![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109981687/rectangle_large_type_2_299a2aa18c189a6e4a5e7150c1d5b90a.jpeg?width=1200)
種まきとプロセス、偶然の成功、そして人のどん欲さ
今日の早朝も広島北部は一面に霧+雲。広島駅まで来ると快晴笑
朝一番に、最寄駅へ行く前に畑を見にいく。
農薬、肥料を使わないので、作物は徐々にしか育たない。
また、草に負けないかが気になる。
それが自然本来の姿である。
![](https://assets.st-note.com/img/1688485409232-JiZl9wivxZ.png?width=1200)
英語で種を意味するseedは、
サンスクリット語(仏教、アジア文化の元になっている言葉)のchoditi「種(をまく)、物事が偶然始める、子孫に残す」に由来する。
現在のように月日の概念が庶民、農民に浸透する以前は、
どんな種類のseedを撒く時期かで “season” (季節)を決め、大雑把に時間を捉えていたらしい。
土の下に種をやることを
【sub(下に)+seed (種)=“succeed”】と呼び、
「偶然豊作になること」、
「次のシーズンも種が取れること」、
「地域の農作物を将来に受け継ぐこと」
と言葉の意味が増えていった。
また、【pro(進む)+ seed [→cess](種) 】を「成長過程(=プロセス)」という言葉も普及していった。
まだ人類が、「成功、継承」の結果ではなく過程を純粋に楽しんでいた頃だ。
やがて中世以降、ヨーロッパでは文明が発達し、
東インド会社設立、
大航海時代と経済の希望を広げていく中で、
人間の欲望は肥大化し、
作物が育つ喜びを忘れていった。
“nein saat”=”no seed(seedは当てにならないからダメだ)→ necessary”と、
古来からの自然農法では効率よく確実に作物が育たず、儲からないと言い出した。
![](https://assets.st-note.com/img/1688485568196-Lh8gHs4SXa.png?width=1200)
高校の世界史の教科書にも出てくるチャールズ・マッケイは、
オランダがオスマン帝国から仕入れたチューリップを自国に持ち帰り、
必要以上に高値で栽培する様子を
「人間は愚かだ。”necessary(必要不可欠=seed”ではなく肥料が必要だ)”という言葉を使いすぎだ」
と本に書き、当時の人に警告したそうだ。
チューリップバブルから400年。
当時の世界の外交についても、マッケイの本も世界史や英語の教科書にすら出てくるが、
人類は成長していないようだ。
かつて全国各地にあったジーンバンクの中でも最後まで生き残った広島支所が、とうとう今年3月に潰れ、
今や固定種、在来種を得る為には専門の業者か東京へ行き、高い値段で仕入れる他はない。
種苗法改正によるものだと言われていたが、
冷静に考えれば、
ジーンバンクで扱っている在来種は古い品種なので、
法改正の対象にはならない。
F1種、交配種で儲けようとする利権が見え隠れする。
種子法で対象となる種子は、主に穀類の新品種であり、それを「優れた品種の種子を、異品種や異物の混入が無いように、高品質で農家に届ける」という目的で運用せれてきました。
— 黒大根・園芸垢 (@kantansaradaen2) July 1, 2023
その一方で広島のジーンバンクで扱われている種子は、在来種と呼ばれる古い品種なので、そもそも種子法廃止とは無関係。→
オランダに至っては農家が土地の売却を迫られていて、最近またデモが酷くなっている。
オランダ
— 🌸きんぎょ🌸 (@KingyoJigoku) July 1, 2023
🔥🔥農家の危機 再び🔥🔥
フランスの暴動に気を取られている間、オランダ政府は、農場の強制売却に抗議する農民たちに対する警察の残虐行為に対して、あなたが気付かないことを望んでいます。https://t.co/VCczQryinP https://t.co/k8pbf5I5bH
人間は自然の一部であることを思い出して、
まずは自分の身を守ることをやらなければいけない。
その為にまず、
世界で何が起きているか、
自然界では何が起きているか、
過去に何が起きたか、
時間軸・空間軸・生き物の「種」の軸を広く捉え、情報を得ながら行動していきたい。
●参考投稿