見出し画像

リウマチ、減薬3歩進んで1歩さがる

7月から通い始めた学校の方が9月以降猛烈忙しくなって、それ以外のことを考えられなくなった状態で3ヶ月。12月は特に根を詰めまくって、この1ヶ月のことがかなり遠い過去のようになっている。

12月の中旬までそんな感じだったから、リウマチの病院も1週間ズラしてもらった。で、2か月ぶりの検査。

医者との会話

いつも通り、採血して1週間後に結果を聞きに行く。年内最後の通院なんだなあ、と思うと感慨深い。もう2年近く通っているんだな、と。

医者:調子はどうですか。

私:特に変化なしです。

医者:今回、数字が少し上がってますねえ。ほんの少しだけど、MMP3が規定値を超えています。

私:(うおーマジかー!)そうですか・・・。

医者:薬を減らした影響があるのかな・・・今回もういちどこのまま1錠で様子見てみましょう。いいですか。

私:(増やしたくはないし、それしかないもんな・・・)はい。過去何回か、少しずつ数値があがっていましたもんね、そうか・・・何か気を付けることはありますか。

医者:とにかく無理をしないこと。疲れたらやすむように。

私:はい。

医者:次、戻っていれば、2週間に1錠という形で減薬しましょう。

私:はい。ありがとうございました!

MMP3は、炎症を表す数値。リウマチに関してチェックする数値が4種類くらいあるのだけど、その中でも私は特にこの数値を意識して確認していて。この数値があがってきた理由は何かな?考えてみた。

この数か月の生活を見直す

この数か月の生活・・・(学校が)本当に忙しかった!「見直す」観点からみると、「おい、またやっちまってるなあ!」がいくつかある。うすうすというほどでもなく、わりとハッキリ気づいていたのに、日常生活が普通におくれるありがたさに甘えてつい・・・っていう。

忙しくてやることに集中してしまうと、とにかく休憩をとるのを忘れる!
「あとちょっと、ここまでやってから・・・」って言って、水を飲むこと&トイレに行くこと、後回しになりがち。ついでに動き(運動量)も減る。これ、またやってるよ!と思ったんだよな。勉強終わってから、お風呂入ろう~ってソックス脱いだ時に脚がむくんでいるのを見て、「血流がよくないな、気をつけなきゃ!」って認識してたのに。頭でわかってても行動しないと意味ないよね~の典型例!

頭を使ってお腹がすく、糖を欲するから?お菓子(砂糖)を食べがち!
学校でお菓子を用意してくれてたのを授業の合間にちょこちょこ・・・から始まって、タガが外れて、食後とか結構食べちゃってたと思う。久々の感じに「うめ~!」ってなって、確実に砂糖の摂取量がふえちゃった。これは、今すぐ見直すべき点!ということで、干し芋とか、ドライフルーツとか、ハチミツを舐めて何とかする感じで再スタート。

③外食が増えた!
学校の帰りに、クラスメイトとご飯を食べる機会があって、それまでに比べたら外食が増えた。授業のわからないところとか、今後どうするとか、いろんな話をして楽しかったから、つい!働いている時なんか、お昼ご飯外食の時がほとんどだった時もあるし、一般的に見たら多くはないと思うけど。リウマチになって気を付けるようになってから比で。リウマチの人は気を付けるに越したことはないというレベル。

以下3点、あらためて意識して生活します!と宣言。
・運動する&休憩する(水を飲む・トイレを我慢しない)
・砂糖をできるだけ摂らない
・外食を減らす(学校終わったし、ひとまず減ると思う)

これから

次は2月。そこまで、見直しの3点を特に意識しながら、あとはあっためる、とか基本を継続して様子を見ようと思います。MMP3の数値、とにかく下がっててほしいなあ、というのが正直な気持ち。とはいえ、いまは焦らず慌てず、落ち着いてやること・やれることをする!というのが意志。

学校へ行って思ったのは、やっぱり行動すると元気になるということ。(反対に、行動しまくってしまっていて疲れている・気力が落ちている時は、また違うと思うけど!以前はそっちだったから・・・)そのおかげで、ずいぶん気力体力回復したと思う。ありがたい!

引き続き、バランスを見ながら、自分のペースで。その先に、来年はドラッグフリーだ~と宣言!また、年末年始のうちに、活動や学校のことも書きたいと思います。


☞ 薬を飲む前~いままでの経過を以下で書いています。生活習慣の見直しなど、有効だと思ったものや、参考にした本なども書いてあるので、もし、いま必要だと思う人がいたら読んでください!


いいなと思ったら応援しよう!