秘境の地「天龍村」で初のホームステイ!!
こんにちは!!そしてお久しぶりです!!
「本業・旅人」、「副業・大学生」をしながら変人特集を行っているスギです!!
昨年夏、今年の春に引き続き「秘境の地・天龍村」に行ってまいりました!!
そして今回はなんと…初のホームステイをしてしまいました!!
過去2回はスタディーツアーで村を巡っていましたが今回は村の方の家に泊めさせていただき、暮らしのリアルを見てしまいました…
初のホームステイ先はお茶農家さん
初のホームステイ先は「お茶農家さん」の大樹さんの家でした!!
「え!?長野県でお茶!?」
と思われるかもしれませんが天龍村の中井侍地区ではお茶の栽培で盛んな地区です。
今回はその中井侍地区で無農薬でお茶を栽培する農家さんの家にホームステイさせていただきました!!
イベント出店後だったため、今回は家の近くの畑作業を手伝わせていただきました!!
※その他畑の様子が気になる方はinstagramより確認いただけます!!
家の裏には開墾した少量多品種の自家用野菜たち
ホームステイさせていただいた家の裏には大樹さんと村の方や中学の同級生と一緒に開墾した畑がありました。
そこでは少量多品種の春野菜から夏野菜まで色々な作物が植えられています。
「自分の食べる分は自分で育てる」という暮らしをしている大樹さん。自身の本業のお茶とは別で自家用の野菜を裏の畑で育てていました。
今回はで畝づくりと野菜の定植のお手伝いをさせていただき、最近東京暮らしでなまったからだを動かし、秘境の地で農的な暮らしを体験。
一番驚いたことは、イチゴが300株ほどありイチゴパラダイスであったこと…
自家採取のイチゴのほうが畑で完熟させてから食べられるので甘くて美味しいということを教えていただきました!!
一口かじると…その甘さに驚きを…何個もバクバク食べさせていただきました。
でてきた粉で〇〇づくりと〇〇窯がある暮らし
農作業が終わると早速食事の準備に取り掛かりました。
そこで取り出されたものがこの白い怪しい粉…と思いきや
「小麦粉」
今夜の夕食はなんとピザパーティー!!
空腹の中生地から男二人で作り手間をかけじっくり生地ができるまで待ちます。
その間に家にある自作のピザ窯を温めるため火起こしスタート!!
使わなくなった紙や家をリホームするときに出てきた廃材を使って火を起こしていました。
普段ごみとして捨てられてしまっている紙や廃材。それが燃料としてこの村では使われていました。
ついに完成!!時刻は20時前!!
ピザ生地が完成したら、裏の畑で収穫した小松菜やバジルをトッピングしてピザを焼き始めます。
お腹をすかせながら待ちながら星空を鑑賞したり、お互いの暮らしのこと、やっていきたいことなどをのんびり話していました。
話し込んでいたらあっという間についにピザが完成!!
外で手間をかけて作ったピザを二人で頬張る最高なひと時でした!!
ホームステイして見た世界
今回、ホームステイさせていただき
「手間をかけること・自分で生み出すことの豊かさ」
を学びました。
大樹さんは自身で家を時間をかけながらリフォームして住み、畑を開墾し、ピザ窯を作りなどをしていました。ピザ生地もまさかの手作り。
今の世の中効率を求めたことばかりを追い求め、その一方で失われてきたものも多くあると私はおもいます。
その中の一つが暮らしの知恵。
「自分で野菜を育てり知恵・ものを直す知恵・ものを作る知恵」
この村ではその知恵を暮らしの中で当たり前に使っています。
改めて効率を追い求めすぎるのではなく、
「手間をかけること・自分で生み出すこと」
をこの村に何度も通いなが学び、私も身に着けていきます。