マガジンのカバー画像

とにかく本の話がしたい

6
面白い本を読んだ話。ヤバい本を買った話。
運営しているクリエイター

#読書感想文

【本の感想】室生犀星『生涯の垣根』

【本の感想】室生犀星『生涯の垣根』

室生犀星『生涯の垣根』が好きだ。何の気なしに選んで読んでみたのだが、これが私の好みにぴったりだった。

青空文庫でも読める。

でもやはりこれは縦書きで紙で読みたい。田畑書店さんのポケットアンソロジーになっているのでそちらがオススメです。

犀星らしき人物と、庭師の民さんの交流がいい。長い年月を過ごすひととひと。信頼。それぞれの人生の交錯。そして犀星の庭へのこだわり、そのこだわりを反映された庭が、

もっとみる
【本の感想】薬物ダメ!絶対。な小説の金字塔『スキャナー・ダークリー』が凄い!

【本の感想】薬物ダメ!絶対。な小説の金字塔『スキャナー・ダークリー』が凄い!

フィリップ・K・ディックといえば映画『ブレードランナー』の原作になった『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』で有名な大人気SF作家ですよね。私は長らく「このタイトルからしてややこしそうだな」と思って避けていた作家のひとりです。ところが!この『スキャナー・ダークリー』はめちゃくちゃ面白い!という評判を聞き、表紙のカッコよさにも惹かれて読んでみました。……これは!確かに凄い!!

読後の興奮のままにP

もっとみる
【本の感想】松田修『尼人』

【本の感想】松田修『尼人』

現代美術作家の松田修さんの自伝的エッセイのような本『尼人』(イースト・プレス)を読み終わった。これ一冊が著者のポートフォリオのように感じた。この本自体が現代美術の作品とも捉えたら妄想が膨らんできた。刷られた本が置かれた瞬間にそこが「現代美術を詐欺だと思っている尼崎在住のおかんに現代美術とは何かを説明する本のあるインスタレーション」となり、本屋も読者も作品を構成する一部として取り込まれる……なんて。

もっとみる