見出し画像

春養生と、どしっ。でも、ふんわりパンケーキ

おはようござます。
日中の陽気なポカポカ
夜はびっくりなひんやり

ポケットに忍ばせているカイロを握りしめ、時々それを首においたりして
ゆるむ〜。

温め緩めるのって大事よね。
と、感じる今日この頃です

いかがお過ごしでしょうか?

突然ですが、パンケーキってどっしりみっちり系がお好きですか?
それとも、ふわわ。ほわわ系?
消えてなくなるしゅわっと系?

私は全部好き←

バターもシロップもあまり要らなくて
そのまま食べたい。

と、パンケーキとタイトルをつけておきながら全く関係のない内容なのですが今朝ひいたカードがこちら。

今日の一言

kapha カパ
アーユルヴェーダでお馴染みのカパさんです。

カパってなあに?
水・地の元素で構成されており、身体的には結合するエネルギーとして肉体の構造や体力の維持などを司るカパさん。

重、冷、遅、油、緩といった特徴があり
カパ体質の人の体型は、おっとり物静かで落ち着いていて愛に溢れ、安定感があり忍耐強い。
献身的で優しく、ゆるやかで穏やかな性格。
一方で大雑把、鈍感、執着心が強いという一面も。

グラウンディング、地に足しっかりどっしり。
安定感


今、安定感を感じているのか?
感じているとしているのであれば、それを大切に周りに感謝して穏やかに包み込むように愛を持って生きる。
しかし、その安定感や幸せに執着はしない。
人生は変わりゆくもの。変わらないものはない。

そんなメッセージでした。


ここからは私的な考えですが・・・


今、何かに執着している。
もしくは動けない、行動が起こせない、動きたくない。

そうだとしたらまずは早起きをして体をなんでもいいから動かしてみる。

早歩きでもいい。

執着している自分を受け止めてから過去を手放す

イメージは
あたため、活性させて、軽やかに

冷えているのであれば暖かくする
アロマセラピーがお好きな方は

グレープフルーツ、ジンジャー、ユーカリ、タイム、ジュニパー、サイプレス
などもおすすめです

精製された物甘いもの、脂っこいもの、冷えているものを控え

温かく、少しピリッとしたようなもの、香り豊かなスパイスをとり

汗をかくような運動をまずしてみる

そして、ありがとうといって手放す。

それが古い殻を破る一歩

まず受け止めること、そして手放すこと。

でも難しいのであれば、無理する必要はまったくなくて

それも難しいよね
うんうん。そうだよね

ってそんな難しいなって感じる自分と隣に座って話を聞くだけでもいい。
日の出と共に瞑想、おすすめです❤️


春はカパの季節
私たちは冬を過ごすために溜め込んだ冬の栄養が体に残っていたりします。
流れが悪くなり、消化されなかったものは毒として体に、心に、蓄積されてしまうと
体の不調、心の不調につながります。

まずは

1、早く起きる
2、お白湯を飲む
3、精製されたもの、甘いものを避ける
4、動く

もし今だるさ、執着、過去の思いに囚われている、鼻炎、太った、むくみ、起き上がれない、疲れやすい、やる気が起こらない

そんな方
試されてみてくださいね。

東洋医学的にも
春はできるだけ早起きして活動を行うようにと書かれています。
日の出とともに大気中に自然の「陽気」(体を活発に動かすためのエネルギーのようなもの)が増えるため、これを体内に取り入れることが春を元気に過ごすための秘訣と言われています。

今日のカードがアーユルヴェーダのカードだったので、久しぶりにちょっとそんなことを書いてみました。


・・・パンケーキと関係ないじゃないという思った方
ごめんなさい❤️
よく考えたらカパさんを増やしすぎてしまうパンケーキはどちらかというと控えた方がいいものでした笑

どっしり安定感のある下半身
フワッと軽く、執着なくサラッと上半身

安定感は大切。しかし頭の先までどっしりする必要もなく
上半身は、柳のように、しなやかに。

しなやかさがあるから折れない。
でも、どっしりとした安定感があるから大地に根付ける。

どっしりも、ふんわりも

どちらも大切。

それが伝えたかったのです。えへへ

最後までお読みいただきありがとうございます。

感謝と愛を込めて

shanti shanti shanti
imaiami



いいなと思ったら応援しよう!