![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33854877/rectangle_large_type_2_b54c7c53321455bdbb120fbc15c25ef3.jpg?width=1200)
つい死にたいと言ってしまう口癖を直して楽になる方法
漠然と死にたい気持ちを解消して楽になる方法を見つけたので共有です。
どんな時でも常に「死にたい」が口癖だった若い頃
何かストレスを感じた瞬間、全てを「死にたい」で片付けていたせいか、今だに何かあるとすぐ死にたいという思考に陥りがち…でしたが最近脱却するコツが分かりました。
まず大前提として、私は「死にたい」ではなく「生きづらい」と言い換えるようにしてます。なぜなら具体的に自殺するための行動を起こしたことがないから。ただのなんちゃって野郎なのです。本当に自殺しようとした人の参考になるかはわかりませんが、少しでも気持ちが楽になれば嬉しいです。
「死にたい」適切な言葉に置き換え、対処する
例えば「死にたい」と出た時、暑さが気になったら「暑くて苦しい」と適切な言葉に変え、暑さに対処する行動をしたら生きやすくなりました。
つい出る時ってホントにそう思ってることは少なくて、『体』からの悲鳴が「こういう時は死にたい時だ」と『勝手に解釈して』あなたに言わせてるだけ。
実際は出た場所の「ストレス環境」や「体の状態(不快感)」に起因してることが多いです。なのでもし言ってしまったら…
「私、おなかすいてるのかな…」
と死にたい気持ちから注意をそらしつつ(重要)原因を特定するようにして対処してます。
お腹すいて無くても、嘘でも「お腹すいてるのかな…」と注意をそらすだけでも効果自体はありますが、根本的ではないので、マインドフルネスを修得して、できるだけ嘘じゃない気持ちや原因に気づけるようになるといいです。
なぜ注意を反らすのか
「死にたい」と言ったこと自体よりもそこから、グルグル思考に陥って、ネガティブな気持ちが増幅するのが一番厄介だからです。増幅された感情はもう手がつけられません。そうなる前に「コーピング」して落ち着かせることが重要になってきます。「注意を反らす」のはしんどい時でもできるので、やってみてください。
コーピングの事など、しんどい気持ちの時の詳しい対処法は、私の「[認知行動療法]ネガティブ思考の治し方!感情・思考・行動を理解すれば改善できる」や「[ネガティブ思考]私の思考改善ルーティン(しんどい日編)」を読んで下さい。
認知行動療法]ネガティブ思考の治し方!感情・思考・行動を理解すれば改善できる
ネガティブ思考]私の思考改善ルーティン(しんどい日編)
具体的な原因の種類とケーススタディ
少し話しが逸れたので戻すと、他にも「死にたい」と言ってしまう気持ちの裏側にある原因としては
睡眠時間が足りてない
最後に一休みしたのがだいぶ前…
目が疲れる
口の中ががスッキリしてない
足の裏が痛い
雨が降っている(低気圧)
ホントに色々あります。
私の場合「もうやだ!」がお腹が張ってる→「トイレ行きたい」のサインだったりします。意味わかんないですよね。でも、トイレに行くとお腹の張りが消えて、死にたい気持ちが収まるんです。
そういう体の不調に気づけるようになるは、マインドフルネスの「ボディスキャン」をやることで段々とできるようになります。
ホントに死にたい時もあると思いますが、まずはノイズを減らすところからはじめてていくのはどうでしょう。出来ることは、たくさんあります。まずは思考の頻度を減らしていきましょう。
最後に本当に死にたくてこの記事にたどり着いた人へ
本当に死にたい人は自分だけの解決じゃ無理なので、Cotree(私が受けてるやつ)などオンラインカウンセリングを気軽に受けてみるのをオススメします。私も散々な目に遭って本当に「死にたい」と思う事もたくさんありますが、決して、一人で抱え込んだり無理しないで下さい。
ふんわりしたことしか書いてないですが、私のいままでをざっくり紹介した記事はこちら。
[共依存][ASD][毒親]カウンセリングを受けて、人生も自分も変わった[コミックエッセイ]
https://note.com/ikiyasui/n/n46042a7041be
最後に
まだnoteを始めたばかりですが、カウンセリングで認知行動療法を受けていて、そこでの気づきや、思考の変化、心が楽になる方法をどんどん書いていこうと思うので良かったら、参考に読んでいただけると嬉しいです。
また、こういう時どうしたらいいんですか、みたいな質問も受け付けてます。私の経験の中でお答えできることがあればお伝えしますね。
似たような話題は「#バタ子のネガティブ思考改善」というタグにまとめてます。
いいなと思ったら応援しよう!
![無印バタ子(仮名)共依存克服をテーマに執筆中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32432898/profile_32f895f0ddd183860f15d5b9d15ef0eb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)