見出し画像

電車やお店、公共の場での正しい声のかけ方は?【ささいなお願い】

普段の小さな「お願いいたします」が、仕事にも生きてくる

人に何かを頼むのは、職場だけではありません。タクシーで運転手さんに行き先を告げたり、お店で品物を注文したり…。

私たちは、日常生活のさまざまなシーンで、誰かに自分の希望を伝えています。

このシリーズでは、おもに仕事上での頼み方・断り方のコツを紹介してきました。1つずつ実践してみてくださいね。

今回の記事は、日常生活で役立つ言葉のかけ方をお伝えします。
普段から、何気ないひと言にも、感じの良い言い方を意識しましょう。

画像1

命令ではなく「~していただけますか?」

基本的に、お願いするときは、「~してください」と命令するのではなく、「~していただけますか?」と意思決定は相手にゆだねた言い方にすると、角が立ちません。よく言う例をあげてみました。

・荷物があって座れないとき
 ×「どけてください」
 ◎「こちらの席、空いていますか?」

・飛行機や新幹線でリクライニングシートを倒すとき
 ×無言で倒す
 ◎「倒してもよろしいですか?」

・エレベーターの階数ボタンを押してもらうとき
 ×「4階です。」
 ◎「4階をお願いできますか?」

・自分の代わりに物を取って欲しいとき(部下へ)
 ×「お茶」
 ◎「お茶を入れてもらえないかな」

 ×「~持ってきて」
 ◎「~持ってきてもらえる?」

感謝の言葉が「すみません」になっていませんか?

席をつめてもらったときも、エレベーターの回数ボタンを押してもらったときも、必ずお礼を言います。

「どうも…」や「すみません」ではなく、きちんと「ありがとうございます」と言いましょう。

「ありがとう」という言葉を言い慣れていない人は、とっさになかなか出てきません。普段から使っていないと、言わなくてはいけない肝心なときにも、照れているのか口が動かないのか、言えないものです。

こんなにも誰もが言われて気持ちよくなる言葉を、口に出せないのはもったいないこと。感謝の言葉を意識して、心に思ったときに、自然と「ありがとう」と言える人になりましょう。

画像2

お店での注文は、この語尾を忘れない

レストランでスタッフを呼ぶときは、「すみませ~ん!」と大声をあげるのではなく、スタッフの方を見て、肩まで軽く手をあげて「お願いします」と笑顔で言いましょう。

そのあと、メニューをオーダーするときも気をつけたいことがあります。
メニューを指して「コレ」とだけ言う人はいませんか?意味は通じますが、大人げないです。笑顔を心がけ、「〇〇をお願いします」と最後までていねいに言いましょう。

似たような例は次のとおりです。

・レストランで予約をするとき
 ×「3人…、禁煙で」
 ◎「3人です。禁煙席をお願いします」

・タクシーで行き先を告げるとき
 ×「新宿駅!」
 ◎「新宿駅までお願いします」

・デパートで品物を選ぶとき
 ×「じゃあコレ」
 ◎「こちらをお願いします」

・レストランなどでエアコンの温度を調節してほしいとき
 ×「切ってください」
 ◎「寒い(暑い)ので、エアコンを調節していただけませんか?」

他のお客さんもいて、調整するのは難しいでしょうから、「切って」と強制しないほうがよいです。

基本的に、レストランや電車などの温度調節は、ジャケットを着た男性に合わせてあります。女性は温度調節用にショールやはおるものを用意しておくとよいでしょう。

画像3

一瞬で空気がよくなる、魔法の一言集

混んだ電車から降りるときも、無言で人を押しのけるのではなく、ひと声「降ります」と言ってほしいものです。「チェッ」と舌打ちしたり、「どいてください」「降ろしてください」などと言われると、その場がトゲトゲしい空気に包まれ、そこにいるだけで嫌な気分になります。

大勢の人が集まる場所では、ちょっとしたことがトラブルに発展することもあるので、注意が必要です。とくに、人が列に並んでいるときなど。

気になることがあったら、無視するのではなく、ひと声かけておくと何事もなくすむこともあります。

画像4

・人数の関係などで、前に並んでいた人より自分が先に案内されたとき
 ◎「お先に失礼します」 
       ※会釈をしたり、相手に笑顔で言うともっと好印象です。

・急いでる雰囲気の人へ
 ◎「お先にどうぞ」

・どこに並んでよいかわからないとき
 ◎「並ばれていますか?」「こちらが列の最後ですか?」

・割り込む人が現れたとき
 ×「割り込み?」「ちょっとあなた!!」
 ◎「いちばん後ろはあちらですよ」 
  ※間違いをただすのではなく、うっかり間違えた人に言うように、平常
   心で言う
のがポイント

・仲間の分まで並ぶとき
 ◎(後ろの人に対して)「すみません。あとでもう一人きます」
  余計な期待をさせないためのひと言。

ぜひ、実践してみてくださいね。


⏬プロフィール 井垣利英(いがきとしえ)☆マナー嫌いだった私が、マナー講師になるまで

⏬人材教育家、マナー講師。井垣利英(いがきとしえ)【私の仕事】プロとして大切なこと

⏬自分を磨くオンライン講座

⏬お問合せ、講座の詳細、取材依頼は【株式会社シェリロゼ】

お問合せ、講座の詳細、取材依頼は【株式会社シェリロゼ】

〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-16-6-805
TEL 03-5448-1488 FAX 03-5448-1489
http://www.c-roses.co.jp/
メール info@c-roses.co.jp

いいなと思ったら応援しよう!

井垣利英🌹ちょこっとマナー&会話美人ひと言レッスン
ちょこっとマナー&プラス思考を伝えて、日本中を、明るい笑顔でいっぱいにしたい! 夢と自信をもって、多くの人たちがキラキラ輝いて生きられるように☆ 心が明るく、軽くなる記事、動画をアップし続けます。これからも、 一緒にワクワク笑顔を増やしましょう。ご縁に感謝。