチャ」という言葉。
いわゆるお金を投入して、ゴリゴリハンドルを回して、ガチャガチャ丸い景品の入った玉が出てくる遊びをモチーフに、現代でも使われているものと理解している。

要するに、「何が出てくるかはお楽しみ」ということであるが、人事も「ガチャ」の一種ではないかと考えられる言説が多いのかもしれない。

しかし、本当にガチャなのか?

著者は、80以上の会社をリサーチして、ある一定の結論/傾向を得ているということである。

この傾向について、具体のQ &Aも交えながら伝えようとするものである。

私が感じたこと

1点目 〜会社に明確な異動配置方針はあるか?

みなさんが所属する会社などの組織には、明確なものがあると認識されているだろうか?
会社等の組織に属したことのない方は、あまりピンと来ないかもしれない。

結論として著者は、「あるところとないところがある」という趣旨で書いているのだが、明確な方針があると言い切れない会社がある場合、その理由/側面が3つあると指摘している。

ちなみに、私の所属する組織は、おそらく「ない」という結論に達するべき状況にあるものと考えている。

こういう人材を育てたいというビジョンは、一応明文化されたものがある。
昇給や昇格に関する規定もしっかりルール化されている。

しかし、人事評価がそれにどれだけ反映されているのかが見えない。
そして、それが人事配置にどれだけ影響を及ぼしているのかもわからない。

そうした状況は、ある種当たり前なのかもしれないが、自組織と本書での研究内容とを照らし合わせながら、読み進めていただきたいと考える。

2点目 〜従業員満足度

いわゆる「ES」というやつだ。
顧客満足度が「CS」

こちらも、みなさんが所属する場所ではいかがだろうか?

私が所属する組織は、ないと言っていい。
ただし、労働組合があるので、そちらで意識調査がなされ、社側へ伝達されている。

この言葉が出てこない会社は要注意!
と著者は指摘している。

もしもそう言った立場へ異動したならば、真っ先にこの辺をなんとかしなければと身が引き締まった。

むすびに

正直今回は、マイルールに照らし合わせて、書こうか書かまいかけっこう悩んだ汗
その結果として、めちゃめちゃ薄っぺらな内容となってしまったw

とにかく、自組織のと比較をしていただくことが、本書の最も有効な利用法だと思う。
そして究極は、そこから得たものを自組織へ展開させるべく試みることであろう。


以上です。

組織に対して思うところがかなり湧いてくる、顕在化する、そんな本だったと私は捉えています。
なんだか自組織への不満だったり、自組織の見せてはいけないところをお見せする格好になりそうで(別に社名などを出すつもりはないのだが)、相当に書くことに困ってしまいました汗

とは言っても申し添えたいのは、決してダメなところばかりなのではなく。

いい所も悪い所も、書くとどんな職場か、何をする会社なのかが朧げながらでも見えてしまう。
マイルールではそれを自制しているので、そこに触れるのではないかということを懸念したということです。

ほんと、いつも以上に薄い内容となりましたが、何卒ご容赦をw

本日も、ご覧いただきありがとうございました!!

この記事が参加している募集

もしサポートしていただけるならば、現在投稿の軸にしている本の購入やパピーウォーキングにかかる経費に充てさせていただきたいと考えています。