マガジンのカバー画像

デジタル権威主義

222
デジタル権威主義についての情報を発信してゆきます。 当面は備忘録代わりにニューズウィーク日本版などに発表した記事の資料を掲載します。余裕できたらオリジナル記事を書くかもしれません。
運営しているクリエイター

#ファクトチェック

コロナ禍期間のパンデミック誤・偽情報と、ウクライナ戦における誤・偽情報の比較分析

コロナ禍期間のパンデミック誤・偽情報と、ウクライナ戦における誤・偽情報の比較分析

Disinformation on the COVID-19 pandemic and the Russia-Ukraine War: Two sides of the same coin?
https://doi.org/10.1057/s41599-024-03355-0

この研究は、2020年から2021年にかけてヨーロッパで拡散されたコロナに関する誤・偽情報と、2022年から2023年に

もっとみる
ファクトチェックとメディアを誤・偽情報拡散に利用した「オペレーション・オーバーロード」の成功

ファクトチェックとメディアを誤・偽情報拡散に利用した「オペレーション・オーバーロード」の成功

このnoteをご覧になってくださっている方には、ファクトチェックやメディアが誤・偽情報からの防御のつもりで行っていることが逆に誤・偽情報を広げる結果になっていることをご存じと思う。それを裏付けるロシアのデジタル影響工作「オペレーション・オーバーロード(Operation Overload)」をフィンランドのCheck First社が暴露した。
オペレーション・オーバーロードはファクトチェック団体、

もっとみる

フェイクニュース対策としてのメディア・リテラシーの危険性 データ&ソサイエティ研究所創始者&代表のdanah boyd氏のスピーチ「You Think You Want Media Literacy… Do You?」の紹介

メディア・リテラシーはファクトチェックのみならず、現代に生きる人々にとって重要な課題となっている。しかし、「メディア・リテラシー」という言葉は多義的で人によって定義も異なる。Renee Hobbs氏(アメリカのメディア・リテラシー研究者、教育者)によれば、メディア・リテラシーとは「私たちが受け取り、作成するメッセージに関する調査と批判的思考(critical thinking)」であり、基本的には

もっとみる

ワクチンに関するツイッター統計の備忘録

本記事はワクチンに関するニューズウィークの記事の備忘録です。おそらく1週間以内に記事が掲載されると思います。
統計およびRについての知識を前提にしている箇所があります。これまでもあまり親切な記事ではなかったですが、今回は書くことが多いのでより不親切になっています。気になる点がある方は連絡ください。

●データの取得
ツイッターAPIを統計アプリRのrtweetでたたいて、841,180ツイートを取

もっとみる

福島沖地震のツイッター統計についての備忘録

この記事はニューズウィーク寄稿記事(福島県沖地震後にもっとも拡散した外国人関連ツイートは、ヘイトではなく安全情報だった)で入れなかったこまごましたコードやデータについて備忘録的に書いたものです。本当は地震直後に書きたかったのですが、あの時はまだふたつ前のニューズウィークの記事を書いており、さらに次の原稿の内容も決まっていたので、このタイミングになってしまいました。
今回もRでツイッターAPIをたた

もっとみる

ツイッター統計分析についての備忘録

ニューズウィーク寄稿記事の備忘録です。ある程度、Rや統計についてご存じのことを前提にしています。分析そのものについてはニューズウィークをご覧ください。ここでは基本的なコードや手順をメモしておきます。

一般人が利用できるツイッターのアーカイブには制限が多いのですが、その範囲でいろいろやってみました。全く同じ方法でフルアーカイブを分析できるはずなので、やってみたいですね。
学術関係者の方はツイッター

もっとみる