「みんなのため」という凶器。
どうも。いかたこです。
中学校で社会科の教員をしています。
今回は、私が自分の中で禁止している「みんなのため」という言葉について語ってみたいと思います。
私は「みんなのため」という言葉が苦手です。
平和な社会の形成者を育てる教員が、何を言ってんだって話ですよね・・・。
もちろん、自分勝手に行動することを良しとしているのではなく、相手のことを思い、他人のために行動することは大切だと思います。
One for All, All for one.
ですが、「みんなのため」という言葉は、時として凶器になり得ると思っています。
みんなのために努力しているのに応えてくれない。
みんなのために頑張ったのに褒めてくれない。
みんな分かってくれない。みんなが悪い。
「みんなのため」という言葉を使うとき、このような思考に陥っていることが多いような気がします。
あくまで私の経験上の話ですが・・・
「みんなのため」という言葉は、簡単に自分を被害者に、他人を加害者にしてしまいます。
学校では多くの先生方がそれぞれの工夫を凝らして、いろいろな実践を行っています。
私も、こうやったらもっと分かりやすいとか、もっと楽しめるとかギリギリまで考えて授業をしています。
ですが、頑張って準備をしても、生徒の反応が良くないこともあります。
先日のFIFAワールドカップ、日本対スペインの試合があった後の授業は、本当にみんな眠たそうでした。
そんなときに、「みんなのために授業しているのに、何でそんなにやる気がないんだ!」って思うのは少し違うような気がします。
今日は楽しませることができなかったなぁ・・・。次はどうやったらおもしろい授業ができるだろう?
自分のためにも、生徒のためにもこんな感じに考えた方がいいのかなって思います。
例えば、観てくれる人が楽しんでくれるようにたくさん工夫して、時間をかけて映画を制作したとします。
でも、あまり話題にならず、観客動員数が伸びなかったとします。
そのときに、「皆さんのために作ったのに、どうして観に来てくれないんですか!」なんて言わないですよね。
自分がつくった授業で、生徒たちが楽しんでくれることは、私にとってとてもうれしいことです。
もちろん、生徒の学びを深めるために、工夫して授業をつくっています。
ですが、もっと広い視点で見てみると、自分のために、生徒のためになることをしているんだと思います。
教員は、生徒に期待をする職業です。
こんな力を身につけてほしい、こんなふうに成長してほしい。
だからこそ、みんなのためにこんなことをやってみよう。
でも、時としてその期待が生徒への不満に変わってしまいます。
「みんなのため」に頑張るとしてしまうと、結果が伴わないときに、生徒のせいにしてしまい、やる気がなくなってしまいます。
もしくは、「みんなのため」に尽くしきれなかったと、過度に自分を責めてしまいます。
「自分のため」と認識することで、次も頑張ろうと思えるのかなと思います。
こんなことを書いておきながら、私も「みんなのため」を捨てきれない部分がまだまだありますが・・・なかなか難しいです。
今回はここまで。では、また。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?