
Photo by
planetarian_t
か細き月
小澤征爾指揮の「カルミナ・ブラーナ」が好きで、時々YouTubeで再生しています。
「カルミナ・ブラーナ」といえば、あまりに有名な冒頭の歌。
O Fortuna,
velut luna statu variabilis,
semper crescis aut decrescis ……
おお、運命の女神よ
月のように移ろいやすく
常に満ちては欠けてゆく……
この歌を聴くと、万葉集の読み人知らずの歌を思い出します。
世間は空しきものとあらむとそこの照る月は満ち闕けしける
──万葉集442番歌
月に栄枯盛衰を思う……
これは古今東西、変わらないものなのかもしれません。
とはいえ、己が身を振り返ってみると、特に栄えることもない人生。
そういえば昔、「夜明け前の細い月のようだ」とたとえてくれたひとがいました。
奇しくも、月相占いでは新月直前のバルサミック・ムーン。
面白い偶然もあるものだと思ったのでした。
五更のか細き月のもとに生まれ消えゆく声を知る人ぞ知る
──烏有