見出し画像

1分で読めるシリーズ②4月から先生になるあなたへ!この3つのアプリに触れておこう!

👩‍🎓 学生
「デジタルママ先生!ついに採用試験に合格して、4月から特別支援学校の先生になります!でも、授業の準備が不安で…今のうちに何をしておけばいいでしょうか?」

👩 デジタルママ
「おめでとうございます。4月までに準備しておくと安心なことがいくつかあります。特別支援学校の授業では、子どもたちが視覚的に理解しやすいようにすることがとても大切。そのために、3つのプレゼンアプリを使いこなせるようにしておくと、授業準備がぐっと楽になりますよ!」

👩‍🎓 学生
「プレゼンアプリ?PowerPointとかですか?」

👩 デジタルママ
「そう!それに加えて、Keynote (Appleユーザー向け) や Googleスライド (クラウド管理) もあります。この3つを使い分けると、特別支援学校の授業がぐっとわかりやすくなります。」

👩‍🎓 学生
「でも、どれも使ったことがなくて…何から覚えればいいですか?」

👩 デジタルママ
「まずは 『文字の入力』『画像・動画の挿入』『アニメーションの付け方』 の3つを押さえておけばOKです!この基本ができれば、どのアプリを使っても応用が効きますよ。」


📌 まずは三つのアプリの特徴をチェック!


📌 三つの基本操作を押さえよう!

① Keynote(Appleユーザー向け)


文字の入力
「テキストボックス」内に文章を打つことができます。


画像・動画の挿入
「写真マーク」ボタン → 「写真またはビデオ」から選択


アニメーションの付け方

  1. 「>」を選択し「アニメーション」をタップします。

2.文字が出るようにしたいので「ビルドインを追加」を選択し、好きなア  ニメーションをつけます。

💡 ポイント:Apple Pencilとの相性◎、直感的に操作しやすい!

Keynoteについて詳しく書いている記事がありますので、こちらをご覧ください!⬇️

② Googleスライド(クラウド管理)

文字の入力:「テキストボックス」内に文章を打つことができます。


画像・動画の挿入:「挿入」→「画像」または「動画」


アニメーションの付け方:オブジェクトを選択 → 「点が3つ」→「アニメーション」

文字を出すアニメーションの場合は「出現」を選択しましょう。

💡 ポイント:YouTubeのリンクも挿入することができます!

③ PowerPoint(定番ソフト)

文字の入力:「テキストボックス」内に文字を入力することができます。

✅ 画像:「挿入」→「写真」で画像を入れることができます。
入れたい画像は「写真ブラウザ、ストック画像、オンライン」から選ぶことができます。

✅動画:「挿入」→「ビデオ」で動画を入れることができます。
入れたい動画は「ムービーブラウザ、ファイルムービー、ストックムービー、オンライン」から選ぶことができます。

✅ アニメーションの付け方:アニメーションをつけたい、文字や画像を選択します。そして「アニメーション」タブを開き、好きなアニメーションを選びましょう。

💡 ポイント:機能が豊富!細かいアニメーション設定も可能!


🎤 まとめ

三つのアプリを押さえて4月からスムーズに!

👩‍🎓 学生
「先生、3つのアプリの基本がなんとなく分かってきました!でも、どれを使えばいいか迷います…」

👩 デジタルママ
「まずは 学校にある端末 をチェックして、それに合わせたアプリを使うのが良いです。iPadならKeynote、ChromebookならGoogleスライド、WindowsならPowerPointって感じですね。生徒用はiPad、教員用はWindowsという場合もあるので、全てのアプリに慣れておけば対応ができます!私の学校では、生徒によってiPadとChromebookがいるので最初は困りました笑」

👩‍🎓 学生
「なるほど!じゃあ、最初は自分のパソコンやスマホで触ってみてもいいんですね?」

👩 デジタルママ
「そうですね! 『文字の入力』『画像・動画の挿入』『アニメーションの付け方』 の3つができれば、4月から教材を作るときもスムーズに進められますよ😉。」

👩‍🎓 学生
「ありがとうございます!さっそく触ってみます!」

いいなと思ったら応援しよう!