2024年2月12日(月)、初めての鹿児島『学び合い』の会が開かれました。
➊『学び合い』とIBの相性
『学び合い』の考え方は、国際バカロレア教育とも親和性があり、
IB校で『学び合い』はできるか? と問われればYESだと思います。
【共通すると思われる点】
☆大きな目標が多様な他者との共生や一生涯の幸福・ウェルビーイングであり、その理念と実践が強く結びつけられている点
☆生徒の主体性・エージェンシーや協働的な学びを重視する点
☆目標を明確にし、そこに到達する方法の裁量を生徒に委ねる点
☆評価規準を明示し、生徒自身が「自分の学びの状況」を評価できることを大切にしている点
☆非認知的スキルを身につけることを重視している点
➋『学び合い』の会当日の内容等(ちらし)
↓ 2月12日(月)『学び合い』の会当日の内容等https://drive.google.com/file/d/1Wcj9XE_x4XObQ_eU5pgwF1j4tUtesXqt/view?fbclid=IwAR0jNjZco5URYitW6GQaL_Z5CgfPTbTt1BAycUoDCg1Jlf74N0_w-yXETWQ
➌『学び合い』の会当日の様子
2月12日(月)『学び合い』の会当日の様子
いろいろな学校のいろいろな校種・教科の方々がいらっしゃいました。
新潟県にある上越教育大西川ゼミの現役院生さんお2人や奈良県の『学び合い』の会の代表の方も含めて、宮崎、熊本からも数名ずつ来られ、3分の1以上は県外からという状況になりました。様々な地域の状況もお互い伺うことができました。
伊集院北中学校の上白石修先生にも実践発表していただきました。実績ある大ベテランが、教員としての最後の年に『学び合い』に挑戦され、学び続けていらっしゃる姿勢に大いに刺激を受けました。
➍『学び合い』の会参加者リフレクション
2月12日(月)『学び合い』の会参加者の方々のリフレクションです。
(奈良の『学び合い』の会のフォームをいただいて、そちらをもとに作成しました。)
当日の様子等分かるかと思います。入力が増え次第、随時更新します。
【1】あなたの目標 を簡単に教えてください。 (今回学びたかった事や、参加された目的等)
【2】ご自身の「目標」は達成できましたか?
【3】ご自身の「目標」を達成するために、今回の会では何を得られましたか?
【4】今回の参加をきっかけとして「やってみよう」と思ったことがあれば、教えてください。
【5】今回の会の満足度を教えてください。
【6】満足度についてご意見・ご感想等あればお願いします。
【7】次回以降の開催について、ご意見、ご質問等あればお願いします。
※ 今後の鹿児島『学び合い』の会実施について
(1)奈良の会等のように、月一回くらいの頻度で日常の状況を語り合う、というタイプの実施は考えておりません。
もしそうするなら奈良の会同様に、オンラインとのハイブリッドということになるのでしょうが、そうであればいっそのこと奈良や上越の会にハイブリッドで御参加いただければよいのではないか?という結論にいたりました。
【奈良『学び合い』の会】
画面の向こうで主催の先生の小さなお子様が遊んでいる姿が見られる、癒される雰囲気の会です。
当然こちらも、家事・育児をしながら耳を傾けたりというゆるやかな参加も可能な感じです。 https://sites.google.com/view/naramanabiai230121?fbclid=IwAR3F69HI6Bf0x_OmVxZdLmu0yEkAzf9kdRvQvwjkDqvH8OUUaLwmMe_S46w
【上越『学び合い』の会】
毎月最終金曜夜にオンラインにて開催されているとのことです。
西川研の院生さんに直接お話を伺うこともできるだろうと思います。
(私はまだ参加したことはありません。)
https://www.facebook.com/story.php?story_fbid=887465316503859&id=100057211969620&mibextid=WC7FNe
(2)というわけで、鹿児島で頻繁に集まるということは考えておりません。 Facebookくらいでゆるやかにつながって、相談したり、近況報告するのがよいのかなと考えております
【鹿児島県『学び合い』グループ】 https://www.facebook.com/groups/2190991974521197/
【『学び合い』グループ】 https://www.facebook.com/groups/manabiai1/
➎『学び合い』初めの5冊
今回オンラインでお話くださった、『学び合い』提唱者、上越教育大学西川純先生が書かれた数ある著書のなかで、これから始める方々が最初に読むべきとされている5冊が紹介されているページです。
実践してみて抱える課題やぶち当たる壁への対処・疑問はたいていこれらの本に書かれています。
(続々と本を出されてこられたので「入門書5冊」も時期により更新されているようです。御指摘いただければ、修正いたします。)
➡(2/15修正)コメント欄でshota_sagamiharaさんに御指摘いただきました。こちらが最新情報だそうです。ありがとうございますm(__)m
1スタートブック
2教師の言葉かけ
3週イチ
4学力向上テクニック入門
5みんなで取り組む『学び合い』入門