![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86439926/rectangle_large_type_2_a98e10e0cf75decb536ed017f84a3c8b.jpeg?width=1200)
Photo by
yokominami
深夜の4時間しか営業しない中華料理店に、なぜ人は集まるのか?
営業時間、午後9時〜午前1時。深夜の4時間のみ店を開ける中華料理店がある。酒呑み客を相手にしているのではなく、しっかり食事としての中華料理を食べてもらう店である。
なぜ、昼でもなく、夜でもなく、深夜なのか。
残業で遅くなって、晩飯を食べていない人。遊んだ帰りで、小腹が空いた人。夜勤に備えて、腹ごしらえする人。そんな人たちが集まってくる。
住宅街なので、深夜には灯りも少なく、辺りは真っ暗。その店だけが明るく輝いており、暗い道を歩いてくると、ホッと安心する場所となっている。
明るさに心を解きほぐされた瞬間、美味しい匂いが漂ってくる。もう、入らずにはいられない。
中に入れば、深夜にも関わらず、席は8割ほど埋まっている。人気のない暗い通りを歩いてきた人は、緊張がほぐれ、まだ食べてもないのに、店に愛着を感じてしまう。
この店は温かい。
深夜営業ながら、ラーメンや定食の種類が豊富で、がっつりと食べられる。寝る前に腹一杯食べるのは、身体のためには良くない。罪悪感さえ持ってしまう。
だが、この店はそのことを忘れさせる。明るい光で、店内はまるで昼時。客の多さもそう感じさせる要因である。腹を空かせた人には、まさに天国。美味しそうなメニューに、冷静ではいられない。
深夜のみの営業は、ライバルが少ない。また、どんな時間帯にも、腹を空かせた人はいる。明かりを灯すだけで、人びとは集まってくるのである。
いいなと思ったら応援しよう!
![佐藤きよあき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43549712/profile_007d3f84f838a2714fff85d43e73e6d8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)