
ひな人形をオフィスに飾る。気軽なひな祭りの楽しみ方~年中行事
人材教育家でマナー講師の井垣利英です。早いものでもう、2021年3月も終わります。3月の年中行事といえば、ひな祭り。
私のInstagramで、ひな人形をオフィスに飾っていることを取り上げたところ、反響が大きかったので、noteにも数回に分けて書いておきます。役立つのは、来年2022年のひな祭りかも知れませんが(笑)
ひな人形に興味がある人、これから買う予定の人はもちろん、「ひな人形を持っているけど、もう何年も出していない」などという人も、ひな人形の楽しみ方を知ったり、日本の美しい伝統文化=年中行事に興味を持って頂けたら幸いです。
◆3月3日を過ぎても、飾っていてOKです!
そもそも「ひな人形は、3月3日が過ぎたら、しまわなきゃいけない」と思っている人も多いと思います。でもそのせいで「堅苦しい→めんどくさい→出さない」という悪循環になっちゃいませんか?
ちなみに、私は美しいマナー&年中行事【マナー美人塾】で毎月、ひな祭りや端午の節句、七夕などの年中行事を教えています。私はひな人形を、2月半ばから3月末まで飾っていますよ。
堅苦しいことより、臨機応変に、年中行事を楽しむことの方が大切です!
年中行事は、本来、毎日元気に過ごす、幸せになるために行う行事。農作物の豊作を願ったり、疫病退散や無病息災などの思いを毎月、色々な物にたくすのです。昔から、健康で幸せになりたい思いは同じなのです。
⏬詳しくは、こちらの本『開運#年中行事はじめました』をお読みください♪
◆段飾りも、バラバラに分けて飾れば良い
私が生まれたときに買ってもらった七段飾り。私と、当時同居していた今は亡き祖母。この後、妹二人も生まれて、毎年、飾ってくれていました。
しかし今は、この七段飾りをそのまま飾るスペースがありません。
実際に「七段をそのまま飾るには、広いスペースが必要になる→出すのが面倒→何年も飾っていない」という状況になっている人が多いように思います。これでは、おひな様たちがかわいそう!! そこで・・・
私の会社で2月半ばから3月末まで、七段飾りのおひな様のフルメンバーを分けて、会社の色々な場所に飾っています。
◆男雛・女雛はタンスの上に
元々おひな様は、天皇皇后両陛下のご成婚をイメージして作られています。
主役のお二人『男雛(おびな)・女雛(めびな)』は、着物のタンスの上に、七段飾り用の緋毛氈(ひもうせん)を折りたたんでかぶせ、その上に飾っています。
金屏風は、本来は2枚ありますが、スペースの関係上、1枚しか飾れません。またぼんぼりやお花なども、置く場所がないので飾っていません。
それでも、このお二人を飾るだけで、オフィス内がかなり華やかになります。このお二人だけでも十分、ひな祭り気分は楽しめます。
でも、せっかくほかのメンバーも持っているのであれば、飾ってあげた方が、ひな人形も喜びますよね。
◆三人官女は、飾り棚の上に
七段飾りの2段目は、男雛(おびな)・女雛(めびな)のお世話をする女性たち『三人官女(さんにんかんじょ)』。三人官女は、飾り棚の上に飾っています。こうしてみると、案外、社内に飾る場所は色々あるんです。
この棚には、いつも花瓶を置いてあり、テレビ撮影の時などは、こんな感じでお花を飾っています。棚の下には、本を並べています。
◆五人囃子は、書庫の上に
七段飾りの3段目は、男雛・女雛の結婚披露宴を祝うための音楽を奏でる少年楽団『五人囃子(ごにんばやし)』です。
五人囃子は、コピー用紙などを入れている書庫の上に飾っています。この写真を見ると、オフィス感が出ていますよね?
スペースの関係で、ずら~っと並べて飾ることができないので、こんな風にアールを描いて置いています。これもまた良いなと思っています。
◆右大臣・左大臣は、プリンターの上に
七段飾りの4段目は、右大臣・左大臣とよばれる『随身(ずいしん)』=SP要人警護官のお二人です。
随身のお二人は、写真やハガキを印刷するときに使うプリンターの上に置いています。お隣の書庫の上に、お姫様のお輿入れ(こしいれ)の調度品の一部を飾っています。
◆仕丁は、引き出しの上に
七段飾りの5段目は、地方からの労働者で、宮廷の雑務役の『仕丁(しちょう)』の三人です。
この三人は、書類のファイルなどを入れている引き出しの上に置いています。この三人も、並べられないので、V字型に置いてあります。
◆まとめ。オフィスに飾る=応援団ができる
普段のオフィスと、ひな人形を飾っているオフィスでは、雰囲気が違っていて、華やいでにぎやかな感じになります。
私が生まれたときに買ってくれた、健やかに育って欲しいという両親の暖かな心がこもっているおひな様。
オフィスに飾ることで、おひな様の一団が、働く私たちや仕事を応援していくれているような気がします。
ひな人形を持っている人たちは、男雛・女雛だけでも良いので、ひな祭りの三月三日までに箱から出して、外の空気に当ててあげてください。きっと、嬉しい気持ちがわいてくるはずですから。
⏬プロフィール 井垣利英(いがきとしえ)☆マナー嫌いだった私が、マナー講師になるまで
⏬人材教育家、マナー講師。井垣利英(いがきとしえ)【私の仕事】プロとして大切なこと
⏬自分を磨くオンライン講座
⏬お問合せ、講座の詳細、取材依頼は【株式会社シェリロゼ】
【株式会社シェリロゼ】
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4-16-6-805
TEL 03-5448-1488 FAX 03-5448-1489
http://www.c-roses.co.jp/
メール info@c-roses.co.jp
いいなと思ったら応援しよう!
