
うつに効く食事とは?うつに有効な栄養と食材
いきなりですが、こんはことを感じてませんか?
・最近、なんか気分がしずむ。
・細かいことが気になって、イライラする。
・疲れがとれなくて、しんどい。
私も、うつだった頃、理由もなく気分が沈んだり、イライラすることがありました。
もしかしたら、栄養が足りていなかったのかも、しれないのです。

どーも、うつぬけマンです。
うつ経験を歌で伝える講演活動で全国をかけまわり、10年で1万人超の心に寄り添ってきました。
また、私のうつぬけエピソードはドラマのモデルになりました。

▪️「はじめまして」のあなたへ
▪️noteメンバーシップ「うつぬけ大学」
「薬に頼らず、うつを治す方法」の著者で精神科医の藤川徳美先生によると、「質的栄養失調が心の病気を招く」と言われています。
質的栄養失調とは、「糖質過多+タンパク質不足+脂肪酸不足+ミネラル不足」の状態のこと。
「タンパク質や鉄など、心身を健康に保つために欠かせない栄養素が足りず、慢性的な疾患を発症している人が少なくない」と、藤川先生は言われています。
たしかに、私もうつだったとき、血液検査で「貧血気味」といわれたことがあります。
もしかしたら、私も質的栄養失調に、おちいっていたのかもしれません。
逆を言えば、「質的栄養失調を治せば、うつがよくなれる」ということになるので、今回は実際に質的栄養失調でも、うつを克服できた私が、「うつに有効な栄養と食材」をご紹介します。
この記事を読めば、「うつに有効な栄養と食材」がひとめでわかります。
また、「うつを栄養で治す方法」を手に入れることで薬だけに頼らないで、うつを回復できる可能性を高められます。
とはいえ、この記事は「精神科医の先生が書かれたメンタル本を参考にした一例」ということをご了承ください。
では、一緒にみてまいりましょう。
▪️なぜ、栄養が足りないと「うつ」になるのか?

結論は、「質的栄養失調」が心の病気を招くからです。
精神科医で、ふじかわ心療内科クリニック院長の藤川徳美先生は著書「薬に頼らずうつを治す方法」でこう言われています。
サポートいただけると、めちゃくちゃ嬉しいです。今後の活動、で大切に使わせていただきます!